運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-27 第16回国会 参議院 本会議 第27号

(拍手)  なおPBXの問題について一言申添えたいことは、曾つてPBX民営の当時において、日本電話設備会社従業員として、その実情をみずからの体験を通じて最もよく知る約一千五百名の、現在は電信電話公社の職員である者が、    〔議長退席、副議長着席〕  すべて、電気通信事業の本質と公共性の立場から民営にすべきでないとして、強く反対をいたしておるという事実であります。  

久保等

1953-07-20 第16回国会 参議院 電気通信委員会 第14号

山田節男君 このPBX政府、当時の電通省PBX独占化といいますか、これをやるために一九四七年三月二十五日の連合軍司令部メモランダムについてでありますが、このいきさつは大体国際電気通信株式会社及びその従属会社に関する覚書としての指令でありますが、これを私お伺いする前に、日本電信電話工事株式会社日本電話設備会社これは国際電気通信株式会社従属会社なのか、或いはそうでなくて従来独立してあつたものか

山田節男

1953-07-09 第16回国会 参議院 電気通信委員会 第9号

承知通りPBX戦前全国で三百余りの団体において小企業形態工事業者方々工事並びに保守に当つて参つたのでありましたが、昭和十八年の十二月に全国業者を統合して資材計画等一元化を図る目的で日本電話設備会社が創立され、逓信省監督の下にPBX工事運営を行なつて参りました。

石川辰正

1953-07-01 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第8号

昭和十八年の十二月に、先ほどのお話にもありましたように、私はその当時のいきさつというものはもちろん知りませんが、全国業者を統合いたしまして、日本電話設備会社が創立され、資材計画等一元化をはかつて逓信省監督のもとにPBX工事運営を行つて来たわけですが、その内容といたしまして、資金の面あるいは設計技術の面について、完全に一元化ができておつたかどうかというと、そうでなかつたようでございます。

石川辰正

1953-03-09 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第30号

なお第二の点につきまましては、従来日本電話設備会社がありまして、それを途中で接収したわけでございますので、そういう電話設備会社等のあつた場合と、電気通信省が引受けた後のサービスについての、民間からのいろいろな希望を聞きまして、従来に比べてこういう点が不便があるというようなことを申し上げたわけでございまして、電気通信省が全部やつた後のことではないのでございます。

金光昭

1953-03-05 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

承知のようにPBX民間において起つて来た問題でございまして、昭和十八年の三月日本電話設備会社が発足いたしますまでの間、大体小企業において三百社がこれを行なつて参つておりました。この三百社を統合いたしまして、只今申上げましたように昭和十八年の三月に日本電話設備会社というものを作つたのでございます。昭和二十二年の三月に至りましてGHQからメモランダムが出ました。

本山大七

1953-02-19 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第19号

すなわち先年までありましたところの日本電話設備会社であります。  終戦後、東京、大阪、名古屋、信越、東北、九州の同志が相集まりまして電話工事協会を設立いたしまして、一路構内交換電話増設電話の設置を利用者への復元の運動として来たのであります。今に至るまで八箇年、たゆまざる努力をいたしました。その間GHQまたは逓信省、または国会へと案情を訴え、陳情し、請願し続けて来たのであります。

徳田榮太郎

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

この私設電話は年々加速度的に累増をいたす状況になつておりますが、昭和十八年以前、すなわち日本電話設備会社というものが設置せられる前においては、もちろんそれぞれ各業者方々が、濫立状態において私設電話工事並びに保守等つてつたわけでありますが、戰時中昭和十八年の十二月から、特に統一的な工事並びに保守をやつて行くという観点から、電話会社全国統一的な一本の形でつくられたわけであります。

久保等

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

昭和十八年四月、逓信省は戰争の進展に伴いまして、資材と人員の洞渇のため、全国業者の統合をはかりまして、一部これは軍関係業者は参加いたしませんでしたが、それがつまり一昨年までありましたところの日本電話設備会社でございます。これは昭和二十年終戰の結果、戰争目的のために設立されたものでありますから、当然独占を許されなくなつたのでございます。

徳田榮太郎

1950-07-29 第8回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

説明員山下知二郎君) 日本電話設備会社業務を引受けますことにつきましては、前国会でも水橋さんから御質問がございました。あの際に一点まだ申上げられないはつきりしない点がございましたが、その他は全部業務的には順調に進んでいるということを申上げました。その一点未解決の問題と申上げておりましたことは、日本電話設備会社の方からは常業権の補償をして呉れという申出であつたのであります。

山下知二郎

1950-03-17 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

政府員山下知二郎君) 日本電話設備会社業務電気通信省引取つて、その業務をするようにという指令は、二十二年の三月二十五日の覚書政府は命令を受けております。これに対しまして報告を、つまり計画関係方面に同年の五月及び八月に報告いたしまして、その後いろいろ研究を続けて参りました。

山下知二郎

1950-03-17 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

水橋藤作君 私は日本電話設備会社の買収問題が、三年以前から関係方面から、メモランダムが出まして、それに対して回答もしてあられるように聞いているのでありまするが、今日に至つてもそのままである。又その経過がどういうふうに進んでおりまするか、一応山下さんでも、次官でも結構ですが、お伺いしたいと思います。

水橋藤作

1949-09-13 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

次は日本電話設備会社業務の引受の問題であります。從來増設電話接続電話設備及び維持の工事は、日本電話設備会社で事実上独占してやつて参つたのでありますが、一昨年三月連合軍からの指令によつて、この業務政府に引受け、今後新設される増設電話については、政府で直営することとなつたわけであります。

小澤佐重喜

  • 1
share