運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

日本語教師国家資格については、昨年六月に施行された日本語教育推進に関する法律におきましてその仕組みの整備が規定されているほか、本年三月に文化審議会国語分科会において取りまとめられた報告書におきましても、日本語学習者に質の高い日本語教育を提供するための新たな資格制度を設計することが適当であるとされたところでございます。  

矢野和彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府参考人内藤敏也君) まず、日本語教員が不足しているかという点で申し上げれば、文化庁の実施しています日本語教育実態調査によれば、まず国内日本語学習者増加傾向でございますが、平成二十二年度に十六万七千五百九十四人であったものが、平成二十九年度に二十三万九千五百九十七人、約一・四三倍になってございます。  

内藤敏也

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ベトナムで今、日本語学習者は毎年ふえていまして、日本にもっと行きたい人がふえていまして、結果的に、ベトナムの中でたくさん日本語を、日本文化を理解できる。特に、日本企業の中で経験者、たくさん経験を積んだ人がふえれば、結果的に、ベトナム産業、必ず日本企業をもっと誘致していけるというふうに思っております。  

レロンソン

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ただ、今お話をしていただいているように、在留外国人数に占める日本語教育実施機関施設等における日本語学習者数の割合は、御指摘のとおり、ふえてはおりますけれども、まだ九・四%。ただ、それも、在留外国人全体に占める割合ですので、その中で日本語に堪能な外国人の方もいらっしゃいますから、そこは少し考慮をしなくちゃいけないのかなと思います。  

柴山昌彦

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、国内日本語学習者数は平成二十九年に約二十四万人で過去最高となっているという状況にございます。  こういった状況も受けまして、在留外国人増加を受けまして、コミュニケーション能力育成支援を始め、外国人の方が日本社会で円滑に生活できる環境を整備することによりまして共生社会の実現を図ることは重要であると考えております。  

大山真未

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

柴山国務大臣 生活者としての外国人に対する日本語教育に関する目標に関しては、ことし、平成三十年三月に閣議決定した文化芸術推進基本計画における進捗状況を把握するための指標として、在留外国人数に占める日本語教育実施機関施設等における日本語学習者数の割合を掲げているところであります。  

柴山昌彦

2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

第二に、日本語学習者等の人的資産の活用についてです。  両国では、日本人材開発センタービジネスコース日本語コース等で熱心な取組が行われているほか、我が国への留学を目指す学生など、各訪問先で出会った若者の高い意欲両国関係の未来に希望を感じさせるものでした。  

岩井茂樹

2017-06-01 第193回国会 参議院 内閣委員会 第9号

我が国に在留する外国人増加に伴いまして日本語学習者増加しており、その学習目的も、就学、進学、また就職生活のためなど多様化する中で、日本語教育は単に言語の習得にとどまるものではなく、我が国経済活動、また国際文化交流において極めて重要な役割を担うものであるというふうに考えております。  

永山裕二

2017-05-10 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

もう一点は、日本語学習者雇用機会です。ウズベキスタンに進出している日系企業は少なく、在留邦人も二百人に満たない規模です。今後は、日本語学習者日本に関わる仕事に就くことができる環境を考えていくことが必要だと考えます。  次に、農業改革地域開発保健医療について申し上げます。  農業改革では、リンゴ栽培技術近代化による農家の生計向上事業実施しているタシケント農業大学を視察いたしました。

山下雄平

2016-03-09 第190回国会 衆議院 外務委員会 第2号

これについては、今、国際交流基金を中心に進めておりますが、在外での日本語学習者が約四百万人ということで、二〇一二年の統計です。中国は百万人を突破し、中国インドネシア韓国で約七割。増加しているのは中国インドネシアなんですが、減少韓国韓国がなぜ減っているかというと、二〇一一年に中等教育の第二外国語の必修を選択に変えたというのが大きかったというふうに言われております。  

武正公一

2012-04-18 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

第二に、モンゴル日本語学習者学習意欲両国経済協力関係の発展や深化に活用する必要性であります。  モンゴルにおける二〇〇九年の日本語学習者数は一万一千人であり、人口に占める学習者の比率は世界で四番目ですが、日本語を生かせる就職先がないことなどもあり、学習者数減少に転じています。日本語学習者学習への意欲は、両国関係において、現在にとどまらず将来にわたって、貴重な人材であり、資産であります。

赤石清美

2011-10-26 第179回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今、大体三百五十万人ぐらいの日本語学習者になってきているということであります。  それだけに、こうした日本語教育あるいは教育に対する研究というものをさらに深めて、戦略的に海外に展開をするということ、これが非常に大きな、日本の戦略としての重要性ということ、これも大きなものになってきているというふうに思っています。  それだけに、しっかり支援もしていきたいというふうに思います。

中川正春

2002-02-15 第154回国会 衆議院 予算委員会 第11号

外務省は、国際交流基金を通じまして日本語教育の普及に努めておりまして、アジア諸国におきましても、日本語学習者増加など、成果が上がっていると考えております。国際交流基金日本語センターは、バンコク、ジャカルタ、クアラルンプール及びソウルに設置されておりまして、研修セミナー実施、それから図書館の運営等を行っております。  

川口順子

1999-07-02 第145回国会 衆議院 外務委員会 第10号

国際交流の中には、人物交流あるいは芸術交流等が含まれるわけでありますが、その成果は、例えば、海外における日本語学習者増加、あるいは大型文化行事の成功という形で具体的にあらわれてきているというふうに考えております。例えば、日本語教育の話でありますが、一九九三年に約百六十二万人であった世界各国日本語学習者が、一九九八年には約二百九万人に増加した、こういう報告を受けております。  

高村正彦

  • 1
  • 2
share