運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

先ほど世界的に一流である、知識、知力もそうであるけれども、人格においても一流である日本人教育を目指していくと大臣がおっしゃったということの中には、やはり信頼される、評価される、私たちの目で一流だというふうに言うだけではなくて、海外、外の方々から一流だとやっぱり評価されるような日本人像というものが必要だというふうに思います。  

谷岡郁子

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

国務大臣伊吹文明君) 西岡先輩がおっしゃるとおり、教育というのは、率直に言って各々の人の価値観、それから政党のしたがって理念の在り方によって理想日本人像というのは違ってまいりますから、すべての人が一応のことは議論できる分野だと思います。それはお説のとおりです。そして、西岡先輩のかねてからの六三三四の切り方についての御意見も、西岡先生の御意見としては私は承知はいたしております。  

伊吹文明

2006-11-28 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

国務大臣伊吹文明君) 教育の目的、理想日本人像というのはやはり、何度も申し上げていますように、その人の価値観、その人の人生観によって随分違いますので、教育論というのはだれでもできるんですね。それだけになかなか結論が出しにくい分野だと思いますが、今多くの方々から言われているのは先生が今御指摘になった基礎学力ですね、これがやはりだんだん日本の場合は低下してきていると。

伊吹文明

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

こういうことが現行教育基本法に抜けておりますので、教育包括法としての理念法をこの時点で変えさせていただいて、むしろもっと早く私はやるべきであったのではないかと思いますが、この時点で変えさせていただいて、そしてその理念のもとで教育に関する三十数本の法律を総点検して、新しい日本人像をつくり上げて未来に備えていきたい、これが私の思いでございます。

伊吹文明

2006-11-08 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ですから、私は、競争原理という言葉よりも、やはり国民税金を預かっている限り、効率的にこの国民税金を使って、国民の期待しておられる日本人像に合う日本人をつくり上げるという意識だけは持っていていただかないと、ここに妙な、いろいろ競争原理だとか市場経済だとかどうだとかという話がどうしても入ってきちゃうんです。

伊吹文明

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

というのは、教育というのは、やはり理想日本人像とかこういうものは、おのおのの個人人生観とか価値観によってみんな違いますね。ですから、なかなか一つの的確な答えは出てきにくい分野でございます。  この場で保利先生に御質問をいただいたときに、現行教育基本法を廃案にせずに、これを全面改正するということをおっしゃって、私は、なるほどなと思って聞いておりました。

伊吹文明

2006-10-20 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

伊吹国務大臣 これは、先ほど来私がお答えしているように、理想日本人をつくるということだと思いますが、理想日本人像というのは、その人の人生観価値観によってみんな違うということをさっき申し上げましたね。理想国家像というのは、その人の政治家としての政治理念あるいは政党の持っている政治理念によって違う。しかし、最後は、集団の意思は多数決で決めねばならない。

伊吹文明

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

そういう意味で、自分人生をしっかりと豊かに、そして生きがいのあるものにし、そしてまた世界の中で尊敬されるような、そういった、品格のあると言ったらよろしいんでしょうか、そういった人間性を発揮して活躍できるような日本人像その下に日本という国が外国から尊敬されるように、そういうものになっていくことを目指したいと思っております。

小坂憲次

2006-03-16 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

それから、やはり海外に長く生活をしたり交わりを持ってきた者として、日本文化というものをもっと海外に発信をして日本人を理解してもらい、日本人に対する、尊敬されるような、そういう日本人像というものを作り出したい。  まあ、各分野担当分野に言うなら、そんなことを日々考えながらやっておるわけでございます。

小坂憲次

2006-03-16 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

大臣個人としてはやっていかれるかということ、当然そういう関心があるわけでございますけれども、今朝、同僚議員質問なさいましたので私はあえて質問いたしませんけれども、そのときのお答えとしては、受け手の側に立った文部省改革をしたい、それから明るく活力のある学校現場、それからスポーツを振興したい、それから安全というようなこともおっしゃいましたし、科学技術もちょっとおっしゃり、そして国際社会の中で誇れる日本人像

広中和歌子

2005-10-25 第163回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

日本人、昔から貯金好きと言われてまいりましたけれども、こうした日本人像からしますと、今や五世帯に一世帯が全く貯金保有していない、何か本来の日本人の姿が消えていってしまった、そんな報告がございます。  こうした背景には、企業のリストラとか公共事業の大幅な削減、正規雇用から非正規雇用への労働現場の変化が挙げられます。

鈴木陽悦

2003-03-19 第156回国会 衆議院 総務委員会 第8号

実は、司馬さん御自身は、この作品、誤解を招くようなことになりかねないということもありまして、映像化についてはかたくなに拒んできた、こういういきさつもあるようにお伺いしているわけでございますが、そうした中で映像化をするということでございまして、NHKの取り組みとしては、どのようなねらいから、また、どのような日本人像を意図しながらこの作品に取り組まれようとしているのか。

上川陽子

2003-02-06 第156回国会 衆議院 予算委員会 第7号

を考えているとはとても思えぬし、そういったようなことで、これは小中学校を対象に考えられた教育基本法だというのはわかるところですが、今は生涯教育というのが言われている状況下にあって、大学というものも、九十九ありました国立大学は、この際、いわゆる独立大学法人というものに変えて、いわゆる国立大学先生は非国家公務員にするという法律が今出されておるように思いますが、問題は、昔期待されていた学生像もしくは日本人像

麻生太郎

2002-12-04 第155回国会 参議院 憲法調査会 第5号

戦後、新しい国のスタートに当たって、日本人の骨格、新しい日本人像を新しい価値観の下で示すことが必要であるとされたわけです。新しい価値観というのは、当時の人にとって非常に新鮮な国民主権とか基本的人権の尊重とか、こういうことが非常に当時の国民には新鮮にとらえられた時代の中で、そういう新しい価値観の下で新しい日本人像、骨のない日本人は駄目だという観点から議論されたと。

山下栄一

1999-03-15 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

私も、本当に歴史の大きな転換点に、もう一回日本人像というものを考えるという意味でも、この幕末の時代日本人という概念を持っていた人物は、この人と恐らく坂本竜馬の二人だったんじゃないかと思うんですけれども、気宇広大な日本人像というものを、私は、このドラマを通して日本人の皆さんにも、そして世界にも日本人のこうした先達がいたということを広くアピールする大変いい企画ではないかな、このように思っています。  

遠藤和良

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

日本の将来にあすはないという彼の言葉は、こういうことを一生懸命自分で考えてきた、二千年の日本歴史をずっと振り返りながら、ずっとさかのぼっ てきて、日本人はこうあってほしいという願いはあったのだけれども、どうもその日本人像が揺らいできた、このままでは日本という民族は大変なことになるのじゃないかという危機感だと思うのです。  

大畠章宏

1997-01-23 第140回国会 参議院 本会議 第2号

高齢化少子社会を迎える二十一世紀に向けて、六つの改革の目標は何か、目指す日本国日本人像そのための改革基本理念国民に改めてわかりやすく説明し、国民の理解を得なければならないと思います。総論賛成各論反対が予想される中での基本理念と総括的なプログラム及び実行への決意を総理に御披露願いたいと存じます。  

坂野重信

  • 1
  • 2
share