運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

さらに、今年度、高等学校において使用されております日本史教科書でございますけれども、まず、日本史Aにつきまして、従軍慰安婦等用語につきましては七点中三点、強制連行等用語につきましては七点中七点、それから、日本史Bにつきましては、従軍慰安婦等用語につきましては八点中二点、強制連行等用語につきましては八点中六点の記載がなされているところでございます。

串田俊巳

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

一揆とは、今さら申し上げるまでもありませんが、高校参考書山川出版「詳説日本史Bなどによれば、平安時代の末期から、寺院の僧兵や農村の百姓らが共同の行動をとろうとするときに、しばしば一味団結を神仏に誓った、その際、一味神水といって、神に誓った文書、起請文を神前で焼き、水にまぜて回し飲みをする、それによって一味による決定は神の意思であると確信し、通常では無理であると考えられるような問題の解決に向かって

井出庸生

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

○国務大臣(下村博文君) まず、私は事実を申し上げたわけでありまして、本年度まで使用されている前回の高等学校学習指導要領に基づく日本史Bのある教科書においては、伊藤博文肖像写真を掲載せず、一九〇九年十月、義兵闘争指導者の一人安重根は、前総監伊藤博文ハルピン駅頭で射殺したと記述するとともに、安重根については、肖像写真とともに、韓国ソウルの南山には安重根義士記念館があり、安重根に関する写真、遺品などを

下村博文

2013-06-06 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第11号

日本史Bという科目は、全体で大きく六つの大項目があります。そのうち一つが戦後史を扱う「現代日本と世界」という位置づけになります。  それから、政治に関する教育は、中学校の社会科公民的分野、これは四つの大項目があります。そのうち一つ政治教育で、具体的には「私たち政治」という大きな項目が立ってございます。  それから、高校における現代社会は、全体で七つの項目が立っています。

布村幸彦

2012-04-18 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

これは、明成社日本史Bでは、検定の結果、検定意見として、加害記述を追加して入れろというふうに指導されました。マッカーサー証言も削除されました。  ちなみに、報道で出ていましたが、東京都の教育委員会が独自に、都立高校日本史必修教材、「江戸から東京へ」という教材があります。この中で、マッカーサー証言や、あるいはハル・ノートのソ連作成説を掲載しています。

下村博文

2007-10-30 第168回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それから、実教出版日本史Bですが、これは、日本軍県民をごうから追い出し、スパイ容疑で殺害し、日本軍の配った手りゅう弾集団自決殺し合いをさせというその記述部分が、日本軍県民をごうから追い出したり、スパイ容疑で殺害したりした、また日本軍の配った手りゅう弾集団自害殺し合いが起こったというふうに変わっているわけです。  

糸数慶子

2007-10-24 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

○保坂(展)委員 それでは、その検定の内容に入りますけれども、清水書院日本史Bでは、当初には、「なかには日本軍集団自決を強制された人もいた。」という部分が、検定意見、これは「沖縄戦の実態について誤解するおそれがある表現である。」ということで、「なかには集団自決に追い込まれた人々もいた。」というふうに変化したんですね。  

保坂展人

  • 1