運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

現在放送されているドラマの「下町ロケット」や、宇宙ステーション補給機「こうのとり」七号機に搭載された小型カプセル回収成功、さらには日本版GPSである準天頂衛星システム「みちびき」のサービス開始などにより、国民に一層身近な存在となっているわけでありますけれども、我が国がこれらの宇宙開発を継続していくには、人工衛星を打ち上げる輸送手段を確保し続けることが極めて重要であると考えているわけであります。  

神山佐市

2018-05-24 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

政府参考人高田修三君) 準天頂衛星システムは、我が国独自に整備を進めている日本版GPSと呼ばれる衛星測位システムで、主な役割は三つございます。一点目は、日本のほぼ真上にある準天頂に位置することでGPS信号の届きにくい都市部のビルの谷間や山間部にも位置情報を提供できるようになります。  

高田修三

2017-06-09 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

天頂衛星、いわゆる日本版GPSこう言われているものなんですが、この準天頂衛星が先日、見事無事に打ち上げに成功をいたしました。配付資料二枚目に準天頂衛星のスケジュールというのがございますので、ごらんいただければと思うのですが、ことしじゅうに四号機まで打ち上げが完了するという予定になっておるわけでございます。  

近藤洋介

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

第三次宇宙基本計画では、日本版GPS地球測位システムと呼ばれる準天頂衛星を、現在の一基から前倒しして七基体制が掲げられました。先ほども議論があったところです。  この問題は、参議院の予算委員会で我が党の井上哲士議員も取り上げましたが、日米ガイドライン防衛協力指針に、新たに宇宙に関する協力が盛り込まれました。

島津幸広

2016-03-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第17号

計画では、この準天頂衛星システムGPS機能の補完、補強をする、日本版GPSということも言われております。  今、いろんなことが言われました。GPSといいますとスマホとかナビが強調されるわけですが、これは、元々米軍軍事技術の一つであります。アメリカは三十機のGPS衛星を上げておりますが、これは国防総省が上げているわけですね。

井上哲士

  • 1