運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

近隣アジア諸国が激しいハブ空港間競争を繰り広げる中、我が国主要空港東アジアにおいていわゆるハブ空港としての地位を確立するためには、日本発着需要だけではなく、今後需要の伸びが見込まれますアジア北米間を始めとする国際線乗り継ぎ需要を取り込んでいくことが重要であると考えております。  

和田浩一

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

こうした状況を受けまして、国土交通省としては、二月五日付けで、荷主、物流事業者に対して、輸入コンテナ早期引取り、空コンテナ早期返却輸送スペースの過剰な予約、直前のキャンセルの防止などへの協力を要請しまして、また、船会社に対しては、臨時船運航日本発着貨物輸送スペースの確保、コンテナ新規調達増加などへの協力を要請したところです。  

大坪新一郎

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

重要なのは、私は、量より質であって、欧米富裕層ターゲットにした外国船日本発着クルーズをふやしていくことが必要だというふうに考えています。  この点で、国際線世界各国と結ばれた中部国際空港というのは、欧米から飛行機で来て、そしてすぐに乗船できるという、いわゆるフライ・アンド・クルーズという拠点になり得るポテンシャルがあるんじゃないかというふうに思います。

大西健介

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ダイヤモンドプリンセス号については、本年一月二十日に横浜港を出港いたしまして、二月四日に同港に帰港する日本発着クルーズツアーを実施していたところであります。しかしながら、二月一日に那覇港を出港後、同船において検疫法に基づく臨船検疫が実施されることとなりましたので、二月三日二十時ごろに横浜港内検疫錨地に停泊いたしました。  

堀田治

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

羽田空港については、国内線基幹空港としての機能を持ちつつ、国際線については、国内線国際線乗り継ぎを含む日本発着直行需要中心に対応することとしております。  成田空港につきましては、国際線基幹空港としての機能を持ちつつ、国際航空ネットワーク強化を図りながら、国際国内LCC需要貨物需要に対応することとしております。

飯嶋康弘

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ただいま委員御指摘のありました日本発着クルーズでございますが、近年、外国船社の相次ぐ市場参入により増加をしてございます。昨年の寄港回数は、対前年度比一一%増ということで五百三十七回を記録し、過去最高となりました。  一航海当たり我が国の港にどのぐらい寄港するかという観点で比較をいたしますと、東アジア発着クルーズの場合、日本の港には大体一港ないし三港程度寄港をいたします。

下司弘之

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

現在、両空港機能分担ということに関しまして、羽田空港は、国内線基幹空港としての機能を持ちつつ、国内線国際線乗り継ぎも含みます日本発着需要に対応するとともに、成田空港は、国際線基幹空港としての機能を持ちつつ、北米—アジア間を中心とした国際線国際線のいわゆる際際乗り継ぎ需要も取り込んで国際航空ネットワーク強化も図りながら、国際国内LCC貨物需要に対応しております。  

蝦名邦晴

2017-06-01 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

また、こうした取組の結果、近年、欧米人等ターゲットとした日本発着クルーズ船増加をしております。例えば、プリンセスクルーズ社運航します日本発着ダイヤモンドプリンセスについては、平成二十八年度は二十二本、平成二十九年度は二十八本と増加をし、平成三十年度は通年の運航によりまして三十二本となる予定であります。  

田中良生

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

他方、今後は、クルーズマーケットの成熟に伴いまして、クルーズ商品多様化が進み、旅程が長いロングクルーズがふえていくことも想定されることや、外国船社による日本発着クルーズ運航増加などもありまして、今御指摘がございました、日本海側、東北、北海道への寄港需要も高まっていくと考えております。  

石井啓一

2017-04-20 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

指摘いただきました国際郵便のトラブルでございますけれども、日本発着国際小包等につきまして二〇一五年で約五万五千件程度発生していると承知してございます。これは日本発着国際小包全体の〇・三%程度の数字でございます。特に郵便物の未着がそのうちの多くを占めているものと承知してございます。  これに関しまして、今般の条約改正におきましては、加盟国が行う業務といたしまして追跡業務が規定されております。

安藤英作

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

三浦信祐君 日本発着貨物が第三国を経由をして米国やヨーロッパに輸出入されることになりますと、積替えによる貨物のダメージ、時間的ロスのみならず、他国の港に日本貨物を委ねることになってしまいます。我が国の産業全体の競争力強化のためにも、国策として国際コンテナ戦略港湾政策が進められていると承知をしております。  これらの現在の取組について、港湾局長、お伺いします。

三浦信祐

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これまでに三十の国・地域との間でオープンスカイに合意をしており、日本発着の全旅客数の九割以上を占める国・地域との間でオープンスカイが実現しております。  今後も、我が国国際競争力強化アジアで激化する国際ハブ空港間の競争で優位に立つために、オープンスカイを戦略的に推進してまいりたいと考えております。

佐藤善信

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府は、二〇一〇年に掲げたこの国際コンテナ戦略港湾目標として、二〇一五年を目標国際コンテナ戦略港湾においてアジア主要港並みのサービスを実現させる、そのための具体的な指標として、アジア向けも含む日本全体の日本発着貨物の釜山港等東アジア主要港でのトランシップ率を現行の半分に縮減することを目指すとしております。

辰巳孝太郎

2016-04-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

一方、日本船社は、日本発着旅客対象としまして、日本特色を生かした国内周遊クルーズ長期外航クルーズを継続的に実施しております。  クルーズに注目が集まる中、日本船社旅客のニーズを捉えた多様なクルーズ商品の提供を図っておりまして、人泊数で見ますと、日本船社、二〇一三年に比べて二〇一五年の人泊数は約一二%増加をしております。  

石井啓一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

日本国内円高、今、随分円安に振れてきましたが、これまでの円高の影響によるメーカーの製造拠点海外移転が進み、日本発着貨物長期的には減少傾向にある、少し前の情報ですので変化してきているかもしれませんが、減少傾向にあります。コストの問題や税制の問題により低下した競争力をカバーするだけの貨物国内で十分に営業集荷することができなくなってきているということも伺っています。  

伊藤渉

2012-08-21 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

それから二点目の国際競争の問題なんですが、実は、今、JALとANAの競争にちょっと目を奪われているわけなんですけれども、日本発着日本勢のシェアというのは、二〇〇〇年の段階では大体四三%ぐらいあったというふうに推定されています。ところが、二〇一〇年の段階、十年後に、二七%程度まで落ちているのではないかというふうに言われています。

小野展克

  • 1
  • 2
share