運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-05-23 第102回国会 参議院 商工委員会 第16号

アメリカにつきましても同じような事情があるわけでございまして、日本アメリカとの間で半導体につきまして日米先端技術産業作業部会でいろいろ議論しておりますときに、お互いに同じような事情が出てきたから、そのための何らかの形での権利を保護する立法措置が必要ではないかというような議論が行われたわけでございます。  それで、アメリカは昨年の秋に法律ができております。

木下博生

1985-04-17 第102回国会 衆議院 商工委員会 第13号

しかし、すぐに続いて六十四KDRAMを中心にして、特にその日本のシェアが高まったということからまた摩擦が大きくなり、その後日米先端技術作業部会が設けられ、八二年十月の提言、それから八三年十一月の半導体提言が出され、この提言の中で半導体企業知的所有権について何らかの保護をということが出された。

工藤晃

1985-04-17 第102回国会 衆議院 商工委員会 第13号

日米関係につきましては、日米先端技術産業作業部会提言がありまして、これが非常によくまとまっておりますので、ずっとこれを参照しながらいろいろな作業を進めておるところでございますが、現在のところでは、日米両国以外で具体的に回路配置保護のために立法措置を講じようとしている国があるとは聞いていないわけでございます。

村田敬次郎

1985-04-16 第102回国会 衆議院 商工委員会 第12号

一九八三年十一月にまとめられました日米先端技術産業作業部会提言にもございますが、半導体集積回路産業を初めとするハイテク産業というのは、先生の御質問にもありましたように、近年急速な成長を遂げております。これら産業の一層の成長は、経済フロンティアを拡大し、世界経済活性化をもたらすものであって、また生活水準の向上にも資するものが非常に大きい、このように考えております。  

村田敬次郎

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

最近の日本企業最先端技術の追い上げに対して、アメリカはむしろ大変な脅威を感じており、日米先端技術戦争が一層深刻なものとなってくる、こういうふうに私は思っています。そして、そうなればなるほど国益我が国先端技術を守るということは国益に通ずることでもありますから、そういう意味で、ぜひ我が国技術保護するための最大の努力を通産なり特許庁は願いたい。  

井上一成

  • 1