運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-04-24 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

政府委員山野幸吉君) この沖繩事務所——現在の日本政府沖繩事務所沖繩現地米側と交渉する権限があるわけでございます。で、その権限が、沖繩事務局ができましてもそのまま引き継いでいくということになるわけでございまして、したがいまして、現在でも、日本政府沖繩事務所長米側協議する場合は、これは外務大臣指揮監督を受けておるわけでございます。

山野幸吉

1970-03-12 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

○中川(嘉)委員 それでは次に、日米協議委員会準備委員会との関連について御説明をいただくとともに、今度は準備委員会日本政府、沖繩事務所との関係につきましても、せんだっても一部御説明がありましたけれども、この辺をもう一度この両者を明確にしておいていただきたい、このように思います。

中川嘉美

1970-03-10 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

日本政府沖繩事務所沖繩事務局になるわけでございます。従来沖繩事務所がやってきました事務は全部沖繩事務局に引き継ぐことになっておりますし、また対策庁がその設置目的としております沖繩復帰に関して復帰準備事務を進め、それから経済社会の開発に関する施策を策定し推進するその事務現地において所掌することに相なるわけでございます。

山野幸吉

1970-03-06 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、給与につきましては、現在の日本政府沖繩事務所の職員に対すると同様、在勤手当の支給を定めております。  なお、この法律施行により、従来の沖繩島那覇に駐在する諮問委員会委員となる日本国政府代表設置に関する暫定措置法は、廃止されることになっております。以上が、この法律案提案理由及びその概要であります。何とぞ慎重御審議の上御賛成あらんことをお願いいたします。

愛知揆一

1969-06-20 第61回国会 参議院 本会議 第29号

また、受験のための願書受理、木上の免許資格を得るための申請等に関する事務は、日本政府沖繩事務所において行なうこととするほか、この法律施行のため必要な通知、広報等行政措置は、琉球政府の協力を得て行なうこととする等、所要の措置を講じようとするものであります。  委員会における質疑の詳細は、会議録によって御承知願います。  

山本茂一郎

1969-05-07 第61回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

次に、免許資格一体化のために必要な手続につきましては、沖繩において行なう本邦試験にかかる願書受理または沖繩本邦免許資格を得るための申請に関する事務日本政府沖繩事務所で行なうこととする等、沖繩における受験者申請者便宜をはかった次第であります。このような本土政府のとる措置に対応して琉球政府においてもしかるべき措置がとられることになっております。

床次徳二

1969-04-25 第61回国会 衆議院 本会議 第32号

第二に、免許資格一体化のために必要な手続については、沖繩において行なう本邦試験にかかる願書受理または沖繩本邦免許資格を得るための申請に関する事務日本政府沖繩事務所で行なうこととする等、沖繩における受験者申請者便宜をはかる措置をいたしております。  最後に、この法律は、公布の日から起算して六月をこえない範囲内において、政令で定める日から施行すること。

中村寅太

1969-04-08 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

次に、免許資格一体化のために必要な手続につきましては、沖繩において行なう本邦試験にかかる願書受理または沖繩本邦免許資格を得るための申請に関する事務日本政府沖繩事務所で行なうこととする等、沖繩における受験者申請者便宜をはかった次第であります。このような本土政府のとる措置に対応して、琉球政府においてもしかるべき措置がとられることになっております。

床次徳二

1968-08-09 第59回国会 衆議院 予算委員会 第1号

私と考えは違いますけれども、日本政府沖繩事務所岸所長見解を出しました。あなたとしてはたいへん憤慨にたえないことだろうと思います。この、岸首相ではありませんが、岸所長が、すべての権限本土並みの、国会議員と同じような権限を持った国政参加の方向について見解を出した。そのことについて私は、ここに現地の新聞の社説がありますから読んでみましょうか。沖繩現地が何といって受けとめておるか。

川崎寛治

1968-08-05 第59回国会 衆議院 本会議 第4号

日本政府沖繩事務所長ですら、「沖繩住民国政参加を純然たる国内法の問題として処理することが可能である」と発表いたしております。「日米関係の友好と信頼」とは、日本アメリカ政府に対する盲従を意味するものではありますまい。総理は、日本首相として、沖繩住民の強い希望をかなえるために最大の努力を尽くすべきであろうと思うのでありますが、御所信のほどを承りたいのであります。

正木良明

1968-04-26 第58回国会 参議院 本会議 第16号

まず、総理府設置法の一部を改正する法律案の内容は、第一に、日本政府南方連絡事務所所掌事務に、沖繩におけるアメリカ合衆国政府機関との協議に関する事務を加え、これに伴い、同事務所名称日本政府沖繩事務所と改めること、  第二に、すでに設置期限の経過した同和対策協議会昭和四十五年三月末日まで再び設置すること、等であります。  

井川伊平

1968-04-18 第58回国会 衆議院 本会議 第25号

本案の要旨は、  第一に、日本政府南方連絡事務所所掌事務の一部を改め、沖繩におけるアメリカ合衆国政府機関協議することができるようにし、これに伴い、同事務所名称を、日本政府沖繩事務所と改めること  第二に、設置期限の経過した同和対策協議会を再び設置し、その設置期限昭和四十五年三月三十一日までとすること等であります。  

三池信

1968-04-12 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

受田委員 それではこの問題は、あなたは日米琉諮問委員会を非常に高く評価されているけれども、現実に向こうは高等弁務官沖繩を支配する現地派遣アメリカ代表、こちらは沖繩事務所長が現に日本を代表しての日本政府沖繩事務所長ですよ。これは対等にしなければならぬ。諮問委員会と系統が違う。諮問委員会風下にいるのが所長ではない。——風下所長ですか。

受田新吉

  • 1
share