運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-02-22 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

評議員にも日本交通科学協議会会長冨永誠美さん、元警察庁交通局長ですけれども会長が交代をすれば、充て職ですから新しい会長が選任されるべきところ、その慣例を破って、新会長評議員にしないでこの冨永さんをそのまま評議員に残しておられる。そして評議員会の議長を務めさせておられる。

山本孝史

1995-02-22 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

日本交通科学協議会は、近年繰り返し救急ヘリ研究を行って、これは運輸省の補助事業でもあるかと思います。  こういうふうに、救急消防防災活動についてヘリコプター有効性を認めながら、そしていろいろとそれぞれの分野で検討を繰り返しておられるわけですから、相互にもっと連携した整備を今もう確立するときではないか。

藤田スミ

1993-04-01 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

したがいまして、現時点におきましては、東久留米市におきますところの運用状況とか、あるいは日本交通科学協議会で行っておられる試験走行事業というものを見守っているところでございまして、全国的な活用ということについて指導する段階にはまだ至っていないものというふうに考えております。  

海老忠彦

1993-03-24 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

また本年十月には、社団法人日本交通科学協議会が主催いたします夜間事故防止をテーマにした国際会議が開催される予定になっております。各国とも大変な問題である、年間七十万の人間が死んでおるわけでございますので、そういう厳しい認識をしておりまして、いろいろな面で技術あるいはシステムの交流を図っております。

城内康光

1993-03-24 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

この救急バイクは、さき救急蘇生法とも関連は出てまいりますけれども、この構想が日本交通科学協議会でなされ、いわゆる実験的なことがなされておりますが、私はこれはむしろ推進すべきではないかと思っております。特に、首都圏高速道路等渋滞地点におきましては非常に有効なものではないかと思っておりますが、この導入について、消防庁として基本的にどのように考えておられますか。

高木義明

1993-02-22 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

これを何とかしていかなければならないということになってきますと、いろいろお金の問題もございますし、また病院協力も必要でありますし、ヘリポートの整備等も行わなければならない、こういうふうなことでありまして、そのようなことを踏まえて、平成四年度におきまして、社団法人日本交通科学協議会が川崎医科大学をベースに交通事故負傷者、急病人等救急救護搬送実用化研究を行っているところでございます。  

鹿野道彦

1993-02-22 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

日本交通科学協議会が行ってこられたドクターヘリコプター実験は、昨年後半の岡山での半年間の実験を最後に終了するということになります。ドクターヘリコプターは、西ドイツを初めとして諸外国で運用されております。これはADAC、ドイツ自動車連盟により始められ、平均八分以内で現場に到着てきる体制にあります。無治療時間の短縮、医師による最初の緊急処置など、その効果は目覚ましいものがございます。  

辻第一

1992-04-15 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

ただいま先生が御指摘になりましたのは、当時総理府交通安全対策室が、今から考えてみますと極めて先見的なものだと思いますが、昭和五十二年と五十三年におきまして、「交通事故総合調査手法に関する調査研究」を当時の日本交通科学協議会に委託して、専門家先生方に基礎的なものをおまとめいただいたところでございます。  

賀来敏

1990-06-14 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

お尋ねのございました低速車マークにかかわる日本交通科学協議会報告につきましては、私どもも非常に関心を持ちまして今勉強さしていただいております。私ども問題意識といたしましては、今お話のございましたような一種の義務づけというようなことになりますれば、当然利用者への一定の負担という話にもなるわけでございます。

松山光治

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

私もいろいろ調べてみたのですが、日本交通科学協議会でドクターズヘリに関する研究が行われております。また、日本救急医学会で「ヘリコプターによる救護システム必要性」という報告も出ております。交通科学協議会調査研究にかかわられた岡山川崎医大の小濱先生さきのNHKの番組で紹介されていた札幌医科大学の金子先生を初め、多くの先生救急業務に携わっておられる皆さんが論文や研究をまとめられております。

辻第一

1989-11-21 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

草野委員 ここに社団法人日本交通科学協議会というところで出したこういう小冊子がございます。これは応急救護に対する国民の意識調査報告書でございます。ちょっと恐縮でございますが、二、三この中にあることを読ましていただきたいと思います。「交通事故を起こした場合、道交法七十二条で、事故を起こした運転者救護の義務付けがされていることを知っておりますか。」

草野威

1988-04-13 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

日本交通科学協議会研究を行った「救急医療システムヘリコプターを導入する実用研究」という小冊子を私はきょう持ってきておるわけでございます。これは、岡山県にある川崎医大救命救急センター救護用専用ヘリコプターを一カ月間常駐させて、交通事故、急病、その他重症救急患者について、ヘリコプター医療を施しながら搬送するという実用研究でございます。

新井彬之

1987-12-10 第111回国会 参議院 地方行政委員会風俗営業等に関する小委員会 第1号

政府委員内田文夫君) 警察庁といたしましては、学識経験者とか生産者、それから病院とか消防関係者等から成ります日本交通科学協議会シートベルト委員会というのがございますが、そういったものや、生産者販売者消費者、それから関係官庁関係者等から成りますシートベルトJIS規格改正委員会といったようなものがございます。

内田文夫

1982-04-22 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

昭和五十六年の五月に、総理府が主催をいたしました交通安全シンポジウムにおきまして、内外の学識経験者によりましてこの問題が大きく取り上げられ、また同年の八月には、社団法人日本交通科学協議会及び日本救急医学会からそれぞれ、交通事故救護システムに関する提言、また救急法市民教育に関する提言というようなものが、総理府を初め関係各省に対してなされたのであります。  

田邉國男

1979-12-05 第90回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

これは日本交通科学協議会それから全日本交通安全協会の共催でやった。警視庁なども後援なさった、こういうことでありました。  ヨーロッパを中心にして、最近では強制着用させるという国が相次いでいる。すでに一九七〇年の十二月にオーストラリアのビクトリア州では世界に先駆けて着用法を制定した。

有島重武

1973-06-27 第71回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第8号

それにつきましては、日本交通科学協議会運転適性部会というのが設けられておりまして、各機関のこういったことに関心のある人たちが集まりまして、新しい適性診断はどうあるべきかというふうなことについての研究を進めて、協力体制を強化しようというふうな動きもございます。  その四点、簡単ではございますが、お答え申し上げます。

清宮栄一

1973-06-13 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第12号

それとともに、同じく民間団体で私どもとともに働き、交通安全に関する科学的研究及びその成果の応用についての協力推進をはかっている社団法人日本交通科学協議会や、また正確かつ詳細な道路交通情報を迅速に提供し、もって交通の安全及び円滑化をはかっている財団法人日本道路交通情報センター等活動にも補助の御配慮をお願いいたしまして、私の意見を終わります。  ありがとうございました。(拍手)

今竹義一

1973-05-09 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

片手落ちであるという点について非常な疑問を持っておるのでありますが、その点で交通安全のためにいままで非常に大きく貢献をしてきた全日本交通安全協会でありますとか、あるいは日本交通科学協議会というようなものがどういうことをやってきたか、またどういうことをやろうとしておるかということあたりを、この交通安全対策特別委員会でひとつ参考人としてお呼びいただいて、そうしてお調べいただくことが今後の交通対策の上に非常

片岡清一

1973-05-09 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

なお、その他の協会日本交通科学協議会でございますとか、そういったものにつきましても、私どもといたしましては、それぞれの事故対策事業というような内容をよく検討をいたしまして、当然補助にふさわしいような事業内容のものについては一般財源の許す範囲内で必要な補助をいたすことについてはやぶさかでございませんで、むしろ積極的に対処をしていきたいと考えております。

小林正興

1973-05-09 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

また、それと相提携して、いわゆる技術面学者の集まりであるところの日本交通科学協議会というのがございます。日本交通科学協議会は、日本のあらゆる交通科学に対する心理学、医学、工学人間工学といったあらゆる面における学者がみな寄って、毎年それぞれ大きな学会を開きまして、そうしてこの問題について真剣に取り組んでおられます。

片岡清一

1972-03-23 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

第一回は、御承知のことかと存じますけれども昭和四十二年に日本交通科学協議会が東京、名古屋ほか十一庁の地方裁判所の四十一年、四十二年の判決、和解、調停事件のうち約二千件につきまして履行状況調査いたしております。その結果は「ジュリスト」という雑誌に報告書が載っております。  

西村宏一

  • 1
  • 2