運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-16 第156回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

神栖町における過去十年間の地下水質測定結果というのは、今回の高濃度の砒素が検出された地区環境基準値以下でしたけれども、南東に当たる横瀬地区では三・九倍、知手地区は二・一倍、日川地区は二・三倍などとなっております。ですから、旧陸軍の旅団が配備されていた広い範囲から砒素が検出されているわけですよ。  

藤木洋子

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

意見陳述者は、山梨労働者福祉協会会長大木敏夫君、八田村長齋藤公夫君、山梨学院大学法学部教授茂野隆晴君、山梨県議会議員白倉政司君、公認会計士風間徹君及び元山梨県立日川高等学校校長齋藤左文吾君の六名でありました。  意見陳述者意見について、簡単にその要旨を御報告申し上げます。  

前田武志

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

自治省行政局選         挙部管理課長  山本信一郎君  (4) 意見陳述者         山梨労働者福         祉協会会長   大木 敏夫君         八田村長   齋藤 公夫君         山梨学院大学法         学部教授    茂野 隆晴君         山梨県議会議員 白倉 政司君         公認会計士   風間  徹君         元山梨県立日川

権藤恒夫

1990-05-25 第118回国会 衆議院 環境委員会 第3号

昭和六十三年五月十八日環境庁告示十六号、茨城県鹿島神栖日川ゴルフ場、この例はそうでしょう。特別地区普通地区環境庁が六十三年五月十八日に変更しているのですね。長官、ちょっと聞いていただきたいのですが、その六日後に既にゴルフ場事前協議準備書開発者から神栖町に提示をされている。六日後ですよ。昭和六十三年五月二十四日付なんです。

時崎雄司

1974-05-16 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

いま先生が御指摘になりました個所は、おそらく日川干拓地区ではないかと思うわけでございますが、この地区につきましては、御指摘のように、現在常陸利根川からの取水をやっているわけでございます。それで、堤防一つ越えれば利根本川でございますので、常陸利根川水質が非常に悪い場合には利根本川から取りたいというお気持ちは非常によくわかるわけでございます。

宮内章

1965-03-09 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

さらに、その数でございますが、先ほど御質問の、東京都内の二十三区の数でございますが、これは東京商工会議所の資料によります、そして三十七年度末の調査によりますと、東京でスーパーマーケット三十六、ストパーレット九十二、衣料スーパー二十一、日川雑貨スーパー十九、合計百六十八、こういうふうになっております。

鈴木一美

1964-04-23 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

これによりまして、四月一日の夜、南秋田郡八郎潟町一日市地内馬場日川の国道七号線の仮橋の橋脚が傾きまして、警察のほうで交通禁止の措置をとっております。それからまた、同じく一日夜、本荘市大簗地内の石沢川の市道の大簗橋由利由利森子地内子古川町道森子橋がいずれも流失いたしております。  

後藤信義

1956-12-05 第25回国会 衆議院 建設委員会 第4号

する請願塚田十一郎紹介)(第四五    七号)   八一 同(田中彰治紹介)(第四九六号)   八二 神町、谷地間の県道舗装工事施行に関    する請願松浦東介紹介)(第四五八   号)   八三 韮崎市内道上円井小笠原線改修促進    に関する請願荻野豊平紹介)(第四九    一号)   八四 県道上野原丹波山線改修に関する請願    (荻野豊平紹介)(第四九二号)   八五 日川中小河川改良工事施行

会議録情報

1956-12-04 第25回国会 衆議院 建設委員会 第3号

田中彰治紹介)(第四九五号)  東頸城郡下地すべり対策事業促進に関する請願塚田  十一郎紹介)(第四五七号)  同(田中彰治紹介)(第四九六号)  神町、谷地間の県道舗装工事施行に関する請願松浦東  介君紹介)(第四五八号)  韮崎市内道上円井小笠原線改修促進に関する  請願荻野豊平紹介)(第四九一号)  県道上郷原丹波山線改修に関する請願荻野豊  平君紹介)(第四九二号)  日川中小河川改良工事施行

会議録情報

1953-06-17 第16回国会 衆議院 農林委員会 第4号

次いで同郡日川村に至り、桑園の被害を視察いたしました。それより八ケ岳山麓北巨摩熱見村に参りました。本村は高度六百メートルないし八百五十メートルの地点に位置して、今次凍霜害にはまつたくあつらえ向きの条件を備えておりました関係上、麦の奨励品種はことごとくと申しても通言のないほどに被害を受けて、被害面積植付面積のおおむね七五・五%にも達する情状に接しておつたのであります。  

稲富稜人

1949-10-20 第5回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第12号

本県における災害河川は笹子川を含む桂川水系と、日川、笛吹川を含む富士川水系とに大別できるのでありますが、特に本県東京神奈川等の大消費地に近接いたしておりますため、これらに対する建築用材、薪炭の搬出供給による、戰時以来のこれら両水系水源山地に対する濫伐は著しいものがあるのであります。

黒澤富次郎

  • 1