運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-06-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第19号

最初に出てくるのは、「不信任大山鳴動メド一つ」ということでございまして、一定のめどというのが今年の流行語大賞になるんではないかなんということも言われているわけでございますが、ずっと読んでいきますと、このときの一番優秀な川柳というのが、「がんばろう日本総理が続けても」と、こういう川柳でございまして、なるほど国民の皆さんの目というのはここまで厳しいといいますか、もう総理がもし万が一続けるようなことがあっても

林芳正

2005-12-12 第163回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 閉会後第1号

その上で、今アメリカとさえうまくやっておけばいいじゃないかというような感じに取られたのかもしれませんけど、私どもはそういうことではなくて、日本、総理の発言の中では、日米同盟国際協調のうち日米同盟というのはいわゆるもっと薄めて国際協調というものにシフトするべきではないかというような考え方は取らないと。日米同盟を薄めて国際協調をもっとよくというようなことは取らないと。

麻生太郎

1998-09-09 第143回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そこからまさに何を日本というのは、国際社会における日本、総理も口を開けばそういうことを言う、外務大臣もおっしゃる、しかし、本当にそれをやるためにどういうものを積み立ててきているのか、どういう方針をちゃんとつくってきているのか。それがまさに、今度は日本安全保障上の危機的な脅威を与える問題に対しても、結局同じ反応をしているように見えます。  

東祥三

1979-05-24 第87回国会 参議院 外務委員会 第12号

したがいまして、私は話し合いがあったということを、たとえばここにございます文書をちょっと読みますと、これは当時の金鍾泌国務総理韓国の第八十八回国会議事録で言っているところでございますけれども、「私は先刻も答弁で申し上げたように、日本ではどのように解釈をするか知らないが、諸般韓日間の懸案問題を協議するため、韓国国務総理の資格で行き、日本の田中日本総理大臣と会った。

志賀節

1977-02-16 第80回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そのときの日本総理大臣佐藤氏は、韓国において侵略が行われた場合、日本政府は合衆国による在日米軍基地からの対応の要請に「積極的かつ迅速にこたえる」ことを宣言しております。」こういうふうに議会においてギアイモー氏の質問に対して答弁している。これとさっき言いましたこの問題とは不離一体の形でアメリカでは議論になっている。

上原康助

1973-03-12 第71回国会 衆議院 予算委員会 第22号

大平国務大臣 総理施政方針演説でうたわれましたアジア太平洋平和会議という構想でございますが、これはようやくアジア内におきましても緊張緩和の芽ばえが出てまいりましたことを踏まえて、これはひとりインドシナ地域ばかりでなく、全アジア太平洋地域におきまして、もっと安定した平和が定着することを希求する意味におきまして、日本が提唱してアジア太平洋地域の平和を語る会議が考えられないかという、日本総理大臣としての

大平正芳

1971-12-10 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会法務委員会文教委員会社会労働委員会逓信委員会連合審査会 第1号

これにつきましての当時のジョンソン国務次官背景説明等を見ましても、やはりこの共同声明あるいはアメリカ大統領日本総理の合意の前提として、アメリカ基地機能を害されない、あるいはアメリカが諸外国に約束をしたコミットメントの遂行について障害を来たさないということを言っているわけでございまして、そういうことを考えました場合、ベトナム出撃とこの沖繩返還――当時の新聞は、ベトナムへの沖繩からの直接出撃については

岡沢完治

1959-12-03 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

白紙還元されたとき、今問題になっているコンベア会社からあなたのところに、日本総理大臣岸信介閣下というふうに六月二十九日に行っています。この写しがたまたま私のところに来ていますが、この会社では一、二、三、四、五と区別してコンベア優秀性を説いているわけです。調査報告を見ると、コンベアにちょっと触れている。あとで採点表をお互いが検討すればわかるのですが、源田さんはかなりにコンベアを見ている。

石山權作

1954-04-12 第19回国会 参議院 外務委員会 第20号

併しながらこれは日本総理大臣個人代表池田勇人氏とロバートソン氏の非公式の意見の交換でありまして、これ以外に日本政府がやつたことは何にもありません。  それから第二の点でありますが、これは私はその自体を読んでおりませんから、正確に今お答えすることは困難でありますが、今佐多君が読み上げられたことは日本と交渉しておることはちつとも言つていない。

岡崎勝男

  • 1
share