運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

当時の日本軍部は、本土防衛の防波堤、いわゆる捨て石として玉砕覚悟の陣地を沖縄に張り、徹底抗戦を命じました。米軍は、その前線基地沖縄を徹底的に攻め尽くし、鉄の暴風と称される大きな戦争台風が吹き荒れました。つまり、沖縄には日本軍の軍隊と軍事基地があるから、だから沖縄は狙われました。それは自明の理であります。  

稲嶺進

1985-05-17 第102回国会 衆議院 外務委員会 第13号

しかしこれは、日本中国東北部侵略をやった際にも、張作霖爆殺事件あるいはまた柳条溝の事件等々は、すべて日本軍部がやったというのは国際社会は認めておったけれども日本が認めなかった。今アメリカがとっておる政策は、その日本政府立場と余り変わらぬのじゃないか、私はそう思う。現に世界各国はすべて、アメリカの勢力によってこの機雷封鎖が行われたのであるという認定をしておるのではありませんか。

井上普方

1982-04-01 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

これを並べて見ますと、改めて日本軍部が起こしました侵略戦争というのははかり知れない犠牲を国民に与えておるのだということを私は痛感をするわけであります。  本来であれば、これは戦争が終わったときにすぐに政府の責任で解決すべき問題であったにもかかわらず、援護の範囲というものをきわめて狭い範囲に限定した、全面的に広げなんだところに私は原因があると思う。

浦井洋

1974-05-30 第72回国会 参議院 内閣委員会 第24号

私、時間があまりございませんが、かつて日本軍部臨時軍事費というものを握って、中央の各行政分野地方行政分野に介入していた。そうして中央地方を通ずる軍国主義国家体制を押し上げてきたというこれは歴史的な事実があるのです。まあ規模からいえば、いまこの法案の意味するところのものはまだ小さい。

星野力

1974-05-09 第72回国会 参議院 外務委員会 第10号

また、戦時中の日本軍部首脳の資格で忠烈祠にも参拝し、抗戦のために殉じた中華民国軍将兵の英霊に敬礼する。反共戦士の一員として、日華両国民間交流増進両国国交早期回復に尽力をつづける――。」こういうふうに報道し、写真も掲載されております。こういう事実についてどういう感想を持たれますか。

星野力

1965-12-10 第50回国会 参議院 本会議 第13号

たち日本の国は、日本軍部がドイツに誘惑されて、崩壊に瀕しているイギリスの植民地の分け前を得んとして、時流に乗り、早まって独伊と同盟して大局を誤ったのであります。しかし、いまや、私たちの国には、積極中立外交をし、平和共存を進める日本社会党が厳として存在して、その外交推進をはかっているのであります。

松永忠二

1959-12-21 第33回国会 衆議院 本会議 第22号

戦争の根源は、満州及び中国本土における日本軍部侵略であって、その日本軍の軍靴によってじゅうりんし尽くされた中国本土六億の民衆とはいまだ戦争状態が続き、国交の正常なる回復がなされていないのであります。あまつさえ、さきにも触れたように、岸内閣中国に対しては、静観と称して何ら積極的工作をしようとしないばかりか、敵視政策をさえとりつつあります。

原彪

1958-03-31 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

思想に対して武器をもって立ち向おうとするところに、私はかつての日本軍部の陥った大きな危険性があると思っております。しかもこういうふうな形において日本の持っております軍備というものは実戦的に役立つかというと、自民党の内部の旧参謀辻政信氏が言うことく、実戦的にはほとんど意味のない軍備である。

淡谷悠藏

1957-06-27 第26回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

それからもらあと一、二点で終りますが、次にお尋ねしたい点は、先ほど岩間委員が質疑されておりましたケースと同じものですが、地方に参りますと、国有財産だという建物、主としてそれは元日本軍部が使用されていた建物ですが、それに引揚者を主として、比較的お気の毒な方が住んでいらっしゃる。様子を見ますと、あちこちから突っぱってある。

矢嶋三義

1957-06-27 第26回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

次に管財局長にお尋ねしますが、私ども全国を公務あるいは私用をもって旅行してみますと、旧日本軍部が使用しておりました土地並びに建物で、遊んでいるもの、遊休施設設備相当目につくわけなんですが、これらは今後いかような方針で処理されていかれるのか、基本的な方針を伺いたいと同時に、今新たな用途のおおむね決定されている。

矢嶋三義

1957-06-27 第26回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

これは若干かつていろいろと取調べもし、また国会で論議されたところですが、明日までに、大体会計検査院のまなこから見た場合に、終戦後から本日まで国有財産、ことにかつて日本軍部に使用されておりました土地並びに建物に重点を置いて私はお答え願いたいと思うのですが、適当でない取扱いがなされておる。

矢嶋三義

1956-07-13 第24回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会法務委員会連合審査会 第2号

今度の沖繩でのやり方は、かっての日本軍部やり方と同じなのです。そういうことに対して私はもう少し、外務大臣や外務省が誠意を持ってアメリカと交渉する必要があると思う。日本国際的地位というものは、むろんこれは敗戦で、無条件降伏だけれども、そんなに私は弱いものじゃないと思う。それはインドなどと同一の立場に立てると思うのです。

稻村隆一

1952-02-08 第13回国会 衆議院 予算委員会 第12号

二十七年の方がなお発展せしめなければならぬという大蔵大臣の御希望は、私も最も念願するところなのでありますが、しかし経済は各人の希望とは違つて、これは具体的な根拠がなければいかぬので、二十五年度よりも二十六年度の方が景気がよくなつた従つて二十七年度の方がよくなるのだというだけでは、これはあたかも太平洋戦争の初期において、日本軍部が神風を待望したようなもので、これは財政計画としては一つのナンセンスではないか

西村榮一

1952-01-29 第13回国会 参議院 本会議 第9号

というのは、私は吉田首相外交官として長い生活の体験を経ていらつしやいますから、非常に世界一つだという考え方から、人類……一つの国にとらわれない非常な広い考え方から、日本軍部の当時の横暴に対しても断固としてそれに対抗されたものと、こう考えておりますが、人間の歴史が進んで行く方向を考えて参りますときに、世界一つでなければならんという歩みを続けておるように思います。

常岡一郎

1952-01-28 第13回国会 参議院 本会議 第8号

一九二七年六月二十七日開催の東方会議において、日本軍部中国征略計画を助けたのは、あなたではないか。又総理は、イラン、エジプトを初め中近東の動きをどう見られるか。数世紀に亘る帝国主義の搾取に苦しめられた世界植民地は、中国の解放に勇気付けられ、奮然として起ち上つた。私は曾つて欧州旅行の途中、シンガポールの椰子の木の蔭で、一インドネシアの青年から聞いた言葉を今もなお忘れることができない。

須藤五郎

1951-01-29 第10回国会 参議院 本会議 第6号

USニユース・アンド・ワールド・レポート紙の十二月十五日号には、旧日本軍部の最近の活動について報道し、再軍備の代償として、朝鮮、台湾、満洲に対する要求についてまで報道しております。驚くべきことである。  再軍備国民負担に堪えないとされたことは、国民の重税にあえぐ生活の苦痛に対する一片の同情心の発露として国民の銘記するところでありましよう。

羽仁五郎

1950-10-20 第8回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

「彼を知り己を知る百戰危うからず、彼を知らずして而して己を知る一勝一敗、彼を知らず己を知らず戦う毎に必らず危うし」、これは太平洋戰争中日本軍の勝利を宣伝せんがために日本軍部によつて引用せられた言葉でありまして、皆様も御存じのことと存じます。この言葉真理を伝うるものと私は信じます。勿論争いの事、争鬪に関するすべての場合に当嵌る真理だと存ずるのであります。

青山士

  • 1
  • 2