運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第14号

麻生国務大臣 満州事変から日支事変にかけて、続いて大東亜戦争、終わった後、太平洋戦争という名前になっておりますけれども、ここに、戦線が拡大していった背景というものに関しましては、これは実にさまざまな議論があるんだと存じますので、原口先生、ここで、この外務委員会外務大臣として見解を述べるというのはなかなか難しいところだと思いますが、これに関して言わせていただければ、さきの村山談話でしたか、それからもう

麻生太郎

2001-11-20 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

それは、日本の本当に古いとしか言いようのない、しかも大変な国際問題を引き起こした日支事変、日戦争の後遺症なんですよね。もういいかげんにそんなところは、あれは昔の話だと、今はもうきちっとしていると。  アメリカに聞いてごらんなさい、皆間に合っているよと言うに違いないんですよ。でも、その辺でうろうろされても困るから、じゃちょっと食糧でも持ってきてくれるかと、そんなことでしょう。

佐藤道夫

2000-12-07 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

しかも、マッカーサー憲法というのは、マッカーサーが一方的に押しつけたという形ではなくて、パリ不戦条約、そして満州事変日支事変東亜戦争という形でたくさんの過ちを犯してきたということを考えて、そこで、戦争放棄とか武力不保持という世界史の中であらわれてきた理念みたいなものを受け入れる、そしてそれを積極的に遂行する。

松本健一

1994-03-24 第129回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

昭和十二年、日支事変が始まる前が五六%というのでありますから、もう一息でいわゆる日中戦争の始まる前の大変な負担率に接近するわけでありますから、やたらに国債発行も言えない。にもかかわらず、四百三十兆円が足りないから十年計画の中であと百兆円ふやせ、こういう議論も一方で出ておる。  いや、行政改革はやりなさい。この前申し上げましたが、日本の公務員というのは世界で一番少ないのですね、正直言って。

大原一三

1989-05-23 第114回国会 衆議院 商工委員会 第3号

日本は、大日本帝国という時代、つまり大日本主義を振りかざして戦争というものが起こり、満州事変、続く上海事変日支事変と、戦争戦争と十五年間ずっと引っ張ってきたわけです。大日本主義に対して、自民党の大先輩である石橋湛山先生は、小日本主義でなければいかぬ、小日本主義であってこそ日本の繁栄はあるし日本国民の幸せがある、大日本主義をとるべきでない、こういうことを力説をされた。

井上泉

1988-04-22 第112回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それからまた、この問題の解決について中国立場からすれば、これは太平洋戦争あるいは日支事変を通じて、中国は最後の平和条約のときに日本賠償を求めなかったわけです。賠償を求めないで、極めて寛大な態度で日本の国を許してくれた、そういう経過もあるわけですね。そういう経過を踏まえた場合に、孤児の問題の対処について、訪日の直接の費用だけ持てばいいんだという考え方はちょっとどうかと思いますね。  

新村勝雄

1987-09-01 第109回国会 参議院 内閣委員会 第3号

飯田忠雄君 そうしますと、大体これは過去における満州事変とか日支事変のようなものと考えられるわけでしょうかね。それとも、現在は本当は戦争だけれども国際連合の関係で戦争と認めないと、これその辺のところは御見解をお伺いをしたいんですが。そして、どちらにしても日本中立国としての立場に立つのか、それともそうでないのか。

飯田忠雄

1987-03-20 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

江見公述人 本当に入場税、私も戦後四十年やったわけじゃございませんで、最近なんですけれども、入場税というのは御存じのように昭和十三年、ちょうど私が中学何年生かの、四年ぐらいかな、そのときに設けられたそうで、これは戦費調達という目的で、日支事変ですか支那事変ですかがきっかけだと聞いております。

江見俊太郎

1986-03-31 第104回国会 参議院 予算委員会 第18号

国務大臣海部俊樹君) 教科書のすべてに一貫してあの第二次世界大戦あるいは日支事変の問題については明快に記述がなされておりますし、その中にいわゆる国交正常化のもとになった日中共同声明の文言も明確に出ておりまして、日本はそのことの事実について責任を持って反省する、このことは児童生徒にも事実として教えておるわけであります。

海部俊樹

1986-02-10 第104回国会 衆議院 予算委員会 第7号

中曽根内閣総理大臣 八月十五日に私が参拝いたしまして、その後若干時間がたちまして中国側から反応が起きてきたわけでございますが、その反応の中の一つは、いわゆる戦犯、特にA級戦犯方々が合祀されている、それは日支事変太平洋戦争指導者であったではないか、中国にも随分迷惑をかけた元凶ではないか、そういう方々が合祀されているところにお参りするということはいかがであるか、それは国民感情を傷つけるものではないか

中曽根康弘

1986-02-06 第104回国会 衆議院 予算委員会 第4号

総理、お聞きしたいのですが、満州事変と言われた中国侵略日支事変と言われました中国全面侵略も、天皇の承認なしには行われることはできなかったわけです。太平洋戦争の開戦も天皇の名で行われました。治安維持法軍機保護法国防保安法、その他の弾圧立法も、天皇の名で裁可をされ、公布をされ、実行されたのであります。徴兵も天皇の名で行われました。

松本善明

1985-10-28 第103回国会 衆議院 予算委員会 第1号

福田さんがお書きになっていた昭和十年という高橋是清さんが大蔵大臣のときのことは、日支事変というものを想定した膨大な予算の増額という軍部の要求が出た時期でございます。「軍事研究」というところが冒頭にこの日にちを取り上げておったようでありますけれども、少し年数が違うのでありますが、私はここに立派な書物を持っております。

大出俊

1985-10-28 第103回国会 衆議院 予算委員会 第1号

大出委員 九月の十八日に五九中業、つまり皆さんの言う新防衛計画が決定をされたわけでありますが、この九月の十八日、どうも私はこの九月十八日にひっかかるのですけれども、日清日露戦争があり、満州事変が起こり、日支事変が起こり、大東亜戦争、第二次大戦と言われるのでございますが、戦史に詳しい防衛庁長官にちょっと承りたいのですが、九月十八日というのは日本戦史を振り返るとどういう日でございますか。

大出俊

share