運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-21 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

それから、農業の分野では、牛肉、オレンジ、米輸入自由化に続いて、大商社などが海外に直接投資する外為法の規制緩和の問題とともに、開発輸入が野放しとなった結果、生鮮野菜まで外国でつくった、実質的には日本商社製の野菜というのが海外から入ってくる。これは、農家経営危機に追い込まれている大きな要因の一つにも今なっています。

吉井英勝

2002-03-08 第154回国会 参議院 予算委員会 第8号

○筆坂秀世君 今、答弁があったとおり、実態は日本商社センターですよ、松下電器除けば。有名商社、ほとんど全部入っています。異常ですよ。今、資料を配付していただいておりますけれども、これ見ますと、商社から日本センターに行く、俗に言う一種の天上がりのようなものですね。  これ、逆に今度外務省から商社への天下り、これもなかなかすごいものがあります。

筆坂秀世

2001-05-11 第151回国会 参議院 本会議 第23号

既に、日本の自動車やコンピューターにしても、部品づくり等発展途上国で、国内では組み立てのみとなったばかりか、野菜までが日本商社による開発輸入となってまいりました。  既に水は二十一世紀の最大の商品になると言われ始めました。その意味するものは、緑と食の危機の到来を告げていることにほかなりません。

谷本巍

1999-02-17 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

とりわけ日本商社による開発輸入が本格的に始まれば、国産米と何ら変わらない米がどっと入ってくることもまた目に見えています。それが先ほどからいろいろ言われているこの日本農業にとってどんな打撃になるか。米生産の基盤にとって取り返しのつかない打撃になり、大規模な離農と農村の崩壊を進行させ、食糧の自給率を急速に低下させていくことになるでしょう。  

藤田スミ

1988-12-06 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

しかし、当然いろいろなそういう海外における日本商社、企業の動きわかるだろうということで要求したんです。余り恥ずかしいからこれは出しません、一体何だろうと、ぺら一枚ありますけれども、それは後でどうぞお聞きになってください。で、私どもが調べたのをごらんいただきたいんですが、これは二点について聞きます。  

下田京子

1987-08-21 第109回国会 衆議院 商工委員会 第3号

米沢委員 私は、質問に入ります前に、けさの新聞を見ますと各社トップで、駐ソ日本大使館防衛駐在官と日本商社駐在員の二人に対してソ連国外退去を要求した、そして日本政府も例の東京航空計器幹部による防衛産業スパイ事件に関連して、ソ連通商代表部ポクロフスキー代表代理を追放することを決定したという記事が出ておるわけでありますが、いわゆる今議論しております東芝機械ココム規制違反対ソ不正輸出事件の摘発

米沢隆

1987-06-05 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

しかも、ことしの四月一日からは製品たばこ輸入関税を撤廃しまして、国際巨大たばこ資本日本商社の利益が優先的に製品たばこ輸入の促進というものが図られてきたわけです。ところが、この輸入製品たばこの品質については基準のチェック体制もない、全く相手国任せ、企業任せ、その結果が生んだ事件ということをよく把握すべきではないか、その上に立って二度とこうした事件が起きないような対策を講ずるべきだ。  

下田京子

1987-05-08 第108回国会 参議院 予算委員会 第7号

そういう実績もありまして、黒人系の雑誌に対する日本商社等の広告がうんとふえてきている。そういうことを見て向こうも誠意を感じてくれまして、今回のように非常に和気あいあいとして話が持たれたということです。  この機会に一つ申し上げたいのは、黒人という言葉英話でどういう表現をするかという問題ですが、まあブラックとかブラックコーカスとかという言葉を使っていますが、その言葉あることはあるんです。

中曽根康弘

1987-03-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第2号

その国に対して、例えばアメリカの物をある日本商社が、極端なことを言えばブラジルに対してアメリカ飛行機なら飛行機日本商社が輸出するといったときに、こういう保険を、仲介貿易保険を申請してきたら、引き受けるか引き受けないかはこれは条件にもよるんですけれども、原則としてというか、局長のフィーリングとして引き受けるようになるんですかね。その辺をまず聞きたいんですがね。

木本平八郎

1986-04-17 第104回国会 参議院 商工委員会 第7号

次にその日本商社香港支店は、香港にあるスイッチャー仲介業と申しますか、仲介人といいますか、三万立米契約をそれと結びます。そのスイッチャーは、フィリピン国内の木材の伐採権とか輸出枠を持っているブローカーとまず一万立米契約を結ぶ。しかし、これには裏契約があって、三万立米をちゃんと積むことになっておりますし、代金の決済もその三万立米分ということに相なっておるんです。  

市川正一

1986-04-08 第104回国会 衆議院 法務委員会 第4号

こんな一五%から二〇%ものわいろが現地企業日本商社の間の取引の中で日本商社から出されているということになれば、これはあなたも言うように海外経済協力基金の本質を外れていることになりますね。だから経済協力基金の本旨に基づくような用途にさせるためにどういう措置をしていくか、どういうチェックをしていくか、またそのためにはどう考えていくか。

林百郎

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

しかし、事実はこれに反して、NEDA日本に要請するプロジェクトの大部分は日本商社メーカーが立案し、あたかもNEDAが作成したかのように働きかける。この間、既に政府の要人や関係者へリベートの高低が話し合われている。水増しは、NEDA日本に要請するプロジェクト予定価格算定段階で実施される。こうなった場合、偽証罪が生まれるのじゃないかと思うわけです。

近江巳記夫

1985-05-28 第102回国会 参議院 外務委員会 第14号

それから、あと残りの二つ、それぞれ日本商社ないしメーカーが入っております。この名前ももし必要でございましたら申し上げますけれども、結局最初に申し上げました伊藤忠及び石川島播磨のグループが一番札ということで、私どもの承知しておりますところでは、第二番目のイギリスのクリーブランドという橋のメーカーグループとの間の値段の差が一五%ぐらいだったというふうに承知いたしております。

藤田公郎

1985-05-17 第102回国会 参議院 決算委員会 第7号

○目黒今朝次郎君 ぜひこれは、通産省だから私はもう自由貿易だと言われれば何とも言いかねるんですが、このインドネシアの合板の問題についてラワン材を使っているとか、もう一つ日本商社現地に乗り込んで技術指導をしている、日本人が入れ知恵して、いいものつくってそれを日本に持ってきて、そのはね返りで日本合板会社の皆さんが最大な苦しみを受ける、それが川下からだんだん川上に出て林業全体が停滞をする。

目黒今朝次郎

share