運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

大臣も先ほどドライアイというお言葉も使っていただいて、また、多分、先ほど大臣がおっしゃった専門家というのは、日本眼科医会日本眼科学会そういったところかと思います。その日本眼科学会、眼科医会も、やはりかなり子供のIT機器の使用に関しては警鐘を鳴らしておりますので、ぜひそこはしっかりと見ていただかなきゃいけないんですが、もうちょっと細かい質問を続けていきたいと思います。  

吉田統彦

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

その際、私の方から、何分にも古い基準で半世紀以上たっているということで、専門家の方々の御意見をしっかりと伺って検証を重ねることがまず先で、できるだけ早くそのための調査検討に着手をすべきという答弁をしたところでございまして、視覚障害認定基準については日本眼科学会日本眼科医会合同委員会において専門的な見地から検討が進められておりまして、現在その取りまとめの作業が行われているというふうに承知をしているわけでございます

塩崎恭久

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、日本眼科学会、日本眼科医会においても、消費者庁調査について、学会誌学会ホームページでの掲載による周知、あるいはレーシック手術ガイドライン周知を行っているところであります。  厚生労働省としましては、引き続き、消費者庁と連携をとって適切な対応をしてまいりたい、このように思っております。

赤石清美

2013-04-11 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、先ほど委員がお触れになった平成二十一年の感染性角膜炎院内感染の事例でございますけれども、この報道を受けまして、厚生労働省としましては、都道府県等に対して、医療機関院内感染防止徹底について指導を行うよう依頼をしておりますほか、財団法人日本眼科学会が作成したレーシック手術ガイドライン、この周知徹底を図るように依頼をしておるところでございます。  

丸川珠代

2011-05-23 第177回国会 参議院 決算委員会 第7号

日本眼科学会の二〇〇九年の調査によれば、十八万八千人が完全失明認定をされております。そのうち、視覚障害者の七二%が六十歳以上の高齢者となっていると。そして、途中失明の原因の一位が緑内障、二位が糖尿病などの合併症によるものでありますけれども、失明に至る大半は中年以降であるということです。  

田城郁

1993-02-26 第126回国会 衆議院 予算委員会 第15号

内容は厚生省にとっても不都合な部分があると思いますから申し上げませんが、ただ、日本眼科学会の内部には色覚異常研究班があって、当該治療法、いろいろな治療法が今言われておりますので、研究している模様だ、しかし、結論が当時出ていなかった、ただ、眼科学者が過敏になっておって、詳しい情報収集が困難だ、しかしながら、厚生省依頼があれば、眼科学会として何らかの形で当該治療法に関する研究を行う可能性があるとの感触

中野寛成

1971-05-21 第65回国会 参議院 内閣委員会、公害対策特別委員会連合審査会 第1号

そして担当者にただしましたところが、いま局長から御答弁をいたしましたような計画を現に進めておりますほか、すでに、いま私ここに資料を持っておりませんけれども、この日本眼科学会ではない他の研究団体である、たしか農村医学会といいましたか、農村医学研究会といいましたか、そういう方面に厚生省からでございましょうか、農林省からでございましょうか、研究費の助成を一般的に行なっている中で、その一般的の研究というのは

内田常雄

  • 1