1991-02-22 第120回国会 衆議院 環境委員会 第3号
○岡崎(ト)委員 今、環境庁も建設省も、最終的には確立された手法がない、これは日本音響学会で確立されたものがないというふうにはっきりと言っているわけなんですが、それにもかかわらずアセスの中で環境基準を満たしているというふうに書いてある。非常に乱暴な話ではないかというふうに思います。
○岡崎(ト)委員 今、環境庁も建設省も、最終的には確立された手法がない、これは日本音響学会で確立されたものがないというふうにはっきりと言っているわけなんですが、それにもかかわらずアセスの中で環境基準を満たしているというふうに書いてある。非常に乱暴な話ではないかというふうに思います。
これは、あなた方が本四公団に対して日本音響学会の音響測定の方法によりなさいと書いてあるから、音響学会の専門誌を読んであげます。よく聞いていらっしゃい。いいですか。夜間における作業について調査した結果があるのです。あなたの言うこととは全然違いますよ。
○嶋崎委員 その際に、社団法人日本音響学会の、防衛施設庁が東京新空港をつくるに当たりましての防音堤その他をつくる、その調査の基準を検討したことがありますか。
騒音につきましては、日本音響学会方式を用いまして行っております。さらに、先ほど申し上げましたように模型実験も行っております。それで、環境基準のうちで厳しい条件でございます夜間の五十ホンを目標としておりまして、これに必要な対策を計画しておるわけでございます。
○政府委員(山根孟君) 日本音響学会式は、これは音響学会におきまして、自動車交通騒音を予測いたします場合の理論式を基礎にいたしまして、これに現実の道路条件あるいは交通条件に応じた修正項を導入をいたしまして、実測値を十分な信頼性をもって予測できるような式にいたしたものでございます。
○政府委員(三浦大助君) 私どもの理解といたしましては、日本音響学会方式といいますのは、現時点において得られております科学的知見に基づく客観的な予測ができる手法ではないだろうかと、こういうふうに私、伺っておるわけでございまして、細かくはまだこの辺よく承知しておりませんが、東京湾岸道路につきましても、その構造に応じてこれで予測できるのではないだろうかということを伺っております。
たとえば大気汚染でございますと、差分モデルあるいはブルーム・パフ式などで検証をいたしておりますし、騒音については、日本音響学会式などを用いて計算による予測を行っております。
これは実は日本音響学会などで、もう十年以前から、こういうことを取り上げまして、やっております。ISO、世界標準化機構ですが、そこでも大体こういう考え方。この測定器が間もなくJIS化されようとしております。そういうものを使うこと、これは私は、ある意味で大変、結構なことだし、また、それであってよろしい、こんなぐあいに思っております。
また一つの例を申しますと、日本音響学会ができましたのは昭和の初めなのですが、そのときにどうして音響学会ができたかといいますと、当時の東京市電の音が非常にうるさい。これはまだ御存命の八木秀次先生方なのですが、そういう方が、あの音を何とかしなければいけないのじゃないかというようなことの集まりが、そもそもの発端になって、日本の音響学会というのができております。
○三野参考人 私は、先生のところへどういう御説明をしたか存じませんけれども、この道路騒音につきましての推定式につきましては、ジョンソン・アンド・サンダースの理論式並びに日本音響学会の道路騒音調査研究委員会がつくっております道路騒音調査報告書に掲載されているものを基本式といたしましてやっておるわけでございまして、これは別に環境庁の方に御相談するまでもないことだと思います。
それからさらに今後デシベルという振動単位ができるわけでございますが、そういうことも見越しましてデシベルを単位とする振動レベルの計測振動計も日本音響学会の企画に基づきまして製品化されまして、その供給体制も一応整っているという状況でございます。
日本音響学会ですか、ここで学校、病院におけるところの交通騒音の影響についてこまかいデータを出しておる。いまのようなそんな簡単な答弁で終わりだということではならないと思うのです。もう少し言語障害あるいはまた難聴ですか、こういうようなところのいろいろなデータが出ているでしょう。
○柳岡秋夫君 日本音響学会では、羽田における騒音調査でもわかりますように、滑走路端から六キロ、幅二キロは八十ホン以上だ、そういう結果が出ておるのですけれども、これについてどう思いますか。
○政府委員(澤雄次君) 運輸省で実施いたしましたと申し上げましたが、運輸省の予算で実施いたしましたので、実際は、東京につきましては日本音響学会に調査委託をいたしました。それにはもちろん運輸省の役人も入っておりますが、調査委託をして実施いたしました。大阪におきましては、大阪大学に調査委託をいたしました。今後ともこういう権威ある音響学会あるいは大学に調査委託をお願いしようと思っております。
今度は新東京国際空港公団が成田の空港につきましてこの防音林を設置しようということで、各方面、日本林野技術協会、それから日本音響学会、それから東大の先生方に研究を委託いたして、その結果の報告をやっと公団が手にいたしたところでございます。
それ以後、ジェット機の就航がひんぱんになりますにつれまして、いろいろと騒音の問題が非常に大きな問題になってまいったのでございますが、実は東京国際空港の状況につきまして、日本音響学会が、先ほど御指摘のありました四発のDC8型機につきまして、当該航空機の発着騒音についていろいろ測定いたしました結果の数字が手元にございますので、御説明申し上げます。
○加瀬完君 日本音響学会、あるいは基地騒音対策協議会、あるいは昭島医師会、こういうところで、それぞれ騒音に対する被害というものが文書で報告をされておりますね。これうについては、医学的に確実に騒音病というものが成立するかどうかということについて問題がございますとしても、少なくとも人権擁護局が、人権事件としてこの騒音問題を取り扱って、防衛施設庁に対して報告を出していますね、これは御存じでしょう。
○加瀬完君 日本音響学会が昭島を主として調査をした報告によりますと、「疲労度については子供以上に教師に影響が出てくる。高音の会話、授業中断の是正、集中力の維持等で教師は人一倍疲労する。なお授業中の騒音による被害防止のためには、室内許容騒音は五十五ホンを限度とすべきだとされている。」、こういう報告をいたしておる。そこで、教師の声と爆音との比較という一つの資料を提供しておりますが、これ御存じですか。
で空港ということになりますと、騒音ということが一つの公害のごとくこのごろは考えなければならないわけでございますが、日本音響学会の調査による騒音のための人体に対する影響について御報告を受けておりますか。