運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

「降伏後ニ於ケル米国初期ノ対日方針」、四五年九月二十二日、「第一部 究極目的 日本国ニ関スル米国究極目的ニシテ初期ニ於ケル政策ガ従フベキモノ左如シ 「イ」 日本国ガビ米国脅威トナリハ世界平和及安全脅威トナラザルコトヲ確実ニスルコト」、勝った国ですから、日本がまた強くなってやられてはかなわぬと思うから、日本は負けているのですから、それはわかる。

二見伸明

1997-02-20 第140回国会 衆議院 法務委員会 第2号

八十一条、「外国ニ通謀シテ日本国ニシ武力行使スルニ至ラシメタル者ハ死刑ニ処ス」、これが外患誘致です。こういうことに近いということは、私は、架空の問題ではなくて、我が国の治安を国民のために責任を持つ地位におられる方は、それに対して非常な警戒心を持ってこれに対処していただかねばならない。  治安の維持というものは、警察行政というものは、何も起こらないことを目的にするわけです。

西村眞悟

1990-11-05 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第8号

山根喬君 外患援助罪というのは刑法の八十二条に規定されていますが、これは「日本国ニシ外国ヨリ武力行使アリタルトキ之ニ与シテ其軍務ニ服シ」云々と、やはり武力行使があったときに処罰されることを予定している。後方援助武力行使と一体になるかどうか、あるいはそれに関連するかどうかということは非常に難しい問題だと思います。

山根喬

1979-03-23 第87回国会 衆議院 外務委員会 第5号

帝国政府ハ千九百二十八年八月二十七日巴里ニ於テ署名セラレタル戦争抛棄ニ関スル条約第一条中ノ「其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テナル字句ハ帝国憲法条章ヨリ観テ日本国ニ限リ適用ナキモノト了解スルコトヲ宣言ス」と、こういうふうに出ているわけですけれども、以上の経過に基づいてこれから二、三御質問したいと思いますが、現行憲法のもとにおいては、この帝国政府宣言内容、これは認められますか、どうですか。

中川嘉美

1979-03-23 第87回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○中川(嘉)委員 要するに、いま申し上げたように「其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ」というところですね、「其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テナル字句ハ帝国憲法条章ヨリ観テ日本国ニ限リ適用ナキモノト了解スルコトヲ宣言ス」ですから、こういった帝国政府宣言内容そのもの、「人民」というところに焦点がしぼられていますが、これが現行憲法のもとでは認められるのかどうかということです。

中川嘉美

1972-04-25 第68回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員島田豊君) 「日本国トアメリカ合衆国トノ間ノ安全保障条約第三条ニ基ク行政協定実施スルタメニ日本国ニ駐留スルアメリカ合衆国軍隊(以下駐留軍トイウ)ノ用ニ供スル目的ヲモッテ賃貸人甲トシ賃借人」——これは当時の調達局不動産部長でございますが、——「ヲ乙トシ甲乙間ニオイテ下記条項ノトオリ土地建物等賃貸借契約締結スル。」

島田豊

  • 1