運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
187件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-28 第169回国会 参議院 決算委員会 第5号

中国残留日本人孤児国籍取得は一段落付きましたけれども、海外で孤立している残留日系人は至る所におります。戦後六十年を経て高齢期に差しかかっているわけでございまして、現在、フィリピンには在留日本人二世が約三千人いる、そのうち八百人が無国籍状態にあり、さらにそのうち三百人が死亡か連絡先が不明とのことでございます。

中村博彦

2007-07-05 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

請願山崎拓紹介)(第二七号)   一二 児童扶養手当減額最小限にすることに関する請願福田昭夫紹介)(第四四号)   一三 同(阿部知子紹介)(第五三号)   一四 同(阿部知子紹介)(第一一七号)   一五 同(阿部知子紹介)(第一五二号)   一六 雇用保険特例一時金の廃止改悪に反対し、国の季節労働者対策強化に関する請願松木謙公紹介)(第八二号)   一七 中国残留日本人孤児問題

会議録情報

2007-07-05 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

する請願(第五四号外五件) ○進行性化骨筋炎難病指定に関する請願(第九  二号外一件) ○FOP(進行性骨化性線維形成症)の難病指  定に関する請願(第一〇八号外五件) ○児童扶養手当減額最小限にすることに関す  る請願(第一一七号外二四件) ○国民健康保険充実に関する請願(第一一八号  外二四件) ○患者負担増反対保険で安心してかかれる医療  に関する請願(第一二六号) ○中国残留日本人孤児問題

会議録情報

2007-03-09 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

同日  辞任         補欠選任   馬渡 龍治君     戸井田とおる君   森本 哲生君     郡  和子君     ————————————— 三月八日  雇用保険法等の一部を改正する法律案内閣提出第二二号) 同月二日  進行性化骨筋炎難病指定に関する請願河本三郎紹介)(第一六七号)  国民健康保険充実を求めることに関する請願赤嶺政賢君紹介)(第一九六号)  中国残留日本人孤児問題

会議録情報

2007-02-21 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

第二六号)  障害者自立支援法抜本的見直しに関する請願山崎拓紹介)(第二七号)  児童扶養手当減額最小限にすることに関する請願福田昭夫紹介)(第四四号)  同(阿部知子紹介)(第五三号)  同(阿部知子紹介)(第一一七号)  同(阿部知子紹介)(第一五二号)  雇用保険特例一時金の廃止改悪に反対し、国の季節労働者対策強化に関する請願松木謙公紹介)(第八二号)  中国残留日本人孤児問題

会議録情報

2006-12-19 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

医療費公費助成適用範囲見直し撤回及び難病対策予算増額等に関する請願古屋範子紹介)(第一三二一号)  四三七 臓器移植に関する法律改正に関する請願阿部知子紹介)(第一三二二号)  四三八 同(山井和則紹介)(第一三二三号)  四三九 社会保障制度拡充に関する請願穀田恵二紹介)(第一三七〇号)  四四〇 青年雇用に関する請願笠井亮紹介)(第一三七一号)  四四一 中国残留日本人孤児問題

会議録情報

2006-12-14 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

雇用と働くルールに関す  る請願(第九五八号外八件) ○青年雇用確保に関する請願(第一〇二一号) ○青年が人間らしく働き、将来への希望が持てる  雇用確保に関する請願(第一〇二二号外一件  ) ○保育制度改善充実に関する請願(第一〇二  四号) ○安心で行き届いた医療・介護に関する請願(第  一〇九八号外一件) ○国の乳幼児医療費無料制度創設に関する請願(  第一一二七号) ○中国残留日本人孤児問題

会議録情報

2006-12-13 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

第一三八一号)  潰瘍性大腸炎パーキンソン病医療費公費助成適用範囲見直し撤回及び難病対策予算増額等に関する請願古屋範子紹介)(第一三二一号)  臓器移植に関する法律改正に関する請願阿部知子紹介)(第一三二二号)  同(山井和則紹介)(第一三二三号)  社会保障制度拡充に関する請願穀田恵二紹介)(第一三七〇号)  青年雇用に関する請願笠井亮紹介)(第一三七一号)  中国残留日本人孤児問題

会議録情報

2006-12-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第8号

特に、このシベリアでの強制抑留の問題は賃金の未払いという問題を含んでいるわけでありますし、またそのほかにも、この前神戸地裁で判決が出ました中国残留日本人孤児の問題や従軍慰安婦の問題、そしてまた硫黄島で大変多く眠っている遺骨の問題等々もありますけれども、そういったものを一刻も早く明らかにしていく、そのことが、これからの時代をつくっていくためにも早急にやらなければいけない政治の課題だろうと私は思っております

西村智奈美

2005-03-09 第162回国会 参議院 予算委員会 第8号

あの小説は、終戦間際の混乱で親子離れ離れになり、死の瀬戸際に中国人夫婦に助けられた日本人孤児を題材にした長編小説です。過酷なプロ文革のあらしの中を本当の中国人親子として生き延び成長して、日中共同重要プロジェクトに携わっていく青年の物語です。壮大な中国の戦後史と言っても過言ではない大作です。ここで描かれている中国人養父母の誠実で温篤な人柄が読む人の心を打ちます。  

浅野勝人

2000-02-22 第147回国会 衆議院 予算委員会 第11号

大阪でございますけれども、中国残留日本人孤児親族として来日をしたという方たちが、突如、その子供さんが学校に行っているときに、きょうは期末試験最終日なんだけれどもというところで、入管の方からの強制調査で収容されて強制送還される、あるいは何年も日本におられて大学に行こうと思って頑張っておられる方も突如強制送還されるという状態で、去年一年間で二十人を超える方たちがこのようにして強制送還になっています。

山本孝史

1996-12-02 第139回国会 衆議院 本会議 第2号

(拍手)  さて、私はさきの訪中の中、大連市で中国残留日本人孤児の養母である宋桂栄さんにお目にかかってまいりました。宋さんは、手塩にかけて育てた我が子が日本人となって戻る、その別れのつらさを超えて、初対面の私に対し、あの子が日本人だろうと中国人だろうと関係ない、自分の子供でないと思ったこともないと目を潤ませながら語ってくださいました。この一人の女性に友愛の原点を見た気がいたしました。

鳩山由紀夫

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第2号

また、中国残留日本人孤児等の援護対策につきましては、中国帰国孤児等落ち着き先における自立支援体制整備を図るため、定着促進センター入所中の孤児二世を対象とした地域体験実習事業実施等定着自立促進施策充実強化を図ったところであり、遺族及び留守家族等援護費として、総額千四百十五億五千四百四十五万円余を支出しております。  第六は、環境衛生施設整備費であります。  

前田武志

1993-05-11 第126回国会 参議院 厚生委員会 第9号

若干言わせていただきますと、実は、中国残留日本人孤児日本に帰ってくるというのに当たりまして、身元が判明をしておる方につきましては身元引受人親族であるわけでございますけれども、身元の未判明な方については身元保証人がいない、その結果帰国がかなわないというのが現実問題として昭和五十七、八年孤児肉親調査が始まったときに遭遇したわけでございます。  

佐々木典夫

1993-04-26 第126回国会 衆議院 決算委員会 第9号

また、中国残留日本人孤児対策につきましては、中国帰国孤児等落ち着き先における自立支援体制整備を図るため、自立支援通訳派遣事業実施巡回健康相談医配置等定着自立促進施策充実強化を図ったところであり、遺族及び留守家族等援護費として、総額千四百六十五億千五百四十五万円余を支出しております。  第六は、環境衛生施設整備費であります。  

貝沼次郎

1992-04-15 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

多田政府委員 フィリピン残留日系人実態調査でございますが、第二次世界大戦によって親と死別または生別したフィリピン残留日本人孤児日系二世等の実態調査のために、特に日系人の多く住むルソン島、それからミンダナオ島を対象といたしまして、昭和六十三年三月十日から十七日にかけて厚生省と外務省の共同調査団派遣をいたしました。それで、百十一人と面接をしたという状況でございます。  

多田宏

1992-03-13 第123回国会 衆議院 予算委員会 第17号

精神障害者社会復帰対策精神薄弱者高齢化対策エイズ検査及び医療体制整備、脳死と臓器移植、「同齢者保健福祉推進十か年戦略」の具体的取り組み老人保健施設入所者対策寝たきり老人対策公的年金制度充実改善社会保険診療報酬の改定、政府管掌健康保険国庫補助率の引き下げ、外国人に対する医療保険制度緊急医療体制整備、食品の残留農薬基準、水道の水質基準、廃棄物処理問題、生活福祉資金貸付制度中国残留日本人孤児問題

戸井田三郎

1992-02-27 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

そしてまた、両親肉親離れ離れになった幼児も約一万人とも言われておりますが、このような戦争犠牲者であると同時に幼くして両親肉親離れ離れになった残留日本人孤児、残留婦人に対して、あらゆる手だてを持って対策を講じるべきだと考えます。それがすなわち国の責務でおると考えるし、また、国民的な課題でもあるわけです。

小松定男

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

三、中国残留日本人孤児等に関する情報収集について、引き続き中国政府の積極的な協力が得られるよう配慮するとともに、訪日調査により肉親が判明しなかった孤児に関する調査に最大限の努力をすること。    また、中国及びサハリンの残留邦人帰国援護については、今後とも積極的に推進すること。  

前島英三郎