運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-11-01 第176回国会 衆議院 予算委員会 第4号

「終わらざる夏」、小説というよりもノンフィクションに近い話でありますけれども、この「終わらざる夏」というのは、あの大戦が八月十五日に終わったというのが、通常、終戦記念日は八月十五日ですからみんなそう思うわけでありますけれども、現実には、あれから約十日間、この北方領土をめぐってのソ連日本侵攻というものがあったということに由来した小説であります。  

赤松正雄

2006-03-30 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

緒方靖夫君 八八式地対艦ミサイルは、日本侵攻のために沿岸に接近してきた艦船を内陸部から攻撃する誘導ミサイルなわけですけれども、その配備の目的は旧ソ連侵攻に備えたものとされてきました。しかし、ソ連が崩壊した下でその配備必要性は失われた。そういう兵器の改良、開発に防衛庁はこれまで二百億円を超える血税を投じてきた、正にこれは無駄遣いの典型だと思います。  

緒方靖夫

1985-11-05 第103回国会 参議院 予算委員会 第3号

桑名義治君 なぜ私がこういうことを申し上げたかといいますと、米ソ紛争が極東に波及するとのシナリオでも、ソ連日本侵攻の口実を与えるために、いわゆる三海峡を公海として他国艦艇自由航行を認め、さらに在日米軍ソ連攻撃のための直接発進を許さないという事前協議制を設けているからでございます。この点についてはどういうふうに考えておられますか。

桑名義治

1985-10-08 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第8号

軍事力というものがございますが、それをある一定期間準備期間で実際に日本侵攻に使おうと思えば、日本は島国でございますのでやはりそれなりの艦艇船舶等の用意もしなくてはいけない、あるいは現にある部隊そのものが必ずしも全部がレディネスの態勢にあるものではないとか、いろいろな面があります。

西廣整輝

  • 1
share