運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

人事院規則で指定するもの、就任について選挙によることを必要とし、あるいは国会の両院又は一院の議決又は同意によることを必要とする職員宮内庁長官侍従長東宮大夫式部官長及び侍従次長並びに法律又は人事院規則で指定する宮内庁のその他の職員特命全権大使特命全権公使特派大使政府代表全権委員政府代表又は全権委員代理並びに特派大使政府代表又は全権委員の顧問及び随員、日本ユネスコ国内委員会委員日本学士院会員

堀江宏之

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そうしたら、別な組織に、何とそこに任命されたら年二百五十万、年二百五十万、日本学士院、日本芸術院、そして文化功労者と三つあるんですけれども、芸術院は二百五十万、そして学士院は二百五十万、文化功労者は年三百五十万、死ぬまでもらえるんですよ。全然、学術会議関係ないですよ。でも、今回気づいて、調べて、お知りになっておいた方がいいと思うんですよ。  

本多平直

2020-02-27 第201回国会 衆議院 本会議 第7号

検察官適格審査会の構成は、国会議員、裁判官、弁護士日本学士院会員及び学識経験者の中から選任された十一人の委員が務めることになっています。これは、明らかに国家公務員の免職とは異なります。  なぜこのような厳格な制度になっているのか。それは、検事が総理大臣をも訴追することができるからです。時には内閣に対して毅然とした態度をとらなければならないからです。

串田誠一

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

その他の委員は法務大臣が任命することとされておりますが、日本弁護士連合会会長についてはその地位にある者を、最高裁判所判事については最高裁判所において互選された者を、日本学士院会員については日本学士院において互選された者を、学識経験者については司法制度に関し学識経験を有する者を任命しているところであります。  

岩城光英

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

西岡武夫君 ちょうど時間となりましたので終わりますが、今日、学士院長倉院長にお見えをいただきまして、私が、日本学士院と学術会議とそして独立行政法人日本学術振興会、これを一本化すべきであると私は思うということを申し上げたわけでございますけれども、大臣はこのことについてどう受け止められたか、御感想を承って、質問を終わります。

西岡武夫

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

西岡武夫君 本日の審議は日本学術会議法の改正でございますけれども、私はあえて、大変御多忙な中に日本学士院の長倉先生にお見えをいただきまして御高見を承りたいと思って委員長にお願いをした次第でございます。  長倉先生におかれましては、大変御多忙な中、誠にありがとうございます。感謝いたします。先生も御多忙と思いますので、初めに長倉先生に御意見を承らさせていただきたいと思います。  

西岡武夫

2004-03-23 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

一方で、今回の措置、まさに会員の選び方が変わっていく過渡的な段階でありますから、そこの中でどういった暫定的な措置といいますか経過措置として、全体的な客観性公平性を確保するか、こういうことから、総合科学技術会議有識者議員の中でふさわしい方、そしてまた日本学士院の院長とも協議をさせて、その委員を決めさせていただくということであります。  

茂木敏充

2004-03-23 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そういうことの中で、この協議総合科学技術会議有識者議員のうちから、それから日本学士院院長と、三者の協議ということが入ったわけでございますけれども、その総合科学技術会議の意向とか、政策目的に沿う立場からの委員が任命されたら、やはり独立しての活動というのは弱まるのではないのかと当然考えられるわけでございまして、そうならないような選考委員を任命するということはできるのかどうか、その点、率直に伺います。

石井郁子

2004-03-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

牧委員 そうすると、先ほどからのお話でいうと、日本学術会議というのが日本科学者コミュニティー代表機関ということですけれども、日本学士院というものはあくまでも代表機関じゃないと。ただ功績のあった方たち栄誉をたたえる、いわば、プロ野球でいうと野球殿堂というのがありますけれども、学者殿堂みたいな、そんな位置づけで考えればよろしいんでしょうか。

牧義夫

2003-06-10 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

また、ちょっと余談になりますが、お時間がありますのでお話ししたいと思いますが、昨日、日本学士院の学士院賞恩賜賞授賞式がございまして、両陛下とともに、我が大野つや子文教科学委員長参議院議長代理として御出席いただきまして、そしてずっとその院賞受賞者たちから話を聞く機会がございました。  

遠山敦子

2002-11-08 第155回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

○河村副大臣 日本学士院を活用するお考え、御指摘でございますが、これは日本学士院というのは、まさに終身の会員組織をされて、学術上すぐれた業績に対する授賞を行うと同時に、国際学士院連合に加入して諸外国アカデミーとの交流を行う、功績顕著な科学者の優遇、栄誉機関としての性格を持っているわけですね。  

河村建夫

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会公聴会 第1号

まず、午前は、全国農業協同組合中央会常務理事山田俊男君、日本学士院会員東京大学名誉教授大内力君、財団法人日本生態系協会会長池谷奉文君、以上三名の公述人に御出席をいただいております。  この際、公述人方々に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多忙中のところ御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。  

野間赳

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会公聴会 第1号

                大沢 辰美君                 村沢  牧君                 阿曽田 清君                 石井 一二君    事務局側        常任委員会専門        員        鈴木 威男君    公述人        全国農業協同組        合中央会常務理        事        山田 俊男君        日本学士院会員

会議録情報

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

常任委員会専門        員        小林 正二君        常任委員会専門        員        鈴木 威男君        常任委員会専門        員        舘野 忠男君    説明員        会計検査院事務        総局第五局長   小川 光吉君    参考人        千葉商科大学学        長        加藤  寛君        日本学士院会員

会議録情報

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

本日は、日本国有鉄道清算事業団債務等処理に関する法律案外五案件審査のため、千葉商科大学学長加藤寛君、日本学士院会員東京大学名誉教授大内力君、毎日新聞社編集局特別委員論説委員玉置和宏君、日本大学商学部教授桜井徹君、全林野労働組合中央執行委員長吾妻實君及び名古屋大学法学部教授加藤雅信君の六名の参考人出席をいただき、御意見を聴取し、質疑を行います。  

中曽根弘文

1998-10-12 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第3号

日本国有鉄道清算事業団債務等処理に関する法律案外五案件審査のため、明十三日午前九時に、参考人として千葉商科大学学長加藤寛君、日本学士院会員東京大学名誉教授大内力君、毎日新聞社編集局特別委員論説委員玉置和宏君、日本大学商学部教授桜井徹君、全林野労働組合中央執行委員長吾妻實君及び名古屋大学法学部教授加藤雅信君の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    

中曽根弘文

1998-01-28 第142回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

谷事務総長 まず最初に、故日本学士院会員工学博士福井謙一さんに対する弔詞贈呈報告がございまして、議長弔詞を朗読されます。  次に、動議により、補正予算三案を緊急上程いたしまして、松永予算委員長報告がございます。次いで三案に対しまして、五人の方々からそれぞれ討論が行われますが、順序は印刷物のとおりであります。次いで補正予算三案を一括して採決いたします。

谷福丸

1998-01-28 第142回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

の異動 一月二十八日   辞任        補欠選任    中野 正志君    菅  義偉君    西川太一郎君    佐々木洋平君    畠山健治郎君    前島 秀行君 同日   辞任        補欠選任    菅  義偉君    中野 正志君    佐々木洋平君    西川太一郎君    前島 秀行君    畠山健治郎君     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  日本学士院会員工学博士福井謙一逝去

会議録情報

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そして、所得税法の第九条で非課税所得に挙げているのは、もう御存じのように文化功労者への年金とか日本学士院から恩賜賞日本学士院賞として交付される金品日本芸術院から恩賜賞日本芸術院賞として交付される金品ノーベル賞として授与される金品。非常に、こうした芸術文化面については大変な配慮がされているわけです。  なぜスポーツはこの範疇に入らないのか。まして、オリンピックで金賞で三百万円の報奨金ですね。

宮地正介

1990-04-26 第118回国会 参議院 内閣委員会 第2号

いわゆる生活費かと、こういうことでございますが、生活費という言い方は相当これはラフな言い方でございまして、具体的なあれとしましては日常の御生活費だとかそういうものももちろんありますけれども、例えば災害時の都道府県に対するお見舞い金というようなものもこういう中で賄われておりますし、それから社会事業団体への事業奨励のための賜り金、あるいは学術芸術奨励のかどで日本学士院賞日本芸術院賞恩賞受賞者

宮尾盤

1990-04-26 第118回国会 参議院 内閣委員会 第2号

内廷諸費でございますが、具体的に申し上げますと、災害時の都道府県に対するお見舞い金、それから社会事業団体への事業奨励のための賜り金、学術芸術奨励のかどで日本学士院賞あるいは日本芸術院賞恩賜賞受賞者に対する銀花瓶経費、それから中央共同募金会募金、御教養、御研究等経費、それから宮中三殿の祭儀等祭祀関係経費、それから宮中祭祀等に携わります職員給与、こういったものが内廷諸費というふうに考えております

宮尾盤

1984-04-17 第101回国会 参議院 内閣委員会 第6号

そのほか、経常的な、定例的といいますか、毎年のようにございますのは、いわゆる赤い羽根中央共同募金あるいは緑の羽根国土緑化推進事業といったようなものにはそのときごとに御下賜をなさっておりますし、またお金じゃないものといたしましては、日本学士院賞あるいは芸術院賞、この受賞者に対します恩賜賞、これは銀の花瓶でございますが、これをやはりこういったところからお出しになっていらっしゃる。

山本悟