運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
372件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

この台湾有事は、決して我が国、他人事ではなくて、まさに日本有事になる問題であります。しかも、大変これは複雑なのは、歴史を振り返っても明らかなように、台湾有事半島有事と連動する、昔の台湾有事が起きたときは朝鮮戦争が起きたということがありました。これはアメリカ軍の力を、監視を弱めるための策でもありました。またそういうこともあり得ると。  

柴田巧

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

六九年と二一、今年の違い、もう一つの違いは、既に平和安全法制ができているということでありまして、万が一台湾に対して中国武力侵攻した場合、これは恐らく、間違いなく在沖米軍基地に対する攻撃というのも同時に行われるはずですので、これは台湾有事ではなく日本有事になります。その際は、日本として武力攻撃事態として対処するということになろうかと思います。  

小谷哲男

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

今日結論が出る話じゃないんだけれども、このことについては、日本有事特に、対中国を考えたときに、台湾の問題、それに連動してやってくる問題でもありますし、単独の、中国からの圧力ということもあります。そういう面で、この辺のことはきっちりと押さえておかないととんでもないことになってしまわないか、そういう危惧を持っております。  

村上史好

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

くことができないという状況、また重要影響事態存立危機事態というものを切れ目なくいろんな情勢が流れるという観点からは、やっぱり広く考えるとGSOMIAというのは日本にとっても極めて重要なこれは協定ですから、ここはしっかり安定的な運用というものを強く強く、広い意味で、先ほど邦人保護の話をしましたけれども、やっぱり邦人保護という観点、あるいは日本防衛という、まさに切れ目なく、重要影響事態等から、あるいは日本有事

佐藤正久

2017-04-25 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

それで、これは柳沢協二さんという内閣官房長官補の人の話なんですが、一度、日本有事想定した共同訓練についての彼の経験を語っています。  こっちの方から脅威が来た、ミサイルを搭載した戦闘機が来たという情報がもたらされると、その戦闘機を撃ち落とすにはどの艦艇のどの武器を使えば一番合理的かとコンピューターが計算をするんですね。これは、ウエポンアサインメントといって、任務分担ですね。

横路孝弘

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

元々、自衛隊の下、幹部たちが、日本有事であれ周辺事態であれ、民間等協力支援が不可欠である、作戦の成否はまさに民間協力をどれだけ確保し得るかに懸かっているという研究を発表をしたことがあるわけですね。  しかも、二〇〇五年の米軍再編に関する2プラス2合意では、高速輸送艦、HSV、ハイスピードベッセルによる海上輸送を拡大するという合意がされていたんですが、パネルを御覧いただきたいと思います。  

仁比聡平

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

このように、我が国が直接攻撃を受けているまさに日本有事の場合であっても、日本の領海、領空、領土及び公海、そして、その上空に存在し、我が国攻撃を加えてくる相手国の軍艦、軍用航空機ミサイル機雷等を排除することだけを我が国では武力行使と称するのです。したがって、自衛隊に代わって更なる侵略を止めるため相手国米軍が反撃を加える、これが日米同盟関係なのです。

伊藤俊幸

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

佐藤正久君 自衛権行使じゃなく、当然そこは理解はしますけれども、今度それが集団安全保障の世界に入った場合、国連が決議をして日本のために、日本有事のために来る、まさにこの武力攻撃危機事態等に来るというときに、集団安全保障措置になったからやめるということはないと思うんですけれども、今回、国際法上の根拠が個別とか集団的自衛権じゃなくて集団安全保障措置、こういうものに移った場合はこれはやめるということにはならないと

佐藤正久

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

元々自衛隊法八十八条というのは、我が国武力攻撃された我が国事態日本有事の下での武力行使の規定として置かれてきたものですが、これを今回の法案で存立危機事態集団的自衛権に基づく武力行使根拠にすると政府はおっしゃっている。これをもって何をどこまでできるのか、存立危機事態における武力行使というのは一体何をやるということなのかということなんですね。  

仁比聡平

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

これは自衛隊日本有事での作戦も全く同じです。  まさにそういう意味におきまして、今回、兵たんだから危ないとかいうのは余りにも乱暴な議論であって、そういうのは特性ごとによってみんな違う。まさに基本は、実施区域をどこに設定するか、これが大事なポイントであって、あたかもその我々の実施区域をこのCとかD、戦闘が行われる現場のすぐ後ろでやるような、これは非常に乱暴な議論だと思います。  

佐藤正久

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

例えば日本では、仮に北海道や東北の方で散発的に、日本有事の場合、散発的に戦闘が起きていても、関門海峡の方に砲弾が落ちないという状況であれば、機雷がそこにあれば掃海することがあるように、例えばイランの北部の方で散発的に戦闘が起きていて、まだ停戦前であってもそのホルムズ海峡機雷が敷設している辺りに砲弾が飛んでこない状況であれば、機雷掃海するということは自衛隊能力上も可能だと思いますが、防衛大臣、いかがでしょうか

佐藤正久

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

日本有事の際の米軍の行動について、九七年のガイドラインでは、航空侵攻への対処、海域の防衛などについて、米軍打撃力使用を伴う作戦を行うというのが、今回の日本有事作戦構想では、米軍自衛隊作戦支援し及び補充するための作戦を実施するということで、打撃力使用という言葉がなくなりましたね。これは、中谷大臣、どうしてですか。

横路孝弘

2015-07-03 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

赤嶺委員 ですから、私が質問したのは、日本に対する武力攻撃が発生をすれば武力攻撃事態、つまり日本有事になるわけでありますから、新しい概念である存立危機事態というのは、日本に対する武力攻撃は発生していないもとで認定するということでよろしいですね。そういうことを聞いているわけです。

赤嶺政賢

2015-07-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

今までは、日本有事であれば米艦防護というのは個別的自衛権の範囲でできるという政府の見解が中曽根内閣のときにございましたけれども、それが平時からできるようになる。それをいいことと言うか悪いことと言うかという問題はあるけれども、しかし、それはやはり事態の拡大を政治がどのようにコントロールできるのかということとセットで議論されなければ、本来、危うい話になるのではないかということだと思います。

柳澤協二

2015-07-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

日本有事朝鮮半島有事安保条約五条、六条を根拠としていたが、今回の地球規模での協力安保条約上の根拠がないと指摘されて、さらに、関係法律が成立した場合、自衛隊米軍に従属化していくようになる、こう述べられているのを見ました。  自衛隊米軍に従属化していくというのは、具体的にはどういうことでしょうか。

宮本徹

2015-07-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

ですから、私も現役のころから、そういう流れはそれはそれとして、しかし、日本有事を前提とした日米共同訓練でそういうものを実証しながら運用上の一体化を高めていく、そういうトレンドにある、それをまた推進してきたわけですけれども、それが今度は日本有事だけではなくてやっていくことになると、結局、どこに必要な事態がある、あるいは米艦防護アセット防護にしても、どこから脅威が来ている、どの船のどのミサイルで対応するのが

柳澤協二

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

黒江政府参考人 導入時の導入理由につきましては先ほど大臣の方から御答弁申し上げたとおりでございますけれども、当然のことながら、同盟国であります米軍との間では、例えば日本有事の際には日米での共同対処といったことがございますので、その点につきまして、米軍との間での支援といったことを排除しておったわけではないと考えてございます。

黒江哲郎