運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-05-28 第24回国会 参議院 商工委員会 第38号

これは外国におきましても、アメリカにおきましてもそういうような措置をとっておりますし、また日本におきましても、従来からそういうような考え方で大体慣習的になっておるのだし、またかつて日発法がありますときには、法律にもそういうふうな規定が載っております関係上から、当然そういうふうに考えてしかるべきじゃないかというようなことにもなっておりましたけれども、中にはいや、そういう利益を返す必要はないのじゃないかというような

川上為治

1956-04-13 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

それからまた二カ月以上にわたって事実上、形式はどうあれ、二ヵ月以上にわたって雇用される者については、これはもう当然職員としての日発法等の公社法で書いてある職員として扱うことが当然であり、また好ましいことだという程度の見解は、これは労働省当局に私は期待しても無理ではないと思うのですが、いかがでしょうか。好ましいか、好ましくないかという点について……。

久保等

1956-04-04 第24回国会 衆議院 商工委員会 第27号

日発法におきましては、裁定とかそういうような文句は全然入っておりません。ただ下流増を返すべしということになっておりましたが、当時におきましてはどこでそういう問題があってどういうことになったかという点につきましては、そういう具体的な例がほとんどなかったというように聞いております。

川上為治

1951-01-30 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第3号

配電会社あるいは日発法のできるときには、先生も貴族院議員とされまして、この法律にはいろいろ御活躍なすつたことも漏れ聞いているわけであります。どうも公益事業委員会委員長におなりになつたからいろいろのことをお考えにならざるを得ないことと思いますが、私も筋の違つたことをお尋ねしているつもりはないのでありまして、国会議員一同がそういうようなことについて考えを持つている。

神田博

1950-12-02 第9回国会 衆議院 通商産業委員会 第6号

砂間委員 そういたしますと、日発法ができるときに、全国の電気事業を一社にしまして、そうして外貨債等も一まとめにして政府が肩がわりするということになつたのであります。ところが外国社債権者の原財団に対する担保権は生きておるということになりますと、今度それを九つに割つたときに、外国社債権者の債権というものは、分断した個々の会社に対しましてどういうことになるのですか。

砂間一良

1950-10-30 第8回国会 衆議院 考査特別委員会 第11号

さらにこの再編成法実施とともに、電力管理法及び日発法のうちの国家管理に関する規定は、これを廃止するということになつているのであります。  以上は再編成法案概要でございまするが、次に同時に提出いたしました公益事業法案概要を申し上げますと、公益事業法国家管理廃止後の公益事業行政機構及びこれによる公益事業監督調整に関する規定大本をきめてあるのであります。

武内征平

1950-10-30 第8回国会 衆議院 考査特別委員会 第11号

第三といたしまして、電力管理法及び日発法はこれを廃止いたしまして、また電気事業経営自主性を尊重するため、これに対しますところの政府監督はでき得る限り緩和するが、しかしながらもともと電気事業公益事業でありますので、その公益事業及び各産業に対する基礎産業としての電気事業の本質上必要とする政府監督については、一層徹底した規定を置くように改正する。

武内征平

1950-08-02 第8回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第2号

次に只今、委員長の御指図もありますので今日の電力管理法日発法、電気事業法等関係法規がどういうふうになつておるか、これを又裏からいえば現在の電力行政がどういうふうに行われておるかということについて、極めて概括的な御説明をいたします。資料として昨日お配りいたしました電気事業編成関係資料、その一の十七頁を御覧頂くと結構だと思います。

小室恒夫

1950-07-31 第8回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第2号

説明員武内征平君) 御承知のように、ひとしく見返資金工事をいたしておりましても、日発配電会社とは違いまして、日発法関係で、日発工事をいたしますときには工事命令によつておるわけであります。配電会社はさようでないのであります。実態は同じなんでありますが、この見返資金各日発及び配電会社が、大蔵省と申しますか、政府を代表する大蔵省から借りてやつておるというようなわけであります。

武内征平

1950-04-22 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第16号

編成法実施と同時に、電力管理法及び日発法中の国家管理に関する規定は、これを廃止することになつております。  次に公益事業法概要を御説明いたします。  公益事業法は、国家管理廃止後の公益事業行政機構及びこれによる公益事業監督調整に関する規定大本を定めたものであります。即ち、本法は、国家行政組織法規定に基く、総理府外局として公益事業委員会を設置することとしております。  

宮幡靖

1950-04-21 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第33号

なお再編成法実施と同時に、電力管理法及び日発法中の国家管理に関する規定は、これを廃止することになつております。  次は公益手業法概要を御説明します。公益事業法は、国家管理廃止後の公益事業行政機構及びこれによる公益事業監督調整に関する規定大本を定めたものであります。すなわち本法国家行政組織法規定に基く総理府外局として公益事業委員会を設置することとしております。

高瀬荘太郎

1949-12-04 第7回国会 衆議院 本会議 第1号

これを例の日発法によりまして日発に吸収してしまつたというところに、私はすでに禍根があつたと存ずるのであります。私は、この再編成の問題に関連いたしまして、原料は、いわゆる原料を持つておるところの会社に返すべきものだという考え方を持つております。そこで根本的には、原料原料会社に返す、原料としての電力はその原料会社へ返すべきものである。

稻垣平太郎

  • 1