運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

六月十一日、昨日までで五十九日連続入ってきたということで、五月八日から十日にかけては執拗に日本領海の中で日本漁船を追尾したという事件が起きました。追尾ということは過去四回ございましたけれども、今回はちょっと質違うんじゃないかと。昨日、衛藤大臣も答弁していましたけれども、二時間も追尾すると、やるというのはなかった。それから、二十六時間も領海内にいるというのもなかった。

山田宏

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

理事二之湯智君退席、委員長着席〕  さて、そんなようなことを心配して思ってみますというと、どうしても集団安全保障が必要になってくるんですが、今さっき入ったニュースを手にしたんですけど、島根県の竹島周辺日本領海を含む海域で、お隣の韓国軍が来週から一週間近く軍事訓練を予定していることが分かったわけであります。

儀間光男

2016-09-14 第191回国会 衆議院 外務委員会 第2号

武正委員 中国は、ことしに入っても、尖閣周辺接続水域あるいは日本領海を含めて、そうした海洋進出が顕著に見られるわけでありまして、極めて遺憾なことというふうに思うわけでありますが、一方、今お話のあった、政府そしてまた議会も含めてさまざまなレベルで対話のそうしたステージはしっかりとつくっていくということもやはり必要なのかなというふうに思うところであります。  

武正公一

2015-08-27 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

これは通告をしておりますけれども、この二〇一三年十一月の岸田外務大臣イラン外務大臣共同声明、つまり、ペルシャ湾太平洋とをつなぐシーレーンにおける法の支配の尊重並びに制限のない貿易及び航行の意義を強調し云々とありますけれども、このペルシャ湾太平洋をつなぐシーレーンということは、イラン領海から日本領海を含むことが対象になりますので、関門海峡も含まれるかどうか、お答えをいただきたいと思います。

藤田幸久

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

大塚耕平君 委員長にお願いを申し上げたいんですが、今回の法案は、テロなどにも対応することを想定しつつ、まさしく現下の我が国の置かれている状況に現実的に対応しようということだというふうに与党の皆さんも一生懸命説明をしておられるわけですから、私がお伺いしたいのは、日本領海及び領海に近接する公海等において、邦人が乗船している艦船等警察能力では対応できない危機に瀕したときに、防衛大臣として自衛隊法七十六条

大塚耕平

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

このほか、二月に松江で竹島の日の記念式典があったことや、あと菅官房長官が北方領土問題の解決方針に変更がないということを五月におっしゃったこと、あと中国船尖閣沖日本領海に侵入した件についても七月、八月と放送されています。ロシア軍北方領土沖軍事演習開始、これも八月に放送されております。  

高市早苗

2014-04-01 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ただ、日米安保条約の第五条ではそういう制約をかけておりますので、例えば、尖閣諸島日本領海からすぐの公海上で日本が何らかの武力攻撃を受けたというときは日米安保条約は発動できないということになると、アメリカに対する集団的自衛権の行使を求める、期待するということになるのではないか。その点についての御見解を伺いたいと思います。

村上史好

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

尖閣諸島周辺日本領海内での中国監視船航行や航空機による領空侵犯は許されません。力によって日本実効支配を脅かす動きは国際法上認められない行為です。この問題では、日中双方が、領土にかかわる紛争問題の存在を認め、冷静な外交交渉による解決を図るとともに、現状を変更する物理的対応軍事的対応を厳しく自制し、両国の経済関係、人的、文化的交流に影響を与えないよう努力を図ることであります。  

笠井亮

2012-09-03 第180回国会 参議院 決算委員会 第9号

さらにまた、最近では、資源小国日本だと言いながら、いやいや、この日本領海内には大変な資源が眠っているんだと、新潟沖には中東油田に匹敵するような油田が眠っておるとか、天然ガスがあるとか、あるいは日本海側にはメタンハイドレートがもう山のようにあって、百年は絶対に安全だと、こういうことに言われているわけでございます。  

二之湯智

2012-04-12 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

先ほどの、北朝鮮弾道ミサイル発射の、日本領海における、場合によっては落下するかもしれないという、これについての対処をするということでございますが、これは前回からも質問させていただいているというふうに思いますが、以前の中国戦略、特に海外、東シナ海戦略と、現在の中国状況とは違ってきているわけです。  

下村博文

2011-10-26 第179回国会 衆議院 外務委員会 第2号

昨年の九月の尖閣諸島日本領海侵犯事件中国人船長、あのときの処置も結局、はっきりと指揮権を発動するのならする方がよかった、するべきだった。それを、見えないところで全部やるから、外交に対する、国民が今の政権に対して不信感を持っているんです。  今、あなたは一種の政策的な判断で言葉遣いを変えたと言いましたね。さすれば、内閣としての統一見解を出していただきたい。だって、政権がかわったんだから。

河井克行

2010-11-09 第176回国会 衆議院 予算委員会 第7号

こうなると、この水域日本漁船が拿捕される、そういう可能性も強くなっているんじゃないかな、そういう心配をしたから、私は質問主意書に、今後、日本領海内で日本漁船漁業者が行う合法的な漁についても、中国当局はあそこを中国領海だと思っているんですからね、中国領海内における違法操業、こういうふうにみなされて妨害行為を受けたり拿捕される、そういう可能性があると考えるが、内閣の認識を伺う、こう問いました。

高市早苗

2010-10-21 第176回国会 参議院 法務委員会 第2号

ちょっと事件について振り返りますが、九月七日九時十七分、東シナ海の沖縄県尖閣諸島久場島北西十五キロの日本領海内で中国漁船が操業しているのをパトロール中の第十一管区那覇海上保安部所属巡視船「よなくに」が発見しました。で、停船するように命令いたしました。その当時、九月七日時点で、大体何隻ぐらいの外国船籍が確認されて、どれくらいの数の漁船領海侵犯をしていたんですか、お尋ねします。

熊谷大

2010-09-30 第175回国会 衆議院 予算委員会 第4号

パネルを見ていただければわかると思うんですが、十年前、長崎沖日本領海韓国トロール漁船事件を起こしました。この際には、相手の船の船長が、巡視船に乾電池を投げつけたり棒を振るったりということで、公務執行妨害等に問われました。罪状は公務執行妨害等により懲役二年六カ月、執行猶予つきです。そして、罰金百五十万。  今回の事案は、同じく我が国領海内尖閣沖です。そして、中国漁船

小野寺五典

2010-09-28 第175回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第2号

今回の事件は、明らかに日本領海内での中国漁船による衝突事件であります。我が国の法に基づいて厳正に対応をした、このことは私、当然のことであるというふうに思っております。また、中国側がややもすると一方的にヒートアップをしていく、そのような状況の中で、双方の冷静な対応、こういったことを訴えてきた当初の政府姿勢については大変評価をしたいというふうに思っています。

斎藤嘉隆

2010-09-28 第175回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第2号

この釈放された船長は、また逮捕された地域に漁に行くというようなことも言っておられるようでありますけれども、前線でこの日本領海の平和を守るために日夜努力をしている海保始め多くの職員が実際いるわけでございますから、こうした現場レベルでの混乱を生じさせないためにも、今後、この尖閣諸島において同様の領海侵犯、こういったものが起きた場合の基本的な対応姿勢について是非明確に示してほしいと思いますが、いかがでしょうか

斎藤嘉隆

2009-07-01 第171回国会 衆議院 外務委員会 第19号

仮にそうであるとするならば、そもそも米空母等には核兵器が搭載されていないのであるわけですから、日本領海でのアメリカ空母等の通航や日本の港への寄港が核兵器持ち込みの疑いをかけられるようなことはないはずなんですけれども、これについては外務省はどのようにお考えであるのか、お尋ねしたいと存じます。

松浪健四郎

2006-11-24 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

核の持ち込みについては、六〇年安保のときに結ばれたもので、事前協議対象となるのは核の持ち込み、イントロダクションであり、米軍機の飛来、アメリカ艦船日本領海や港湾への立ち入り、つまりエントリーは対象としないという日米間の合意になっていたということ、既にこれは党首討論でも当時の私たちの不破議長が取り上げた問題であります。  

赤嶺政賢

share