運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

しかし、実際は、環境省が国の法令に限定されると環境規制を狭く解釈して、県赤土条例情報提供は拒んでおり、基地内外環境を守るという日米共同発表やJEGS本来の趣旨が大きく損なわれています。  沖縄県の赤土等流出防止条例は、日本国憲法第九十四条、地方自治法第一条の二、環境基本法第七条や第三十六条に基づくものです。

伊波洋一

2017-03-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

赤嶺委員 先ほど大臣も触れておりましたが、二〇一三年十月の日米共同発表、「日本南西諸島を含む地域における自衛隊の態勢を強化するため、閣僚は、共同使用に関する作業部会の取組を歓迎した。」これは二〇一三年十月の日米共同発表ですが、作業部会をつくっている。この作業部会で一体何を話し合っているのか。オスプレイを含む自衛隊のキャンプ・シュワブの共同使用について話し合ったことはあるんですか。

赤嶺政賢

2016-11-25 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

岸田国務大臣 御指摘のように、本年四月に発生した沖縄県における米軍属による殺人事件を受けまして、日米政府は、実効的な再発防止策を策定すべく、集中的に協議を進め、七月五日、軍属に係る日米地位協定の新たな扱いの導入及び日米地位協定の地位を有する全ての米国の人員に対する教育研修強化等内容とする日米共同発表を行った次第です。  

岸田文雄

2016-03-31 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

また、沖縄負担軽減については、昨年九月には日米地位協定環境補足協定を締結し、十二月には沖縄在日米軍施設区域の一部早期返還等に関する日米共同発表を行いました。引き続き、負担軽減全力で取り組みます。  沖縄県の尖閣諸島についても一言申し上げます。  尖閣諸島をめぐる情勢については、日本領土領海領空断固として守り抜くとの決意で、毅然かつ冷静に対応していく考えです。

岸田文雄

2016-03-15 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

昨年九月には、日米地位協定環境補足協定を締結し、十二月には沖縄在日米軍施設区域の一部早期返還等に関する日米共同発表を行いました。  沖縄県の尖閣諸島についても一言申し上げます。  尖閣諸島をめぐる情勢については、日本領土領海領空断固として守り抜くとの決意毅然かつ冷静に対応していく考えです。

岸田文雄

2015-03-19 第189回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

沖縄負担軽減安倍政権重要課題でございますので、昨年の十月の日米共同発表のもと、米国側協議をしつつ、取り組んでまいりたいと思っています。  また、沖縄基地負担軽減は、翁長沖縄県知事を含む全国の知事協力があって初めて実現するものと思っております。普天間飛行場の五年以内の運航停止についても同様であると認識をしております。  

左藤章

2014-10-30 第187回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

また、仲井真知事からの御要望も踏まえて交渉を開始した日米地位協定環境補足協定については、精力的に交渉してきた結果、このたび、実質合意を達成し、今般、これを初めとした日米共同発表を行いました。今後、できるだけ早期協定の署名を実現すべく、全力を尽くしてまいります。  

岸田文雄

2013-05-29 第183回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

七四%押し付けておいて、そして基地を減らしていきますということを盛んにマスコミを通しておっしゃっていて、記者会見でもおっしゃっていて、それは七四%から一%未満しか返還、今回の日米共同発表では、具体的にチェックしていくとそういうふうにしかならぬのですよ。  したがいまして、私からは、是非日米地位協定の改正に一歩踏み出してほしいということを大臣に要求をしておきます。

山内徳信

2013-02-27 第183回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府に対し、日米共同発表を見直し、県外移設に向けて取り組むよう強く求めてまいりますと。これが沖縄県知事の答弁でございます。  したがいまして、こういう視点に立たれて、是非安全保障とか国益とおっしゃるならば、日本全体で対応していってほしい。何ゆえに、四分の三を沖縄基地を押し付けておいて、新しい辺野古の基地を造る。  

山内徳信

2012-04-18 第180回国会 参議院 予算委員会 第20号

二月の八日に日米共同発表が行われて、その具体化協議が今、日米間で行われております。米議会の証言でも明らかなように、沖縄海兵隊グアムへの移転規模が八千人から約四千人に縮小すると。逆に、移転費用日本側負担については、協定で定められた二十八億ドルを増額するようにアメリカが求めてきております。  

井上哲士

2012-03-07 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

藤本政府参考人 今、二月八日の日米共同発表の件の関連でお尋ねがございました。  基本的には、防衛省と外務省が中心となってこの間については対応されているということでございます。  御指摘のとおり、平成七年ですか、SACO合意と、あと、その後のロードマップという形で、沖縄基地返還についてのいろいろな合意がこれまでになされておるところでございます。  

藤本一郎