2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号
○政府参考人(土生栄二君) ただいま申し上げましたとおり、この封筒につきましては官邸で日常使用されているものでございます。 また、上司というお尋ねでございますけれども、当該職員は内閣事務官(内閣官房内閣総務官室)という発令を受けているところでございますので、内閣総務官室に配属をされているということでございます。
○政府参考人(土生栄二君) ただいま申し上げましたとおり、この封筒につきましては官邸で日常使用されているものでございます。 また、上司というお尋ねでございますけれども、当該職員は内閣事務官(内閣官房内閣総務官室)という発令を受けているところでございますので、内閣総務官室に配属をされているということでございます。
そのときに、どのレベルで対策を取るか、打つかということを考えたときに、どうしてもやはり市場性というんでしょうか、日常使用との駆け引きが出てまいります。
ごらんのとおり、この中には、ドリンク剤などにも使われる肝臓エキス、五黄、それからインスリン、コラーゲン、カプセルなどに使われるゼラチンといった国民の方々が日常使用しているかなりメジャーな医薬品が含まれています。これらは実は牛の内臓や骨から作られているもの、臓器を含めて作られているものがあります。
その中で、特に、利用者が日常使用するといいましょうか、そういう場所にアスベストがあるというところが八施設ございまして、そのうちの一施設はもう措置済みでございますが、残りの七つにつきましては今年度中に措置をする予定になっております。
恐らく四十年前の当時には治療上必要な眼鏡の存在というものはなくて、通達にある眼鏡というのは私たちが日常使用している近眼や老眼、乱視などの屈折異常を矯正するいわゆる一般の眼鏡のことを念頭に述べておられるものと考えられます。しかし、現在は眼鏡やコンタクトレンズを装着して弱視等を治す方法が確立されておりまして、この通達は現状に即していないものと考えられます。
消費者にとって日常使用する製品に含まれている化学物質の情報は、みずからの健康と安全にかかわるものでございまして、それを知るということは当然の権利だと考えております。同時に、製品表示によって情報を提供することは、消費者が化学物質が含まれている製品を購入する場合の注意とか、みずからのライフスタイルの選択、あるいは使用後の製品を廃棄する上において適切に対処するためにも不可欠なものと考えております。
また、日常使用する製品にどのような化学物資が含まれているのかが表示されなければ、消費者はみずからの健康と安全に関するリスクについて判断することができません。 ですから、このようなことではせっかくの制度の意義が損なわれてしまうと思います。
一号、二号には、例えば、日常使用されるものあるいは自由な競争が行われているもの、こういうものについては告示によって再販商品であるということを明確にする、こういうふうに書いてあるわけでございますから、四項の著作物というのはいずれもこういうものに当たらないことははっきりしておるわけでありますから、この「同様とする。」
生活と生産のあり方を見直すということは、日常使用している製品が廃棄物となったとき再資源化しやすいかどうか、それを最終処分する際、環境にどんな影響を与えるかなどについて評価し直すことであります。この場合、製造物の性質や組成について生産者がだれよりも通暁しているため、製品のアセスメントは製造者責任によって実行されなければなりません。
いずれにいたしましても、この防護指針が出ますれば、これはいわば行政に対するガイドラインとして私どもは受けとめて、一般国民に対しまして、家庭で日常使用されますようなコードレス電話とか電子レンジとかそうしたものについては、日常の生活の範囲内においては懸念されるような生体作用はないよということをきちんと理解していただくとともに、例えば東京タワーみたいな大出力の電力を出すことについて、これもこうした指針に従
具体映にちょっと選定基準といいますか、我々が心がけている点を御紹介申し上げますと、なるべく日常使用されるもので、趣味嗜好等の違いに左右されないというようなこと、あるいは相当期間変質あるいは変色のおそれのないものというようなことで、なるべくとにかく賞品が当たったということで喜ばれるようなものというふうに心がけております。
さらに、これからの元号は、新しく国民元号として出発するということから、従来のように出典を中国の古典や史書に限らず、国民が日常使用している日本語で定めるべきであります。 第二に、新元号の使用開始は、国民生活の混乱を避けるという見地から考慮されねばなりません。
○中川(秀)委員 先ほど私が、国民の理解を深める努力を政府がもっとしなければいけなかったということを御指摘申し上げましたが、それと同じようなお尋ねになって恐縮ですが、私も、元号のような国民が日常使用する、そうして将来も使用していくような重大な問題が単に内閣告示で決められてしまうことには反対なんです。それは言ってみれば、天皇元号から内閣元号へ変わっただけで、国民元号にはならぬと思います。
私は地方議員をしているときに、この水道料の値上げのときにいろいろと申しましたが、現在都市生活者が日常使用する飲料水を手に入れるために全く上水道に頼るよりほかにこれは選択の余地ないです。あとは井戸を掘って水を自分のところへくみ上げるか、屋根の上にたらいでも乗せて、雨の降るのを待ってためておくしかない。これは全く上水道に頼るよりほかに選択の余地がない、こういう状況がある。
「本土では国民が日常使用する民間空港の公害問題がこれだけの社会問題になり、裁判にまで持ち込まれて勝訴する。しかるに嘉手納はどうであろう。住民の生活とはまったく関係のない米軍用機が昼夜を問わず飛び交いエンジン調整の轟(ごう)音とガスを吐き出す。学童は数年前できた密閉された教室で息苦しい授業を受ける。住民はまったくの無防備、無賠償である。
○国務大臣(山中貞則君) これはまあ私の立場を越えての政治家としての考え方となると思うのですが、やはりそういうケース・バイ・ケースになると思うんですけれども、ときには宗教の問題があり、ときにはまた構成する民族の本質的な差という問題があり、あるいはまた日常使用される基本的な言語の問題がある。
アメリカやフランス、イギリスなどに留学する場合には、大体すでにそこの国のことばを日常使用しておるもの、あるいはすでに高等学校レベルからかなり勉強しておるもの、そういうものがそれぞれ留学するわけでございます。
○古寺委員 いま申し上げましたキノホルムの乳化剤あるいは油の処理剤、これはいずれも界面活性剤でございますが、われわれが日常使用しておりますところの洗剤も同じくこの界面活性剤でございます。この点について、厚生省は界面活性剤の毒性、慢性毒性等についてどういうふうに安全性を確認されているのか、承りたいと思います。
それは住民が日常使用するための市町村道の整備を軽視するものであります。本譲与税はそのような道路整備計画に基づいて市町村道の整備を行なわせるためのものでありまして、幅員二・五メートル未満の市町村道が譲与の対象から除かれていることからも、このことは明らかであります。
○谷村政府委員 日常使用というのが、多数の人によって使用されているという意味にとるか、あるいは、とにかく消費者が日常、いろいろもより買いするような品物というふうなものであればそれに該当するかというふうな、いろいろ解釈論もございましたし、また、おとり廉売に使われるという立場から考えてみれば、そういうふうなものは必ずしもおとり廉売ということになるのではないのじゃないか、むしろ安い商品のほうが、おとり廉売問題
○渡部(通)委員 日常使用にいろいろな解釈はあるかと思いますけれども、やはり私は、千円とは言いませんけれども、この前サンプルで持ってまいりました五千円の化粧品ですね、ああいったものが、一体日常使用というものでとらえられるかどうかということ。それから、この前うちの物特委員会で視察に参りましたデパートで、二万円というクリームもありました。
三枚目に、日常使用されているものという点について提起がございますが、今回十二品目ですか、はずされた中に、この日常使用されているものである、これに抵触をしてはずされたものが一つもないわけですね。ございません。そういうように私は理解いたしますが、この点について、一体高額商品というものに対する考え方はどうなのか、これがまず一点です。
規制案の内容としましては、一般消費者が日常使用する商品を生産もしくは販売する事業者、または一般消費者が日常利用するサービス役務を提供する事業者が、くじ等の方法によって一般消費者の中から特定の者を選びまして、これに対して、正常な商慣習に照らして過大な金銭、物品その他の経済上の利益——これは景表法で規定します景品類を除きますが、過大な経済上の利益を提供する旨の広告、これを禁止しようとするものでございます