運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

環審のワーキンググループ、ここでは、日本化学工業協会委員が、次のように発言しています。分別されたプラスチック資源安定供給体制の整備、多大な設備投資を伴うケミカルリサイクルプラント等への財政支援を期待する、また、二〇三〇年には百五十万トン、二〇五〇年には二百五十万トンという数値目標を定めている、このように発言されているわけなんですよ。

田村貴昭

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

浜野喜史君 引き続き、石油についてお伺いいたしますけれども日本化学エネルギー産業労働組合JEC連合の御意見も踏まえまして、少し御質問をさせていただきたいと思います。  まず、エネルギー基本計画におきましては、石油天然ガス自主開発比率を二〇一六年度二七%を二〇三〇年には四〇%に引き上げるということを目指すと記載されております。

浜野喜史

2020-03-18 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そして、日本化学療法学会などの感染症学会団体が昨年八月に、いわゆる適切な薬価設定というのが要るんじゃないかと、そして安定供給に対する努力をしてもらいたいという要望を行ったというふうに理解をしております。  今回、厚生労働省は、四月の薬価改定におきまして、これら学会要望されました十成分の幾つかについては実は薬価引上げを行われることにしているというふうに了解をしております。  

藤井基之

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

報道につきましては、これは日本化学療法学会とそれから日本感染症学会全国診療所の医師に対して行ったアンケート調査、これがベースになっていると思われますが、これによりますと、患者や家族による抗菌薬処方の希望があった場合に、希望どおり処方する、若しくは説明をしても納得しない場合に処方すると、こう回答したお医者さんの割合が六割超であったということでございます。

福田祐典

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

先ほど委員の方から御指摘ありました、日本化学工業協会政府統計を活用して各種のデータを公表しているものと承知をしております。  政府の最新の統計といたしましては、実は一年新しいものがございまして、具体的には、平成二十九年工業統計速報の中で、出荷額付加価値額については二〇一六年の数字、それから従業員数については二〇一七年のデータがございます。  

多田明弘

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

具体的には、日本化学工業協会の資料を見ますと、化学工業プラスチック製品ゴム製品も含めると、二〇一五年の出荷額で四十四兆円、付加価値額で十六兆円と、製造業では自動車産業に次ぐ地位を占めています。また、従業者数は、二〇一六年で八十七万人と、製造業の中でも第三位を占めております。我が国経済社会において非常に大きな位置を占めています。  

谷畑孝

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

要望についてでございますけれども、今回の改正内容のうち、新規化学物質審査特例制度合理化につきましては、平成二十五年五月の規制改革会議創業等ワーキンググループにおける日本化学工業協会要望がございますし、また平成二十七年度経団連規制改革要望、こういったものが出されてございます。  一方、毒性が強い新規化学物質管理の強化については、これは特に業界からの要望があって行うものではございません。

佐藤文一

2017-04-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

○国務大臣(山本公一君) 今回の改正内容のうち、新規化学物質審査特例制度合理化は、平成二十五年五月の規制改革会議創業等ワーキンググループにおける日本化学工業会要望平成二十五年六月に閣議決定された規制改革実施計画及び平成二十七年度経団連規制改革要望を受けて、化学物質による環境汚染防止という目的を維持しながら、より科学的合理性のある規制手法に変更する観点から見直したものであります。  

山本公一

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

幾つか御紹介をいたしますが、例えば日本鉄鋼連盟、それから日本化学工業会からは、関税撤廃、外国の関税が撤廃されるということによる輸出への効果が期待されるという、そういう御意見でございます。日本物流団体連合会でございますが、物の往来の活発化を通じた物流量の増加、輸出入許可手続透明化などを通じた我が国物流事業者の業務あるいは海外展開円滑化などが期待されるという御意見でございました。

澁谷和久

2010-03-16 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

電事連、日本鉄鋼連盟日本化学工業協会日本自動車工業会石油連盟の五団体でございました。加えて、三月五日八時から四十五分までの間、連合さんにおいでをいただきまして、日本基幹産業労働組合連合会日本化学エネルギー産業労働組合連合会全国電力関連産業労働組合連合の三団体からフルオープンで御意見を広くちょうだいをしたところでございます。  

増子輝彦

2009-04-08 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

これ、三十万キロワットの石炭火力をつくるという話が今週にもゴーサインが出るのではないかという状況で、しかし、トクヤマは日本化学工業協会に入っていまして、日本化学工業協会目達計画適合と言っていますが、実は二酸化炭素は基準年比プラス七・二%で決して適合していません。

飯田哲也

2008-02-13 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

理事岸信夫君退席、委員長着席〕  目標引上げ業種は、日本化学工業協会だとか電機電子団体、そして新規に策定したところが、全国産業廃棄物連合会日本新聞協会大手家電流通懇談会などであります。  一方で、現状のままでは目標達成は容易ではない業種もあり、まずは政府による厳格なフォローアップを通じて、今後の対策が十分に行われるよう、必要でありますので、これらを考えておるわけであります。

桜井郁三

2005-07-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

中には、今委員指摘がございましたけれども、いろいろございまして、もう既に達成済みのところもあるわけでありまして、達成済みのところはどういうところかといいますと、石油連盟とか日本化学工業協会、そして自動車工業会、この業界はもう達成済みでありまして、今委員指摘もございましたけれども、なかなか今難しいなと、未達成で大変大きい方が鉄鋼連盟、電気事業連合会、工作機械工業部門が比較的まだまだ難しい状況ではないかというふうに

山本明彦

2002-07-09 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人宮島彰君) 今申しましたような経過を踏まえますと、当然抗生物質について適正使用を促すガイドラインというのが重要性があるわけでありますけれども厚生労働省といたしましては、平成十一年度及び十二年度に関係学会に対しまして副作用予防耐性菌防止目的とした抗菌薬使用ガイドラインの作成を委託し、日本化学療法学会日本感染症学会において「抗菌薬使用の手引き」というガイドラインが作成されまして、

宮島彰

2001-05-24 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

そして、既に民間指定機関になっている、民でやれないことはないという証明として、例えば今回のダイオキシンの測定に当たっても、現在、社団法人日本化学試験所認定機構があり、財団法人日本適合性認定協会があります。そして、存在をして現実に民でやっておりますので、これもやれないことはないと、そういうことで私は申し上げております。  次に、独立行政法人はどの程度の料金で認定を請け負うのでありましょうか。

本田良一

1999-07-01 第145回国会 参議院 国土・環境委員会、経済・産業委員会連合審査会 第1号

日本でも、日本化学工業協会、いわゆる日化協でありますが、これが一九九二年、今から約七年前から百三の物質について排出移動量を生産・使用段階のさまざまなプロセスにおいて把握する。それからまた、経団連においても、まさにクリーナープロダクションを目指しまして、九六年から四十五の業界団体で百七十四の物質排出移動について把握するということをやってきたところでございます。  

加納時男

1999-07-01 第145回国会 参議院 国土・環境委員会、経済・産業委員会連合審査会 第1号

政府委員河野博文君) 御指摘のとおりでございまして、我が国におきますMSDSの導入、普及のための活動は、通産省とも連携のもとで社団法人日本化学工業協会の自主的な取り組みとして平成三年から始まっております。この活動によって、MSDS化学物質を適切に管理するための重要な情報伝達手段としてある程度普及してきたというふうに承知いたしております。  

河野博文

1999-05-19 第145回国会 衆議院 商工委員会 第14号

また、人的な協力ということも必要だろうというふうに考えておりますけれども日本化学工業協会におきましては、化学物質管理化学物質リスク評価のための人材育成を行うために、平成八年度から既にカリキュラム、教材等開発に取り組んでいるところでございまして、政府としても、このような業界団体取り組み連携をしながら、産業界における人材育成にも努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

河野博文

1999-05-18 第145回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第2号

日本化学工業協会等が、情報としては、データベースとしては一番頼りになる団体になるかと思いますけれども、これは化審法関係通産省にお聞きした方がいいのかもしれませんが、今現在、政府として、MSDSに関するデータベースというものはどのくらいの量を保有しているのかということ。

奥田建

share