運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-11-10 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第1号

しかし、最近お聞きすると、新しい新技術、CLTですね、日本材、杉材でも合板にすると強度が増して、六階、七階建てのビルさえ造れるようなCLT工法が、かなり革新的なところまで来ている。それから、セルロースナノファイバー、これは同僚の高橋克法議員が先日環境委員会で話しているのを聞いて私は感動しました。

堂故茂

2006-04-18 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そしてまた、木材の、今まで丸太輸出が多かったわけでございますけれども、例えば中国は、マンション等スケルトン方式内装等個人の趣味でできるというような状況で、個人がその木材の良さを、例えば日本材の良さを認識できるまで普及ができればかなり使ってもらえるんではないかということもまた関係者からも聞いております。  

川村秀三郎

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

国として、今申されましたように、輸出先におけるニーズの把握とか普及宣伝、これを行う調査事業を平成十五年は実施していこうということでございますが、今まで民間の方でも日本材中国住宅にもいいということはいろいろと調査もして、企画もしてきて今回の実現に至っているところもございます。  

江田康幸

2001-06-28 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

大臣、この前、いろんな省庁で日本材を使ってはどうかということに対して、これはいろいろ決まりがあるんだという話をされました。このWTOの中に、たしか七十カ国だったと思いますけれども、政府調達協定というのが確かにあるわけでありますね。一定の幅でもってそういうものを参入させろということに決まっている。  

郡司彰

1987-12-08 第111回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

木下委員 日本林業を発展させるためには日本材需要拡大を図らなくてはなりません。需要拡大のための積極的施策を早急に実施すべきであると考えますが、今後どのような施策を実施していくお考えか。例えば需要拡大のための専用機関もしくは第三セクター的なものに対する助成、またはそういったものを新設する考えはないかどうか、お伺いいたします。

木下敬之助

1987-12-08 第111回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

日本林業の発展にとって、こんなに上がったり下がったり、また高くて日本材が使えないような状態が起こるというのは余り好ましくないと思います。木材の価格安定というものが、日本材を安定して使ってもらうために必要だと思います。そういった点で政府はどのように考えておられますか、お伺いをいたします。

木下敬之助

1983-03-30 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

とすると、これから日本の山を、緑を守っていこうじゃないか、あるいは水源地を守っていこうじゃないか、あるいはこれからの、将来の日本材というものを考えたときにというような一連のことを考えるにつけても、山の問題というのは、税の問題を検討することがやはり一つの課題であろうというふうに思うわけです。

寺前巖

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、最近特に問題になっておりますのは製材輸入でございますが、製材輸入の見通しにつきましては、一つは、量近対日本材輸出国が自国の木材加工業育成等の観点から、丸太輸出よりも製材輸出を志向しておるということがございますし、また、わが国木材輸入に占めます丸太輸入比率先進国の中で特に際立って高いということなどから見まして、今後わが国製材輸入量増加傾向で推移するというふうに考えられることでございます

須藤徹男

1979-04-25 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

三年間どれだけ苦労して苗木をつくっているか、そして品種改良して、どれだけ日本の林家が努力し、林業業者が努力しているかということを考えて、外材日本材との価値観をどう変えるかということを真剣にやりなさいということを何回となく私は申し上げた。たとえば、外材をこれだけどんどん輸入して、この間林業白書を読んでみると、いずれ外材も枯渇して供給不足になるだろうというとらえ方をしている。

柴田健治

1979-04-25 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

しかしながら、現在日本材製材工場の運営上一番ポイントになりますのが、材料になる素材丸太をいかにして集めるかということにあることは御承知のとおりであります。そうなりますと、一定の人を雇って設備投資をいたしますと操業を維持しなければならない。そのためには外材をある程度ひかざるを得ないというような実情にもあるわけでございます。

佐竹五六

1978-04-20 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員藍原義邦君) いま先生が外材の問題について数点御指摘になったわけでございますが、外材の問題が、国産材の流通の問題から外材の方に指向されるということもあるのじゃなかろうかというお話、また外材については、それぞれの木取りの仕方によってやはり利用価値が大分違っておると、そういうことでやっておるのだから、日本国産材についてもそういうことを十分考えていけば、逆に外材日本材という対立的な考え方でなく

藍原義邦

1978-03-03 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

だから、外材の非常に湿気を呼びますとすぐ腐ってしまうようなものを土台に使ったりあるいは柱に使ったりとかいうようなことをやっておるところがございますし、ここは日本材を使わなければならないなというところを外材を使っておりますために非常にもろかったりというようなこともあるわけでありまして、その辺のところは、内地材だけを使えというわけにもいかないでしょうし、また、同じヒノキの中にもいいのもあれば悪いのもございますし

坂口力

1973-05-08 第71回国会 参議院 運輸委員会 第10号

一定期間は、材木はだれが常識的に考えてみても、それは外国材であろうと日本材であろうと、虫殺しのためには一定期間は水に浸しておくことは、これはそれなりに必要なことでありますけれども、港湾が結果から見るというと物価引き上げ、買い占めの投機の倉庫のような形になっておるわけで、これは決して東京港だけではないですよ。

杉山善太郎

1956-02-24 第24回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第1号

この間におきまして木材利用合理化に関する法律案を立案して、これを国会に提案することの必要を認めまして、政府側においてそれが準備に着手すべきことを委員会の毛において要請して参ったこともありましたし、さらにはまた三十年の四月一日におきましては、木材資源利用合理化推進本部とあわせて同日本材資源利用合理化審議会が設けられ、これら重要な事項に対する態勢と機構を整えて一歩前進の姿を打ち出したのでございます。

中崎敏

1954-03-09 第19回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第6号

我々のほうでは当然それは双手を挙げて、そういうことに賛成するし、又その手配もいたすことにやぶさかでないわけですから、それでこういうような方向に、まあ一つの例でありますが、そうしてこの施設というものを、恒久の施設をするということ、それから更に植林の問題につきましても、今お話がありましたが、今日本材というものは金銀ですね、私の考えでは金や銀というものは地中にあるもので掘つてみなければわからない。

平林太一

1953-07-28 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第21号

石原幹市郎君 私はまあそういうものがあれば、どんどん政令に追加して奨励してもらいたいと同時に、そういうまあ発明家であるとか、或いはそういうものに対する何らかの指導援助措置のようなものが、今日本材防腐措置等に関連してあつていいのじやないかということを考えられまするので、更に将来そういう面にも考慮を払つてもらいたいということを希望いたしておきます。

石原幹市郎

  • 1
  • 2