運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3412件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

スーパーシティーを含めたデジタル化というのは今後の日本社会において非常に大きなテーマとなりますし、スーパーシティー構想日本デジタル先進国に押し上げられる土台となるものということを期待をしております。その際に、この前橋モデルが大きな役割を果たせると私自身は確信をしております。  それでは、法律案の質疑に入りたいというふうに思います。  

中曽根康隆

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

今御答弁を伺いまして、本当に今、今回コロナによりましていろんな皆様の意識が変わり、生活の質を求めている人が増えてきたんだなと、まさにこれが、ウエルビーイングの意識日本社会に広がってきていることは大変すばらしいことだと感じております。  私は、それを更に後押しするのがデジタル化にあると考えております。デジタル化は、小さい、遠い、不便という距離を克服し、国土を生かすことができると考えております。  

本田顕子

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

この方々弁護士として日本で活躍し、日本社会に大きく貢献しています。中には、もう法曹養成に携わる弁護士もいるわけです。差別をする側は忘れても、差別を解消されなければ傷が癒えることはありません。  最高裁はこの外国籍者を排除することのないように求めますけれども、これ、最高裁というのは憲法の中で名前があるわけですよ、名称が、最高裁判所はと。この最高裁人権保障のとりでと言われています。

高良鉄美

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これは、伝統的価値観日本を支配していて、何が、保守的で駄目だと、そこもあるんですけど、それだけではなくて、実はリベラルと言われる方々とか多様性を進めようと言っている方々の方も、ちょっとでも自分と考え方が違うと、それはもう完全に間違っている、差別だみたいな形で敵対をしてしまったり、寛容を求める方々が実は不寛容になっているというような現状も私は日本社会にはあると思うんですね。

音喜多駿

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

以上のように、本法案は、まだまだ改善点があるとはいえ、ポストコロナを見据えた日本社会経済にとって必要な取組と考え、賛成をするものです。  次に、特例公債法についてです。  先日の本会議でも指摘をさせていただきましたが、本法案は、赤字国債発行に関する特例措置を五年間延長するもの、すなわち今後五年間、国会の審査に服することなく政府の赤字国債発行が行える、フリーハンド状態にするものです。

音喜多駿

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

実は、これは、日本司法書士連合会だけではなくて、日本大学危機管理学部の教授である高宅茂さんという方が「外国人の受入れと日本社会という本を出しておりまして、同じように、これは今後大変なこと、大変というか、面倒くさいことになりますよという指摘がその本の三百九ページぐらいからつらつらと書かれておりまして、アイデアとして、そういったことについて一元的に扱う在留外国人総合情報センターなんというものをつくって

山花郁夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

他方、同制度に反対し、夫婦同氏制度を維持すべきという意見といたしましては、夫婦同氏制度日本社会に定着した制度である、夫婦同氏制度家族の一員であることを対外的に公示し、識別する機能を有している、家族同氏となることで夫婦家族一体感が生まれ、子の利益にも資するといった意見があるものと承知しております。

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

もし新たな職種をつくるとなると、相当の養成の時間もかかりますので、それから、今、人口減少の中で若い人たち人口が減っている中で、適性な方たちがどのぐらいの割合でどういう職に就くのかという、これは医療だけではない全体的な日本社会在り方にも関わってまいりますので、まずは、今ある職種方たちの能力をより発揮しやすい環境をつくっていただきたいということを申し上げているところです。  

今村聡

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

足立委員 総務大臣、今、日本社会は本件で大混乱をしています。別に、総務省総務省がと言うつもりはありませんが、総務省LINE使用を停止した影響が大きいんですね。だから、全国の自治体でLINE使用を停止する動きが広がっています。  ただ、今、平井大臣がおっしゃったように、LINEは八千六百万人が使っているということで盛り上がっていますが、ほかのサービス事業者についても全く同じ懸念がある。

足立康史

2021-03-23 第204回国会 参議院 内閣委員会 第6号

公開性透明性、そしてそこから生まれる信頼性と、ここが実は、これは別に霞が関を批判して言うわけじゃないですけれども、霞が関組織文化として非常にまだできていないというか、まあ日本社会にもあり得ることですけれども、それが今回の事態に出てきたんではないかと。その意味で、デジタル改革に非常に懸念を、また心配を持つわけです。

木戸口英司

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

やはり、この日本社会公共というと、何か広くみんなのためのように感じるけれども、実は、縦の社会意識した言葉と取れます。縦の社会を、人間関係意識した言葉とも取れなくはない。元々、公というのは、昔から、儀式や式典をやるときの大きいという意味ですね。権威の象徴的な言葉ですよ。  いずれにしても、公共放送というのはパブリックですね。

岡島一正

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

引き続きまして、私の方は、大臣の所信に関わるところで、親が離婚をしても子供は最大の幸せを求められるような、そういう日本社会になってほしいと思いまして、質問をさせていただきます。  まず、先回も取り上げました未成年時に親の別居、離婚を経験した子供に対する調査、一千人もの調査をしていただきました。そして、ここで幾つか特筆すべきところを紹介させていただきたいと思います。  

嘉田由紀子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

井出委員 家族在り方ですとか家族一体感というものはいろいろな議論があろうかと思いますが、家族とか家族一体感というものと別に、より根源的にもっと大事なものがあって、その一つは養育費ではないか、それを、残念ながら、今の日本社会では、男性が踏み倒している状況にあるということだろうと思います。  昨年の自民党の部会の中で少し議論がありました。

井出庸生

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そのままずっと活躍されれば、多文化共生社会日本社会多様化に大きな役割を果たしてくれる可能性があった方だと思うんです。  ところが、やはり、両親からの仕送りがなくなるなど経済的理由から専門学校を退学することになって、それで在留資格を失ってしまったわけです。その後、同居していた男性からDV被害。暴力を受けて警察に相談したことで在留資格がないことが発覚して、昨年八月から収容されていた。  

藤野保史