運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

したがって、我が省においても、先月、酪農及び肉用牛生産近代化を図るための基本方針、酪肉近とこう言っておりますが、これにおいても、霜降り牛肉に加えまして、適度な脂肪交雑牛肉等生産を推進するとともに、褐毛の和種、それから日本短角種等、特色のある品種地域飼料資源、こういうものを活用して、多様な肉用牛牛肉生産を推進していきたいと考えておるところでございます。

林芳正

2014-10-15 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そして、日本短角種について、委員が質問されておられるのを私も委員としてお聞きをさせていただいておりましたけれども地域の実情に細かく対応できるように、県の希望に応じて、地域ごと品種ごと算定がモデル的に実施可能となっています。  日本短角種についても、現行制度上、条件が整えば地域品種別算定することは可能であります。

中川郁子

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

この日本短角種これは日米合意が六十三年にあって、その後、平成三年から平成十二年にかけて関税が七〇%から三八・五%になった。今回のTPPの議論の先取りをしているようなことがあったわけです。  これでどうなったかということを見てみると、まず、繁殖雌牛飼養戸数頭数がやはり激減している。平成三年以降が牛肉自由化影響で激減、その後も回復せずに漸減して、今はもう二千三百六十頭ぐらいになっている。

畑浩治

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

林国務大臣 いわゆる牛肉自由化影響について定量的に示すというのは難しいわけですが、日本短角種については、今お示しいただいたように、飼養頭数が減少しております。  他方で、国内対策としては、肉用子牛価格低下に対して、自由化前の価格水準基準として生産者補給金を交付する肉用子牛生産者補給金制度をつくりました。

林芳正

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

マルキンの中で、日本短角種みたいな地方特定品種、これは褐毛和種とか赤牛とかというものも入ってくるわけですが、これは、まさに農村を支えている部分もあるし、地域の産業でもあるので、支えたいという思いがあるわけです。  そこで、新マルキンの対象で、今、肉専用種になっているので、そこは地域算定の中でこういう地方特定品種を見られないかという議論を以前させていただいたことがありました。

畑浩治

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは市場価格じゃなきゃいかぬのだろうと思うんですが、こういう日本短角種なんかだと、相対取引が多い。だから、そこで客観的な値づけ、取引価格ではないと言われてしまう。八割をとれていないと言われてしまうわけです。もし、この制度によるとした場合には、その値づけというか価格のとり方を柔軟に見なければいけないんだろうと思います。  

畑浩治

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

岩手県の場合には、日本短角種が従来設定されていたということになります。これが肉専用種一本になると、いわゆる日本短角種なんかの地域特定品種は、御存じのとおり、経営安定を図ることが困難になるわけですね。拠出金肉専用種一本に引っ張られますし、補填の場合も、結局、赤字の補填割合が下がってしまうということになります。  

畑浩治

2002-11-15 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第7号

それを百歩譲って、私は本当は一緒にした方がいいと思いますが、百歩譲って、では社団同士だったら一緒にできるんじゃないかという視点でいうと、牛の登録を行っている四団体というのがありまして、日本ホルスタイン登録協会日本あか牛登録協会日本短角種登録協会全国和牛登録協会と四つあって、天下り理事長が四人行けるようになっているわけです。

鮫島宗明

1993-03-24 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そしてこうした枝肉価格の低落を反映いたしまして、乳用種子牛及びぬれ予価格、これが大体平成二年の一月をピークとして低下傾向で推移しておりますし、また肉専用種の方でも、ただいまお話のございました褐毛和種あるいは日本短角種等の肉専用子牛価格についてもかなりの低下を見ている、こんなふうな状況にございます。  

中須勇雄

1992-03-24 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

したがって、このような状況に対応いたしまして、平成三年度におきましては、自由化対策といたしまして肉用子牛等対策費一千六億円を確保して、子牛価格低下いたしましたことに対して、平成三年度の第一・四半期から第三・四半期につきまして、乳用種日本短角種につきまして、肉用種の子牛生産者補給金、いわゆる子牛不足払いですね、これを交付したところでございます。  

白井英男

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そういうことで、子牛価格につきましても牛肉価格の動向を反映しまして、乳用種でありますとか日本短角種等で低下傾向で推移しているわけでございます。特に短角種につきましては、合理化目標を下回り、不足払いの発動、こういう状況になったわけでございます。  特に子牛需給につきましては、本年四月からの牛肉輸入自由化に伴いまして一層の牛肉供給拡大需給緩和が見込まれる。

長良恭行

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その他肉専用種というのがございまして、これは代表的なものは日本短角種等でございますが、これにつきましては昨年秋、天候の関係等もありまして価格が下がったということがございます。現に補給金も交付されたわけでございますが、今後生産条件がよくなれば回復することも見込まれるのではないかというふうに見ております。  以上でございます。

長良恭行

1988-12-06 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

まず、佐々木参考人にお伺いいたしますんですが、先ほど日本短角種放牧の問題について、実は私も大変関心を持っておるものの一人なものでございますからお伺いしようと思っておりましたら、さっき詳しい御説明をいただきましたので、一般論として私は伺いたいんですが、今後コスト低減を図るためには、先ほど来からお話が出ておりますように、対多額化あるいはまた飼料費の軽減というようなことが大変に重要な要因になってくるわけですけれども

刈田貞子

1988-12-06 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今先生おっしゃいましたように、私ども日本短角種という牛は、従来の南部牛ショートホーンを配合いたしまして、岩手県の私ども先覚者がそれこそ開発した牛でございます。この牛の特徴は先生申し上げましたとおり、極めて放牧に強いということでございます。いわゆる放牧だけで簡単に申し上げますと子牛の育成ができます。そういう本当にいい長所を持っております。

佐々木國雄

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから多賀参考人に、これは大変具体的で恐縮でございますが、黒毛和種のことで先ほどお話がございましたが、日本短角種の改良の問題なんです。  御承知のように、東北北部の厳しい自然のもとで粗飼料利用性を巧みに利用してやられておるわけなんですが、ただ、サシが入りにくい品種だということで市場評価が低い。

下田京子

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

さらに肉専用子牛の中は、種類によりまして、すなわち黒毛和種褐毛和種日本短角種それから無角和種外国肉専用種、そのほか以上の各種の雑種ということで、六種類に分かれておるわけでございます。  兵庫県の保証基準価格は、先生自身言われましたように、黒毛和種ということで、全国最高の一頭当たり三十三万円と決められております。

杉山克己

1975-02-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

瀬野委員 これに関連してつけ加えてお尋ねしておきますけれども岩手県に日本短角種がおりますが、これは指定食肉に入るのかどうかということと、それから輸入品種ヘレフォード、これは外されるような話も聞いておるわけですけれども、これも指定食肉に入るのかどうかということをお伺いすると同時に、いずれにしてもこういったいろいろな品種があるわけでございますけれどども、具体的にはどの程度指定になるのか、品種はどういうものが

瀬野栄次郎

1969-04-17 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

それで、秋田県ではそれほどというようなお話もございましたけれども秋田県におきましても、私も先般行ってまいったわけでございますけれども、大規模草地をやるとか、あるいは日本短角種の増殖に力を入れるとか、効果は今後の問題だと思いますけれども、推進さいれてるやに伺ってまいりました。

大川忠男

1966-05-26 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

したがって、特にアングロサクソン系ショートホーン種なり、エアシャー種なり、またアバーデンアンガス種、あるいはヘレフォード種というものを導入をして、明治以来そうして在来牛と幾多の交配をして、現在では、政府の資料によりますと黒毛和種和牛の八〇%を占めており、褐毛和種が一八・二%、大体岩手が中心でありますが、日本短角種ショートホーンが一・一%、無角和種が〇・四%という一つの成果を得ておる。

渡辺勘吉

  • 1