運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-04-12 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

地元でも、埋立地工場物流関連用地への企業進出予定、これはこの計画でも、大竹紙業日本紙業三菱レイヨン、ダイセル、日東化学の大企業です。二期工事で整備する一万五千トンバースを利用するのは二社だと言っているんですね。大竹紙業日本紙業二つ製紙会社にすぎない。だから、専ら少数の大企業に奉仕するためのこの予算の使用はやめるべきだというふうに私は思いますね。

中林よし子

1985-04-12 第102回国会 衆議院 商工委員会 第11号

それから事業提携につきましては、既に日東化学、ラサ工業東北肥料サン化学、この四社が統合いたしましてコープケミカルを設立いたしますとか、あるいは日本燐酸燐酸燐安生産集約化を行うというような問題、あるいは鹿島アンモニアが解散をいたしまして、その分が他企業によって集約的に生産をされているというような形で事業提携が行われております。  

野々内隆

1984-07-11 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

指摘合理化の面でございますが、これは、まず生産集約化につきましては、例えば昨年六月二十九日には日東化学、ラサ工業東北肥料サン化学というような四社が肥料部門を統合いたしましてコープケミカルというものを設立いたしておりますとか、あるいは三菱化成、多木化学が日本燐酸燐安生産集約化するとか、そのほか生産委託によりましていろいろ合理化を行っております。

野々内隆

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それから、事業提携につきましては、既に日東化学、ラサ工業東北肥料サン化学、この四社が統合いたしましてコープケミカルを設立いたしておりますが、そのほか日本燐酸への燐安生産集約化、それから昭和電工と三菱油化住友化学三井東圧、この間で尿素生産委託が行われております。また、最近発表されましたのでは、宇部興産とセントラル硝子の間で燐酸生産委託が行われております。  

野々内隆

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それに三井東圧三菱瓦斯宇部興産日東化学この五社だけで総出荷量の八二・二%を占めているのです。輸出が落ち込んでいます。それから工業用需要も横ばい、停滞です。需要が緩和している中で、なぜ肥料用についてだけ独禁法の適用除外をしなきゃならないのですか。本当に農民の利益を守っているというふうに言えるでしょうか。私は、これが非常に問題であるということを重ねて指摘して、質問を終わります。

下田京子

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

上坂委員 サン化学日東化学、ラサ工業東北肥料は、それぞれ過燐酸石灰部門尿素部門、それから硫安の部門と、いろいろバラエティーに富んでいるから、ここの共同化というのは非常に効果があるというふうに私にも考えられます。先を注目していきたいというふうに思っています。  そこで一つお伺いしたいのですが、高度化成肥料をつくる場合、二つの製法があって、燐酸液から直接つくるスラリー方式というのがある。

上坂昇

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

○大永政府委員 これにつきましては、基本的な考え方というのは、ことしの四月一日を目途にいたしまして日本化成鹿島アンモニアを吸収合併する、それで合併会社日東化学販売面で提携するというのが基本構想でございまして、それを進めるに当たっては三菱銀行三菱化成三菱油化三菱レイヨン三菱商事、この五社で合併準備委員会というのができておりまして、ここで検討をしておられるわけですが、いろいろ地元の問題あるいは

大永勇作

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

日本化成鹿島アンモニア合併問題の直接の引き金は、日東化学赤字をどう処理するかというところから生じているようであります。日東化学大幅赤字というのは、日東化学に四九・五%を出資している三菱レイヨンの足かせでもあります。そこで、私ども調べてみますと、三菱銀行三菱レイヨンがたくらんだのは、日東化学肥料部門を切り離すということであります。

安田純治

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

橋口政府委員 これは三菱油化鹿島アンモニア三菱レイヨン日東化学それから三菱化成日本化成、こういう関係でございますから、先生のおっしゃいましたようなたすきがけになっておりますとむしろ問題があるのではないかと私は思うわけでございます。単純な親子の関係で、しかも親同士で相談するということでございますから、比較的問題が少ないのではないかということを申し上げたわけでございます。

橋口收

1979-02-27 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

こういうような考え方が示されたものでございますから、三菱グループ、三菱化成三菱商事三菱銀行、それから日東化学、三菱油化というようなところがこの設備の問題につきましていろいろ検討を始めて、その小名浜日本化成鹿島鹿島アンモニアとを合併して、五社合併生産体制を再編成しようというのが新聞にも報道されたわけでありますが、そういう動き方になっておりました。  

沼倉吉彦

1978-06-15 第84回国会 衆議院 決算委員会 第16号

たとえば、新技術、新商品というのでちょっと調べてみると、三井東圧化学は脱硝技術のそういうようなものや、あるいは日東化学NS触媒の問題や、いろいろ新しい商品、新しい技術というものを打ち出そうと持っているわけでありますが、チッソ株式会社はこういうような業界の不振の中では昨年度は黒字であった、経常収支についてはそういう決算ができている。

村山喜一

1975-09-10 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第22号

をしてみたいと思うのでありますが、まず最初労働行政の面におきまして、先ほど来、質問等もございまするが、今日までの状況の中で、労災認定という問題についても、このほどやっとそれを取り上げるというような、いわゆる工場内においてその事実が——私も、すぐそばに工場がありまするし、工場に何回も行って見ておって、その状況も知っておるわけでございまするが、あの地域全体、これは日本化学だけでなく、当時においては日産化学日東化学

佐野進

1974-05-09 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第22号

新宮町で松尾信之さん一家が奇病に取りつかれたというのがたいへん問題になったわけですが、同じころ、作業をしていた労働者二人が似たような病気になって、一人は九大で診察を求めたというようなことがあるはずですが、これは日東化学製品であるSS30Rと関係があったのでしょうか。

諫山博

1973-07-05 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

日東化学産業廃棄物です。最近、私の聞くところでは、水銀も何かコンクリートで囲ってこれを深海に投棄する。これも土佐沖に来ておるのではないだろうか。これは相当数の船がいま土佐沖産業廃棄物投棄をいたしております。これはますます今度の問題から激しくなるんではなかろうかと私は思うのです。

山原健二郎

1973-07-05 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

われわれは、その要件につきましていろいろ捜査いたしました結果、日東化学工業大竹工場長、それから同工場製造課長、さらに豊隆丸船長、これはなくなった方でございますが、三名につきましては業務上過失致死罪、それから豊隆丸所有者につきましては、船員法八十一条で定めます船員労働安全衛生規則に関する規定の違反があるということを認めまして、これを昨年の六月二十日高知の地検に書類送致しております。

阿部雅昭

1972-04-26 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

今回問題になりました日東化学工業の場合にも、実は通常の場合には、生産に伴いまして出てまいりますシアンの処理のためには高温アルカリ分解のための装置を備えておりますが、定期修理等の休業の場合には、その高い温度が得られませんので、実はこれに備えまして別途、薬品処理をいたします装置をこういったいわば緊急の場合に備えまして実は保有しておりまして、今回問題になりました際に、実はそういう装置を稼働させたわけでございますが

高橋清

1972-04-26 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

内田善利君 私は最初予算委員会質問いたしましたことについて、もう少しお聞きしたいと思う点をこの委員会でお聞きしたいと思いますが、まず瀬戸内海沿岸日東化学アクリロニトリル廃棄物の問題ですが、この問題をお聞きしたときに、海上保安庁長官が、三月の十一、十二、十三の三日間、操業停止したということなんですが、これについて万全の処置がなされたかどうかということについてお聞きしたいと思いますが、この操業停止

内田善利

1972-04-20 第68回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

そして、船長を失ったこの豊隆丸は漂流を続け、その中で巡視船「むろと」によって救出をされたのでありますが、その船は日東化学大竹工場廃液七百トンを積みまして、三つのタンクから海中投棄をしようとしておったものであります。その廃液の中身は、アクリロニトリルを製造する過程で生ずる廃液であったわけです。

山原健二郎

1972-04-20 第68回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

まず第一に、この豊隆丸の船主、それから上野ケミカル——運航者、それから八人乗っておられましたが、生存者の五人の乗り組み員、それから日東化学の本社、及び大竹工場、これら関係人の取り調べをいたしております。それから次に、死亡なさいました三名の方の検視、解剖及び内臓の鑑定をいま嘱託いたしております。それから次に、豊隆丸大竹工場からとりました廃液、これも鑑定を嘱託中でございます。

貞廣豊

1970-04-07 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

北村暢君 そこで、十九社のうち十二社が償却を終了しているわけですが、繰り越しを持っておるところはこれでいうと七社ばかり残っておるわけですが、その残っているうちに日東化学それから日本水素等があるわけですが、そのほかにもまあ五社あるわけですが、他の企業は、残っておるところは一割配当をやっておるようなところもありますが、日東化学日本水素無配——配当なんか無配ですわね。

北村暢

1969-10-09 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

それから日東化学が、それぞれ廃棄されていく処分工場が出てくるわけです。したがって、これから化学産業には全般的にこういう状況が起きると見ていいと思うのです。その全般の中で労働力の移動がきけばいいですよ。しかし、日東八戸アンモニアをやっておりますけれども、これが廃棄された場合に、八戸の人が全部都会に入ってこれるかというと、これはできません。

加藤万吉

1968-04-23 第58回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

事実、私どもも門外漢ではありますけれども、あなたが旭電化なり、あるいは日東化学のいわゆる経営者として相当実績を積まれたということは存じておるわけですが、総裁におなりになってから今日まで、専売事業の改善について大まかにどういうところに力点を置いてやってこられたのか、その点をひとつ御説明願いたいと思います。

瓜生清