運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6443件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-02-02 第10回国会 衆議院 予算委員会 第5号

従つてこれは宗教的感覚による平和念願や、あるいは平和を唱えるだけのから念仏では達成できないのでありまして、国民戰争の渦中に巻き込まれたくない、日本国憲法従つて国際紛争から中立を堅持し、その平和を維持したいという国民の希望を、いかに具体化するかということが、現下の重要な問題であるといたしますならば、この点は明確にしておかなければならないと思うのであります。

西村榮一

1951-02-02 第10回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○西村(榮)委員 しからば、なお一点お伺いしたいのでありますが、その條約の内容が、日本国憲法と相矛盾し、抵触するの事態が起きたときにおいては、一体その條約の草案に従つて憲法改正事前行つて、締結せられるのであるか、あるいは條約を締結した後において、憲法改正手続をとられるのか、あるいはまたその條約それ自身日本国憲法と抵触するという場合においては、その條約を拒否されるかどうか、この三点をお伺いしたい

西村榮一

1951-01-30 第10回国会 参議院 内閣委員会 第2号

次に只今から日本国憲法八條規定による議決案提案理由を説明いたします。  皇室経済法第二條によりますと、天皇その他内廷にある皇族が、一年内になされる賜與又は譲受けの財産の価格が百二十万円に達した後は、その後の期間においてなされるものは、すべて国会議決を要することとなつております。

宇佐美毅

1950-12-08 第9回国会 参議院 本会議 第9号

本案は、裁判所における民事及び刑事事件審理促進に関します連合国最高司令官の覚書の趣旨に鑑み、刑事事件について、旧刑事訴訟法及び日本国憲法施行に伴う刑事訴訟法応急的措置に関する法律の適用されておるいわゆる旧法事件審理促進を図り、これらの事件を可及的速かに処理するために刑事訴訟法施行法に所要の改正を加えようとするものでございます。

宮城タマヨ

1950-12-07 第9回国会 衆議院 法務委員会 第8号

大橋国務大臣 一般の政令日本国憲法第七十三条の第六号によりまして、日本国憲法及び法律規定を実施するために必要なる定めをするということに相なつております。従いまして法律規定を実施するための必要事項でありますから、法律を変更することができないことは、当然七十三条の第六号の解釈から出て来ることと思います。

大橋武夫

1950-12-07 第9回国会 参議院 予算委員会 第9号

だから見通しを立てて首相がしばしばお使いになる仮定の問題に立つて意見を言うのではなくして、現に確乎たる日本国憲法が存在しておるのだから、その立場に立つてはつきりした問題、例えば国際情勢の推移によつて日本はこのときに発言したほうが却つて有利だと思われるようなときには、その憲法條文に照らして日本国自身として将来の見通しを立ててはいけませんか。それを端的に表明するということは今日は許されないのか。

羽生三七

1950-12-07 第9回国会 参議院 予算委員会 第9号

併し日本国憲法というものが嚴として存在していることは、又しばしば吉田首相日本国憲法を早急に変えようというような考えは持つておらないという御言明にもある通り、この日本国憲法が嚴として存在しているのでありますから、何らかの問題を我々が考え或いは批判し、或いは検討して行く場合に、この日本国憲法建前ということから、或る一定の結論が導き出せないことはないと思うのであります。

羽生三七

1950-12-05 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

○鈴木(俊)政府委員 ここで宣誓と申しまするのは、これは大体国の場合の一つの例でございまするが、たとえば「自分は主権が国民に存することを認める日本国憲法に服従し、かつこれを擁護することを固く誓います」ということと、「かつ国民全体の奉仕者として公務を民主的かつ能率的に運営すべき責務を自覚し、国民の意思によつて制定せられた法律を尊重し、誠実かつ公正に職務を執行することを固く誓います。」

鈴木俊一

1950-12-04 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

しかし一応こういうものがあるかどうかということでありまして私は事実上の問題として、新しく布かれた「日本国憲法又はその下に成立した政府暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者」、こうなつておりますが、おそらくこれらの者は、もしこういう事実があるとすれば、当然結社禁止になると考えております。これが許される道理が実はないと思います。

門司亮

1950-12-04 第9回国会 衆議院 予算委員会 第9号

多少私の質問内容を説明してみたいと思いますが、日本国憲法の第九十六條におきまして、この憲法改正手続規定しております。そこでこの手続によりさえすれば、憲法のどの部分でも自由に改正できるというように、漠然と考えておる人が少くないと思うのであります。しかしながら、この條文で認められております憲法改正権は、憲法のすべての部分に及び得るものであるか。

黒田寿男

1950-12-04 第9回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そこで私はこの点明らかにしておきたいと思うことは、将来の日本内政の問題を処理するにおいては、日本国憲法を尊重するという建前をここに一本打込んでおく方が、占領軍政策を簡明ならしめ、あるいは日本人が受取るのに大体軌道がついて来るのではないかというふうな意味において、占領政策の中に、広汎の内政外交国防という三つの中の外交国防の問題以外、内政問題は日本国憲法を尊重されるという建前をとつておく方がよくはないか

西村榮一

1950-12-03 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

ここの第五号に書いてありますことは、要するに「日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府暴力で破壊することを主張する政党その他の団体」でございますから、これは右翼であろうと、左翼であろうと、いやしくもこの条項に該当いたしまするものは、この適用を受けるということになるわけであります。

鈴木俊一

1950-12-02 第9回国会 衆議院 建設委員会 第3号

日本国憲法によりまして、日本は武力を捨て、戰争を放棄し、文化的平和国家を建設し、世界の各国と講和を結び、世界の平和を達成するという偉大なる念願を持つておるのであります。もちろん敗戰の痛手を再建いたしますととは、口で申すほど簡單ではございません。そのためにわが自由党吉田内閣は、日本憲法の精神を達成するために非常なる努力をいたしておるということは私から申し上げるまでもないことであります。

瀬戸山三男

1950-12-02 第9回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会文部委員会労働委員会連合審査会 第1号

しかしつくる以上はやはり日本国憲法に基いて、日本国民人権を尊重してつくらなければならない。しかしながらこの公務員法をつくるについてやむを得ず、公務員以外の者も罰しなければならぬという状態があつて、これを法文につくり罰する場合においては、これは重要なる理由と要件がなければいけないと思います。しからばどういう理由によつて、この何人という中に公務員以外の者を入れられたか、その理由を承りたい。

坂本泰良

1950-12-02 第9回国会 衆議院 本会議 第7号

拍手)  申すまでもなく、日本国憲法のもとにおきましては、政府の首班は国会によつて指名され、政府国会議決を執行し、国会に対して責任を負うのであります。すなわち政府国会に従属するものでありまして、たとえて申しますならば、国会は主人であり、政府は番頭であります。政府国会審議権を尊重しなければならない憲法上の根拠は、ここにも嚴として存在するものであります。

武藤運十郎