運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

こうした放置船所有者把握については、まず小型船舶登録事務を行っている日本小型船舶検査機構が発行する登録事項証明書を申請することによって行われることになると思いますが、これが実際には一部事項証明所有者が分かると思うんですけれども、有料であります。一隻当たり千百円ということでして、何隻かまとめれば安くなるようなんですけれども一隻当たり千百円ということであります。

行田邦子

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

指摘のとおり、船舶所有者の氏名、住所や船舶の長さなど小型船舶に関わります情報は、小型船舶登録等に関する法律に基づきまして、小型船舶登録事務を行っている日本小型船舶検査機構に対して申請することによりまして登録事項証明書等を入手することが可能でございます。それに係ります手数料につきましては、実費を勘案して国土交通省令で定めているところでございます。  

羽尾一郎

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

日本小型船舶検査機構の統計によりますと、我が国におけるクルーザー等を含む総トン数二十トン未満プレジャーボート、こちらについては平成二十七年度末時点で約二十五万隻というふうになっております。また、今委員指摘のように、富裕層の方が主に使っておられると思われます二十トン以上の大型のプレジャーボート、こちらについては現在三百隻というふうになっているというふうに伺っております。  

菊地身智雄

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

日本小型船舶検査機構は、船舶安全法に基づきまして設立された法人でございまして、小型船舶安全基準への適合性の確認、検査事務、それから所有者登録に関する事務などを行っております。日本小型船舶機構は、国の補助金等は一切受けておりません。  それから、同法人役員のうち、国家公務員出身者理事長一名のみでございます。

森雅人

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

塩川委員 先ほどの国交省の三法人をごらんいただきたいんですけれども日本小型船舶検査機構常勤理事ポスト海技振興センター常務理事ポスト日本冷蔵倉庫協会理事長ポストは、いずれも三代連続ポスト調査から今回漏れていますけれども、正真正銘の三代連続ポストであるか事実上の連続ポストとなっています。  

塩川鉄也

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

市村大臣政務官 このたびの調査におかれましては、独立行政法人認可法人公益法人等の長、次長、専務役員常務役員及び監査役員対象としておるということでありまして、日本小型船舶検査機構理事専務役員等ではないため、これらの調査対象ではなく、公表された結果には含まれておらないということであるようであります。

市村浩一郎

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

それで、澤山さんがことし二月二日に日本小型船舶検査機構常勤理事に出向することになりまして、澤山さんを理事に受け入れるためにはポストをあけなければならないという事情が法人側に発生をいたします。日本小型船舶検査機構常勤理事国交省ポストのうち、ことし三月末で一つポストが廃止をされております。その関係で、澤山さんが現役出向するのと合わせて二人の国交省OBがはじき出されることになりました。  

塩川鉄也

2007-06-01 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

反対理由の第一は、これまで特殊法人である日本自転車振興会日本小型自動車振興会が行ってきた業務を、今後新たに設立される公益法人に引き継がせるとしていることです。公営競技の重要な一角を民間にゆだねることは、公営競技を単なるギャンブルに変質させるものだと言わざるを得ません。  さらに問題なのは、新たに設立される公益法人組織あり方と資金の流れが一層不透明になることです。

塩川鉄也

2007-06-01 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

二 日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会組織形態見直しに当たっては、公益性の一層の増進を確保するとともに、その効果が最大限発揮されるよう、新たに指定される法人運営透明性の確保及び事業効率性向上に遺漏なきを期すること。併せて、今回の組織形態見直しにより競輪及び小型自動車競走の公正かつ円滑な実施に支障を来たすことがないよう十分な指導を行うこと。  

後藤斎

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

お尋ねございました日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会が行う補助事業平成十八年度の補助金交付額上位三十団体に位置づけられました公益法人、当省認可法人について調べた結果を申し上げます。  日本自転車振興会補助金交付額上位三十団体、全体では役員総数五百三十八名でございますが、常勤、非常勤を合わせました国家公務員出身者総数は九十二名、うち常勤数は三十八名でございます。

細野哲弘

2007-05-23 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

このため、両事業の公正かつ円滑な実施を図るための業務等を行っている特殊法人日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会について、その組織あり方を含め、効率化等を図るための見直しを行うとともに、施行者である地方自治体が安定的に事業実施できる環境整備を行う必要があります。  以上が、本法律案を提案した理由であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2007-03-29 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

それから、日本自転車振興会日本小型自動車振興会について、これまで法律で限定をされた事業しか行うことができなかった特殊法人、こういう存在から公益法人へと業務を承継させることによりまして、新規事業柔軟性新規事業というのを柔軟に行うことができるようになると、これが事業の刷新といいますか、新しい魅力を付与していくということでありまして、きっかけは行革に関する閣議決定でありますが、それを契機に事業

甘利明

2007-03-29 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

で、質問に入りますが、日本自転車振興会日本小型自動車振興会、これを二〇〇八年の四月をめど統合すると、その意図と、またあわせまして、自転車競技会、それから小型自動車競走会もそれぞれ二〇〇八年の四月をめど公益法人に移行すると聞きますけれども、その併せて意図を、これは大臣、よろしゅうございますか。お願いします。

岩本司

2007-03-29 第166回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、一つ日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会統合による業務効率化の進め方、一つ施行者による競輪オートレース事業活性化取組支援する必要性一つ法改正による施行者収支改善効果等の諸問題について質疑が行われました。  質疑を終了し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し附帯決議を行いました。  

伊達忠一

2007-03-27 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

このため、両事業の公正かつ円滑な実施を図るための業務等を行っている特殊法人日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会について、その組織の在り方を含め、効率化等を図るための見直しを行うとともに、施行者である地方自治体が安定的に事業実施できる環境整備を行う必要があります。  以上が、本法律案を提案した理由であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2004-05-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

またさらに、日本小型自動車振興会役員名簿を見ても、上野裕さん、国土庁長官官房審議官。それから、萩原さんについては経歴が出ていない。瀧澤さんという方は四国管区警察局長だった。そしてまた、経歴が出ていない方も二人もいる。  ずっとこう見てまいりますと、事業目的、これにほとんど関係がない人が抜てきされているというところに、これは大きな疑問を感じるわけです。

計屋圭宏

2002-04-15 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

西山登紀子君 私の調査では、日本小型自動車振興会は六名中四名、日本中央競馬会が十四名中四名、地方競馬全国協会八名中五名、日本船舶振興会十七名中五名で、常勤では七名中二名がいわゆる天下り役員でございます。  次に、ちょっと配付させていただきました資料について見ていただきたいと思いますが、皆さんのお手元に配らせていただきました。

西山登紀子

2002-04-15 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

政府参考人岡本巖君) 日本小型自動車振興会は、いわゆる今、先生御指摘補助金をお配りするという社会還元事業のみならず、選手、審判の養成でありますとか、競走に使います小型自動車登録あるいは選手あっせんといったオートレースの公正かつ円滑な実施を図るための事業も併せて行っている次第でございます。  十三年度の予算ベースでこれらの事業を見ますと、総額では七十四億五千万円が事業総額でございます。

岡本巖

2002-03-28 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ども経済産業省といたしましても、こうした取組実施当たりまして新しい投票方法を導入するについての省令改正を行ったほか、施行者たる自治体に対しまして経営改善マニュアル参考にしつつ、事業運営効率化について指導、助言を申し上げますとともに、日本自転車振興会日本小型自動車振興会等関係団体に対して、こうした施行自治体取組を円滑化するための支援をしっかりやっていただきたいということで、そういった支援

岡本巖

2002-03-28 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

山崎力君 そういったことで、もしそういったことがあればなるべく悪い影響がないようにお願いしたいと思いますが、今回の法改正の中で、言葉悪いからやめて、胴元というとあれなんですが、一種のあれで、日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会、どのような役割を担うべきだとお考えでございましょうか。

山崎力

2002-03-22 第154回国会 衆議院 本会議 第15号

その主な内容は、  第一に、施行者から日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会交付する交付金交付率を定めた別表第一及び第二の売上額区分について見直しを行い、施行者負担軽減を図ること、  第二に、事業再建に取り組む赤字施行者等に対して、事業収支改善計画の策定を条件として交付金の支払いを最長三年分猶予するとともに、施行者場外車券売り場への転換競輪及びオートレース事業からの撤退を決断した場合、猶予

谷畑孝

2002-03-19 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

また、他方におきまして、これまでの委員の方からも何回も質問がありましたけれども競輪オートレースの売り上げを交付金として施行自治体から集め社会還元を行う日本自転車振興会日本小型自動車振興会補助事業については、補助金の配分が不透明であるというさまざまな問題提起がされたわけでございます。  

土田龍司

2002-03-19 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

個々の施行自治体収支改善に向けての構造改革というのは、当該自治体が中心となって進めていただくことが基本でありますけれども経済産業省としては、業界全体の構造改革を確実に推進していくためには、日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会が、いわば業界のかなめとして企画、調整の役割を担っていくことを期待しております。  

平沼赳夫

2002-03-19 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

今回の改定のうち、施行者日本自転車振興会また日本小型自動車振興会交付すべき交付金規定見直しというのは当然の内容であり、また、事業転換撤退ルールづくりに係る部分は、事業からの撤退を決めた施行者負担軽減し、その負担日本自転車振興会などが負うものであるので、反対するものではありません。  

塩川鉄也

2001-06-27 第151回国会 参議院 本会議 第35号

委員会におきましては、登録制度が必要な理由小型船舶所有者責任製造販売者責任放置艇の処理とリサイクル、係留保管施設整備日本小型船舶検査機構等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

今泉昭

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

私は、当然この中に日本小型船舶検査機構というのが入っている、そう思って朝からずっと調べたんですが、大臣、この中に入っておりません。この随分数のある特殊法人特殊法人だけじゃないですね、特殊法人等改革基本法案、この中に入っておりません。これはいかなる理由でこうなっているのでしょうか。

山田正彦

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

この中に、具体的措置として、運輸省関係法人、その中に、日本小型船舶検査機構については、国民負担軽減の見地から、検査対象とすべき船舶の範囲について、規制目的に配慮しつつ、専門的、技術的観点に立って見直しを図る、経営基盤の安定を図り、自立化の原則に従い民間法人化すると明確に書かれております。  これができたのが五十六年ですから、それから随分たちました。

山田正彦

2000-04-20 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

このため、現在では総トン数五トン未満船舶に関しましては、放置艇対策等、その公共性の高いものに限りまして、昭和四十九年に船舶安全法に基づく二十トン未満小型船舶検査機関として設置されました日本小型船舶検査機構検査の際に得られました所有者に関する情報自治体等の問い合わせに応じて提供いたしているところでございます。  

谷野龍一郎