運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

伊波洋一君 資料にありますように、低空飛行訓練についての合意については、日本航空法や、あるいはICAOなどの規定される最低高度基準をやっぱり超えないという前提があるんですけれども、どんな訓練やっているかといいますと、レーダーに探知されないように海面を低く飛びながら、その島の上でぐっと上がっていくんですね。

伊波洋一

1985-11-27 第103回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

どももこれを受けまして、運営改善ということにつきまして毎年御努力を願っているわけでございますけれども、なお一般論といたしましては、特殊法人整理合理化方策の一環といたしまして特殊法人、特に特殊会社のように自立的経営能力のあるものにつきましては極力自立いたさせ、先生指摘のように、先般政府に対しても配当をするようになったわけでございますけれども、さらにその政府出資を積極的に返していただくとか、あるいは今日本航空法

稲葉清毅

1981-04-09 第94回国会 参議院 運輸委員会 第4号

それから最後に私は、日本航空法改正に当たって、国鉄客離れをする、それはサービスが悪いからだと。しかし、飛行機の方はどんどんサービスがいいからお客さんがいくんだと。こういうのが国鉄の問題を審議するときの一般空気だったんですよ、運輸省全体も。しかし、こうして議論してみると、やっぱり航空界にもいろんな問題点があるんだなと、こういうことを知りました。A3〇〇のような問題もやっぱり含んでいる。

目黒今朝次郎

1976-05-08 第77回国会 参議院 予算委員会 第10号

上田哲君 日本航空法航空法によって差があるけれども日航はこの辺にあって、全日空はこれぐらいにあるという感じの比較はあるでしょうけれども、差はある。法的にはいろいろ、決定的ではないけれども日航はある程度ありましょうが、機種決定はこっちはできるが、こっちはできぬ、しかし、すべては行政指導で行われている。行政指導で全体を、日本航空行政をしっかりコントロールしているという認識がありますか。

上田哲

1974-05-23 第72回国会 衆議院 決算委員会 第15号

ここでこの配当でございますが、いわゆる日本航空法第十条によりまして、民間持ち株に対する年率配当が八%以内の場合には政府所有株に対する配当の免除がされております。しかし、このような業績から見まして考えますと、この辺で政府持ち株に対する配当は当然なされてしかるべきではないかということが考られるわけでございまして、配当率を見てみますと、昭和三十八、三十九両年度はございません。

坂井弘一

1974-05-23 第72回国会 衆議院 決算委員会 第15号

一つは、やはり日本航空法第十条を改正するということ、もう一つは、この規定をそのままに置いておきまして、その範囲内で何らか配当金が取れるような方法を考えるというようなことだろうと思いますけれども、そうした方法等につきましてもなお具体的な考えをお持ちの上で検討をされているということでございましょうか。

坂井弘一

1974-03-05 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

寺井政府委員 ただいまの日本航空法改正を含めてという御質問でございますけれども、八分の配当までは国の配当を免除してありますその基本的な考え方は、国際競争力をつけて企業基盤をしっかりしなければならぬ、そのために国は株主としての配当を八分までは遠慮をする、こういうことでできておりまして、日本航空が今後ずっと現在のような経営基盤を維持できるということであれば、先生指摘のような点も当然考えなければいけないと

寺井久美

1974-02-07 第72回国会 参議院 運輸委員会 第3号

これはやっぱり民間航空というものは一体何なのか、日本航空法に定められている日本航空とは一体何なのかという、まあこういうことなどももう少し考えてみませんとまずいんじゃないですか。どういうように局面が開けていくのかわからぬけれども、おそらく非常にまずいような局面が出てきますと、ある意味ではこれは重大な責任問題というものが発生するんじゃないですか。  

森中守義

1973-04-19 第71回国会 参議院 運輸委員会 第8号

日本航空法の定める会長というのは代表権を持っていない。むろん商法上の問題では代表権を持つ会長もないではありません。けれども日本航空の場合には、代表権を持つものは、社長、副社長二名ということになっている。会長は単に取締役会の主宰をする、いわば座長、こういう権能しかないんですね。ところが、いかにも、この記事からいけば、会長社長というものはペアでなければならない。

森中守義

1973-04-17 第71回国会 参議院 運輸委員会 第7号

それなら、一体日本航空法を制定した当時の法律効果は何を予定しておったのか、何を目的にしておったのか。こういうこと、制定をされた日本航空法というものからにじみ出るものは何なのか、何にもないんですよ。  私は、いま手元に昭和二十八年三月五日、当時の運輸大臣石井光次郎さん、この人のときに日本航空法案の実は国会審議が行なわれた。この提案理由を一読しますと、性格はやはりこの中でもはっきりしていない。

森中守義

1973-04-17 第71回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府日航との関係は、むろん日本航空法という法律によっての関係はわかりますけれども、もう少し具体的に政府日本航空との関係をお述べいただきたいし、同時に、日本航空性格というものが、必ずしも日本航空法によって正確ではありません。一体公共機関なのか、半官半民なのか、株の持ち合い等ではそういうことがある程度わかりますけれども、もう少し企業性格というものを明らかにしてもらいたい。

森中守義

1971-08-16 第66回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

たとえば日本航空法によると国が二分の一の資本を持つ、あるいは補助金助成金を出そうという——その余の二社については一体どうなのか。そういうことが私は最大の原因だとはむろん思いませんけれども、少なくとも仄聞する限り、日本航空整備機能全日空整備機能というものとは体質的にたいへんな相違がある、こういうことを聞いておるのですね。

森中守義

1967-07-18 第55回国会 参議院 運輸委員会 第20号

さてその中で最後でありますが、日本航空法という法律がございます。この法律でそれぞれの年度計画を提示をして、大臣から承認を求める、こういうことになっておりますけれども、運用のしかたでは非常に、今日すでに私に指摘されたような内容になってきておりますから、非常にこれは妙なことになると思うのです。特に最近公社公団の問題が、非常に天下り人事も含めて、社会、国民世論の批判の的になっておりますね。

吉田忠三郎

1967-06-27 第55回国会 参議院 運輸委員会 第14号

日本航空法という法律がありましてね。おそらく政府並びにあなた方は、その第十二条の二を適用して、会社事業計画報告によって運輸省はこれを認めたということをおそらく言うと思うのですよ、これをね。そこでね、この南西航空については、これは近々発足したわけじゃない。かなり事前に運輸省といろいろな折衝をしておったことは間違いない。間違いないね。

吉田忠三郎

1963-03-29 第43回国会 参議院 運輸委員会 第15号

それからなお、もう一つは、私ども立場としては、一応日本航空自体立場についていえば、日本航空はやはり日本航空法によりまして政府監督を受ける立場にございます。たとえば事業計画であるとか、あるいは資金計画であるとかいうものは、認可がなければ効力が発生しない建前になっておりますので、そういったふうな観点から、私ども日航行政指導するということはあると思います。

今井榮文

  • 1
  • 2