運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
541件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

ただ、委員が今、先ほど申し上げられました中国漁船、これに関しましては、中国漁船による漁具被害に関しましては、我が国の大日本水産会と中国側中国漁業協会との間で取決めがなされております。このため、当該取決めに基づきまして、代表する民間団体間で事故処理を協議する枠組みが設けられております。水産庁としても、その円滑な協議のための支援を行ってきたということでございます。  

藤田仁司

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、大日本水産会が行う子供向け出前授業、おさかな学習会、ここでは、料理教室やお魚に触ってみるとか、こういう体験学習もやっているところでございます。  このようないろいろ取組を行っているところでございますが、国産水産物消費拡大に向けて引き続き努力してまいりたいと考えております。

山口英彰

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

この委員の中には、大日本水産会ですとか全国漁業協同組合、また全国底曳網漁業連合会、こうした使用者皆さん代表が出ておりまして、この人たちが、少々安全は危なくてもいいんだみたいな話ではなかったと思いますし、加えて、学識者も、日本船舶職員養成協会ですとか海技資格協力センター代表の方等々、それぞれ出ておりますので、そうしたことは、私どもは、その決定過程においては慎重な検討がなされたというふうに思っております

赤羽一嘉

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

中江政府参考人 それぞれの税関で、漁協など、あるいは地域のいろいろな実情を御存じの方と、これはなかなか表には言えないところもありますけれども協力をお願いしているというところもありますが、大きなところでは、大日本水産会というところと関税局で、いわゆるMOUという協定ですね、密輸に関して御協力をお願いするというようなものを結んで全国的な取組を進めているというところでございます。

中江元哉

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

きょうの日本水産新聞によりますと、昨年の全国スルメイカの水揚げがとうとう統計史上最低になったという報道であります。五年間で三分の一、前は十四万あったのに今四万トンになったということで、深刻な状況であります。  いろいろな要因については、きょうお話をいただいたというふうに思います。一つ、海水温が変わってきたと水産会社の方も言われていました。

田村貴昭

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

さあ、質問に入りますが、再三おっしゃっているように、かつて我が国海洋国日本水産国日本世界をリードしてまいりました。いみじくも、午前中の答弁小川委員質問答弁高野政務官がおっしゃっていたけれど、ピーク時、昭和五十九年千二百八十二万トンがあったのに、二十八年では四百三十一万二千トン、八百五十万八千トンに減少したと、こう言うんですね。  

儀間光男

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

技能実習ではなくて、全くその経験のない人が入ってくる場合には試験をクリアして入ってくるという形になるんだと思いますけれども、その試験について、今どこがやっているんだろうなと思って調べてみましたら、試験実施機関というのは、これは農林水産省から、例えば農業水産業農林水産業の所管の職種については委託をしているということでありまして、例えば農業に関しては全国農業会議所、そして漁業に関しては大日本水産

徳永エリ

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

こういう状況において日本水産業が目指すべきものは、成長というよりも、むしろ持続的生産確保、持続的な養殖生産の実現であろうと思います。  この場合、経済成長価格向上でしか実現し得ず、成長戦略はすなわち市場戦略でしかあり得ないと思います。この法律は市場戦略は範疇に置いておりませんけれども市場戦略があって初めての成長であることを忘れてはならないというふうに考えます。  

佐野雅昭

2018-11-15 第197回国会 衆議院 本会議 第6号

TAC対象魚種拡大漁獲割当て制度の導入については、昨年四月の水産基本計画においても検討必要性を位置づけるとともに、これまで、水産政策審議会地方説明会などさまざまな機会を通じて、漁協漁業関係者等との意見交換を行っており、法案内容についても、全国漁業協同組合連合会や大日本水産会等全国団体理解をいただいていると承知をしております。  

吉川貴盛

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

このような現状も踏まえまして、イベント等のさまざまな機会を捉えまして、MELやAELの着実な普及に取り組んでいきたいというふうに考えておりまして、例えば例示でございますが、これは全漁連や大日本水産会が開催しておりますが、日比谷公園で年一回、十月ごろか十一月になりますが、日本じゅうの魚のよりすぐったものを選びます、そういうFish—1グランプリといったようなものが出ておりまして、やはりそこに大勢のお客

佐藤一雄

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

まず、本来の認定機関でありますところの厚労省の保健所の機能を強化する、あわせて、水産庁みずからが認定主体となりまして、大日本水産会等を活用して、体制を組んでいくことになりました。その結果、昨年の年間件数二件に対して、今後は年間二十件を当分目指していく、そういうことになった次第であります。これによりまして、水産物輸出拡大を強力に後押ししてまいりたいと存じます。

小里泰弘

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

かつての大手水産会社であります大洋漁業マルハ日本水産、日魯極洋は、世界の海で自社船漁獲し、また、現地で魚を購入し、日本に搬入しました。一部は原魚で販売し、不良品や過剰なものは自社で缶詰、ソーセージ等に加工し販売を行う、六次化の大規模な総合産業を行っておりました。現在は二百海里問題で漁獲ができないということで、もうなくなりました。  

須能邦雄

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、MELジャパンというのがございまして、これは大日本水産会が発行しているエコラベルですが、これは日本漁業に非常にマッチしているというか、日本漁業に合わせたエコラベルですけれども、いわゆる漁獲努力量の規制を重視する日本型漁業といいますか、そういうことを配慮したエコラベルですが、このMELジャパンラベルの付いた水産物海外に輸出するということは、日本の誇るこの資源管理型漁業を積極的に海外に売り

横山信一

2011-05-10 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

国務大臣鹿野道彦君) 今先生が申された持続的な養殖生産確保を図るための基本方針ということにおきましても、養殖漁場におけるところの漁場環境改善のための目標というものを定めているところでございまして、また、水産庁からの要請によりまして、日本水産資源保護協会が、水産資源保護観点から水域が保つべき水産用水基準を策定しておりまして、基本方針で定めていない項目については、この基準参考にいたしているところでございます

鹿野道彦

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

江藤委員 大日本水産会の話を取り上げられましたけれども、私はそういうことを言っているのではなくて、一応これだけのお金が所要の基金としてとにかくあるわけでありますから、例えば、畜産の話は後でしますけれども牛関税畜産酪農対策に目的税的に、今、使われていますよね、そういうような形で残す工夫だってあるじゃないですか。ですから、私は、御再考されることを重ねて、一応、提案だけはさせていただきます。  

江藤拓

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

赤松国務大臣 多分、今お話しになっている分は、大日本水産会に今基金として積み上がっているお金をそのままでまた使ったらどうかということだと思うんですけれども、私どもといたしましては、今年度から漁業者と国が一対一の割合で積み立てをして、それでもって原油価格等が一定の水準を超えて上昇した場合には補てんをするという仕組みにしていこうということにしておるところでございます。  

赤松広隆

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

漁業無線都道府県等を通じた漁業者への情報提供注意喚起社団法人日本水産会、全漁連など漁業関係団体水産庁に集め、発射時の傘下会員等への連絡、安否確認等早期体制整備の依頼を行ったところでございます。  注意喚起情報提供漁業者等に行い、安全に万全を期したいと思っておりますが、これは当省だけでできるお話ではありませんです。

石破茂

2009-03-24 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

水産庁といたしましては、この海域に限らず漁船操業の安全を確保する観点から、安全操業推進の月間をつくりましたり、あるいは様々な活動で普及啓発を行っておりまして、さらには事故防止事故の減少を図るという観点から、ライフジャケット着用推進のガイドラインを作りましたり、あるいは特に昨年の十一月には、大日本水産会や全漁連都道府県に対して漁船安全航行安全操業を呼びかけるというようなことも実施をしているところでございます

山田修路