運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-15 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

したがって、商工県、いわば財政的には富裕県と言われる県と貧困と言われる県と両方を経験したわけでございますが、鳥取県の財政課長をいたしましたころに、あの当時、日本劇場入場税鳥取県全部で徴収をするどれだけの税金に匹敵するという統計をとったことがあります。非常に税源が貧困であるという例でございます。

村田敬次郎

1984-05-09 第101回国会 衆議院 文教委員会 第12号

それで、新協議会の方でございますが、一応構成といたしましては、現在のところオペラ団体協議会等芸術関係団体代表ということで四名、それから公共団体代表ということで二名、日本劇場技術協会長など関係分野学識経験者で十一名、一般の学識経験者十一名という形で、合計二十八名で現在構成されております。  それから専門委員会でございますが、現在十五名の構成でございます。

加戸守行

1954-11-10 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第86号

この数寄屋橋がここ一、二年でなくなつてしまつて、そうしてまん中に朝日新聞と、もう一つ日本劇場がちよこなんとあつて、両方高いものになつて、東京の都市の美観といいますか、そういうものがこれで一挙になくなつてしまうというふうな非常にさびしい感じを実は持つております。そのうちに宮域の外ぼりはなくなつてしまう。

中井徳次郎

1954-04-08 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

ある一つの県の一人当りの県民の所得は他の県の二分の一にも及ばない、あるいはまたある県の県税収入総額は東京における歌舞伎座あるいは日本劇場入場税額にも及ばない。この事実を考えました際に、独立税を持ちますと同時に、あるいは交付税制度、あるいは譲与税制度によりまして、この間の均衡を保つことの必要なことはいまさら申すまでもないところだと存じます。

黒金泰美

1954-03-18 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

そこへ日本劇場寄りのプラツトホームへ常磐線電車が入つて来て乗客をおろし、そのまま乗り込む乗客を乗せて発車することになつたなら、駅の混雑は名状しがたいものがあると私は考えます。しかも八台連結で十分間隔というのですから、一つ電車が吐き出す乗客は二千人近いであろう。そういう無理な輸送を実行して、二重橋事件のような圧殺事故、またはかつての京都駅事件のようなものをいつ起さないものでもない。

鈴木仙八

1953-02-17 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

それから映画以外の場合、たとえば帝劇でありますとか、日本劇場とかそういうところの劇場使用料が非常に暴騰しております。そういうことからして、必ずしも半分に下つたから半分下げなければならないという結論は、当の興行者においては出て来ない、こういうことを言つておるのであります。事実その賃貸料ないしは上演料が上つておることも事実であります。

後藤博

1950-04-27 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第28号

それから一九四六年の二月の二十日に、これは共産党がまず提唱いたしまして、当時の各政党に呼びかけまして、日本劇場におきまして、引揚者留守家族大会というものを開きまして、ここで残留同胞引揚げ促進受入れ態勢の完備、留守遺家族生活擁護、この三つの問題を大会において決定いたしまして、そうしてこれを政府、それから当時の連合軍司令部に陳情、要請しておる事実があるのであります。

梨木作次郎

1950-04-27 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第28号

たとえば日本劇場でやつたこと、それから芝の日赤でやつたこと、二、三は覚えております。     〔「なぜさつき言わなかつた」と呼ぶ者あり)しかしながら先ほど言わなかつたのは、正確を期するために、調べて来て出せばいいのでありまして、こういうことを一々何もここでもつて狂言をしたり、あるいは何も右から左にぺらぺらしやべらなかつたからといつてちつとも恥辱には感じておらぬ次第であります。

徳田球一

1950-04-04 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第18号

この人が一番先に提唱いたしまして、当時の各政党に呼びかけまして、日本劇場引揚者留守家族大会というものを開いて、そして引揚促進のための要請を政府に対してもやつたし、連合軍司令部に対してもやつておるのであります。それからその次には一九四八年四月二十九日においても、第二回の引揚者大会を京橋の公会堂でやつておるのであります。そのときには司会をやつたのが共産党黒木重徳という人なのであります。

梨木作次郎

1948-06-26 第2回国会 参議院 労働委員会 第14号

演劇は、日本劇場、日劇小劇場帝國劇場、有樂座を直営し、東京寶塚劇場、米第八軍接收中を管理しているのであります。尚演劇、演藝、映画音樂舞踊等興行と、東寳舞踊團その他の專属劇團があり、隨時各劇團等と契約をして、公演を行う外、劇場賃貸等を行い、又舞台大道具、小道具、衣裳等自己生産をなし、藝能事業として進駐軍関係慰問公演各種藝能人を契約し、和洋音樂、演藝等の提供を行うているのであります。

柴田義彦

1947-11-19 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第1号

業種別引上と、入場料値竝びにフイルム税撤廢入場税を五割引下げていただきたいという請願文化委員會を通じて國會に提出し、福田文化委員長の紹介によりまして、八月中旬、業種別引上入場料値上は文化委員會の付託になり、フイルム税撤廢入場税引下請願は本財政金融委員會付託となつたのは御承知のことと思いますが、殘念ながら、税の引下どころか、税の引上が急激に起つてまいりまして、九月二十六日にわれわれは日本劇場

林弘高

1947-11-12 第1回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

すでに十五割という税額引上に對しましては、これをあらかじめ察知しまして、九月二十六日において、まず全國の先がけとしまして、日本劇場において日本興業組合連合會、竝びに日本映畫演劇勞働組合、全國映畫演劇勞働組合、これが全部集まりまして、自由黨から上林山代議士田口代議士民主黨から並木代議士社會黨から松谷代議士、第一議員倶樂部から堀江代議士農民黨から北代議士共産黨から林代議士、各代議士の諸氏にお

林弘高

  • 1
share