運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-11-27 第170回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

とか、「米国日本占領政策のところで、縦軸、これは歴史を指すらしいですけれども、の切断に大きな役割を担ったのが東京裁判とか、何かあたかも田母神さんとよく似た御趣旨の講義をなさっていたのではないかと思うわけですね。これは教育課長ですよね。もしも田母神さんと同じような内容講義を行っていたとしたら、これは問題ですね。大臣、いかがですか。

辻元清美

2005-04-01 第162回国会 衆議院 本会議 第16号

思うに、米国日本占領政策十一項目中、三R・三S・五Dの中の、Dの頭文字で始まる五政策中、ディスアーマメント、武装解除、ディミリタライゼーション、軍国主義排除の二項目の過去の影をいまだに引きずっているのではないかと、理解に苦しむところであります。  フランス憲法八十九条四項には、領土の一体性が侵害されているときは、いかなる法改正手続も着手され、あるいは継続されないと明記をしています。

中山泰秀

2005-02-24 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

私は、これはあくまでも、日本占領するためにポツダム宣言を受諾させたあの原文が、これは日本占領政策なんですね。ですから、日本占領にふさわしくない文言は全部カットされている、そういう中でつくられたのがこの前文であろうと。したがって、ここにはやはり日本人の血が流れない、こういうことが言えると思います。  日本には四季がありまして、夏が来て、短い秋を過ぎて冬を迎える、急いで冬支度をしなくちゃならない。

坂本剛二

2004-04-07 第159回国会 参議院 憲法調査会 第5号

この憲法九条は、大量殺りくの悲惨な戦争体験をした人々の平和を希求する純粋な理念と、日本を再び軍事的脅威としないという米国日本占領政策方針とが合体した所産であったと思われます。  その後、冷戦という時代状況は、純粋な平和主義にとり極めて居心地のいい時代状況でありました。  その理由を三点述べます。  

武見敬三

2004-02-18 第159回国会 参議院 憲法調査会 第1号

していくのかという国際社会の動きに合致して、九条一項の文言というのは不戦条約にも、これは現行有効な条約でありますけれども、の精神も受け継いでいるものであって、私はこれを必ずしも否定する必要はないと思いますけれども、二項について、戦力不保持という要約が行われている二項については、私、別のところでも書きましたけれども、これは、日本国憲法がこんなに長もちするだろうとは考えなかった米国は、当然のことながら当時の日本占領政策

佐瀬昌盛

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

それから、マッカーサーにしてみましても、四六年、四七年段階と申しますのは、例えば公職追放でありますとか、日本の戦前の軍国主義的勢力を一掃し、つまり、アメリカ日本占領政策にとって最大の最も重要な目的は、日本平和憲法をつくらせることでも何でもなくて、日本が二度と再びアメリカにとって危険な存在でないようにするということが最大目的であって、戦勝国敗戦国に対してやることについては、これは当然のことでございます

村田晃嗣

2000-02-17 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

このことは、終戦直後の日本国内の政治、経済社会情勢のみならず、米国日本占領政策並びに世界戦略変化、また、当時の激動する国際情勢にもわたるものであります。  調査会委員日本国憲法制定前後の歴史的経緯についてお互いに共通の認識を得て、その上で議論を進めていくことが望ましいものと思います。憲法制定当時の状況を一つ一つ吟味していくことを調査会出発点としていきたいと存じます。  

葉梨信行

1973-04-06 第71回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

多少私自身の経験から申しまして、たとえば私は一九五四年から五五年にかけてアメリカに行っておったわけなんですが、初めハーバード大学のインターナショナル・サマーセミナーに行ったのですけれども、あそこの図書館というものはまことに大学の中でも最も重要な部署を与えられておって、すばらしいものであって、ちょうど米軍日本占領政策について私はリポートしなければなりませんでしたので、そこの図書館に入りましたら、あらゆるものがありました

田中寿美子

1954-05-20 第19回国会 衆議院 農林委員会 第47号

戦後における農民組合運動の一時の膨脹発展というものは、当時の民主的に高揚された戦後の風潮といいますか、マツカーサー日本占領政策に基いた、ほうはいたる民主化運動に基いた当時の供出問題、税金問題、農地改革途上における土地問題等に起因して、異常な農民運動が発達を見たことは御存じの通りでありまして、その後税金の問題や農地の問題やあるいは供出の問題が、一応一つ一つ片づいて参りましたので、農民運動は一時足踏み

足鹿覺

1954-05-15 第19回国会 衆議院 本会議 第50号

この制度は、もともと連合国日本占領政策一環として制定せられたものであります。われわれは、必ずしも占領政策の善意を無視するものではございませんが、また占領政策のすべてを可なりとするものでもありません。しかし、ひとり警察制度にとどまらず、今やわれわれは、真にわが国の歴史社会生活経済力等に相応した日本としての民主主義制度を確立すべき時期にあると思うのであります。

灘尾弘吉

1954-02-11 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

これは明らかに連合国軍、その主体勢力であるアメリカ日本占領政策の遺物が公共企業体労働関係法であつて、これが今日では拡大せられて三公社五現業まで及んでおる。少くとも一昨年の四月二十人目に形だけでも独立国になつた以上は、こんなべらぼうな公共企業体等労働関係法なんというものは廃案にして、憲法で保障せられておる労働三法を堂々と適用すべきだ。

青野武一

1952-12-23 第15回国会 衆議院 郵政委員会 第6号

しかるにての後占領軍日本占領政策というか、その方針によつて再びこれが大蔵官に移管せられるに至りました。しかしながら本事業に対しましては、三十数年間やつて来た郵政省が旧来通り運用することに、だれもが異存はなかつたのであります。  そこで、ここに驚くべき文書が残つておりますから、参考に供したいと思います。

椎熊三郎

1951-12-15 第13回国会 参議院 本会議 第3号

即ちニツポン日記によりますと、財閥温存の事実はすでに日本占領政策と共にその由来するところが非常に遠く、その内部機構の中にいろいろな形で当初からその芽が胚胎している。而もこれと巧みに結び付いた日本財閥利益代表者たちが、陰に陽に策謀した姿が至るところに描かれているのであります。如何にこれらの財閥関係が狡智にたけ、術策を弄したかということは、この卓抜した記者が鋭くこれを描写しているのであります。

岩間正男

1951-03-27 第10回国会 参議院 農林委員会 第25号

御承知のように、前三つの各委員会性格を見まするに、先ず農地委員会連合軍日本占領政策根幹でありまするいわゆる農民解放令に基くものでありまして、過去長きに亘りまして日本農業の前進と農民経済的安定を阻害して参りました封建的な地主制度廃止内容といたしました農地改革議決並びに執行機関であるのであります。

三輪貞治

1951-03-20 第10回国会 衆議院 本会議 第22号

三つのそれぞれの委員会性格を見るに、一つは、すなわち農地委員会は、日本歴史最大農業改革ともいうべき地主制度廃止内容とした農地改革議決執行機関である農地委員会であり、これはアメリカ日本占領政策根幹をなした日本農民解放令に基くものであることは、財閥の解体とあわせて戦後最大改革として万人の知るところであります。

八百板正

1950-11-24 第9回国会 衆議院 文部委員会 第1号

圓谷委員 そうすると、社会科の中で道徳教育が十分にできる、こういう御意見だと思いますが、さてそれならば、宗教教育、つまり宗教的の行事、先ほど若林さんが言われた、つまり絶対の真理に恐れるという謙虚な人間の姿、これが私はアメリカ日本占領政策においても、有史以来の寛容な政策をとつたと思うのであります。

圓谷光衞

  • 1
  • 2