運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-12-06 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

こういった問題を含めまして日常組合との意思疎通を密にするということにつきましては、それなりに私どもも努力をしておるわけでございまして、従来そういうものとして団体交渉でありますとか、あるいはいろいろな意思疎通の機会がございましたが、近年そのほかに労使懇話会と申しますかそういうものも設けましたし、それからことしの春四月から、現場におきまして折衝ルールというものを、協約を結びまして実際にこれを動かしておるというような

北雄一郎

1966-05-26 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

そのために、日常組合員に対する風当たりも強く、賃上げのときも、これは必ずストライキ権を確立し、ストライキをやっていく。こういう場合、公営企業は何が何でも賃上げができない、こういうことになる。そこで考えることは、ストライキ権のある各組合の内部としては、ストライキ権が確立できないというような問題が残るかもしれない。

重盛壽治

1958-10-07 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

第二を増やすには諸君日常組合員と作業の上で緊密に結びついているので一番よい。二、第二組合のないところでは何をしているのであろうか。柏崎保線区は一番成績がよい。諸君らのやることはすぐ結果としてあらわれるから、やっているかいないかすぐわかる。三、このことに異議のあるものはこの場所でいってもらいたい。四、このようなことのできないものは管理者としての資格がないから技術掛営林掛工手長に格下げをする。

小林進

1958-09-26 第29回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

諸君日常組合員と作業の上で緊密に結びついておるのであるから、第二組合を増すにも一番よい。大いに一つがんばってもらいたい。こういうことを言われた。それからまた今日、なおこの新潟鉄道管内に一人も第二組合員がいない職場があるが、これらは現場長助役等の無能を証明しておる以外の何ものでもない。

小林進

1950-03-25 第7回国会 衆議院 水産委員会 第24号

なぜ日常組合組合員になり得るかということについては、いろいろの施設をやつております協同組合組合員となつて、そのあらゆる施設を利用して参るということが具体的に必要であろうというような意味もありますし、なお生産組合自営組合といつたような一つの釣り合いから申しましても、生産組合准組合員になり得るとすれば、漁業自営をやつておる漁業協同組合は、同一のような協同経営体といつたような意味合いにおいて、他

松任谷健太郎

  • 1