運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-04-26 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

日本フランス日仏協定につきましては、平成八年にさかのぼりますが、日仏首脳会談で言及されて以来、従来より日仏双方の企業から両国政府に対して行われてきた協定締結への要請などを踏まえまして、平成十二年六月に日仏双方社会保障制度について情報意見交換会を開催いたしました。その後、平成十四年九月から十六年十月まで五回にわたり交渉を行い、本年、平成十七年二月に署名を行ったところでございます。  

渡辺芳樹

1998-04-03 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

ヨーロッパと日本ということで、お互いの意見交換、これは日仏協定もあるわけでございますし、そういう形でやってきたわけでございます。  今回、スーパーフェニックスがいわゆる停止になる。これについて、政府としては公式にフランスからどういう停止理由といいますか、コメントを得ておるか。一つはそれをお聞きしたいということ。  

近江巳記夫

1993-02-15 第126回国会 衆議院 予算委員会 第8号

日仏協定上は日本から再処理を委託した核燃料物資返還義務は特に定めておりませんで、返ってくるプルトニウム組成につきましても特に定めておりませんので、仮に組成が違ったとしても協定上の問題はないわけでございますが、返還されるに当たりましては、科学技術庁の職員も立ち会った上で、確認の上引き取ったものと了解しております。

須藤隆也

1990-06-01 第118回国会 衆議院 外務委員会 第7号

したがいまして、現時点では現行日仏協定に従って協力が行われているというふうに承知しております。今回、協定が国会の承認を得て改正されました場合には、先ほど先生の御質問にありましたように、改正協定の中に再処理などの技術を対象とします機微技術に関する規定が新たに設けられることになります。

林幸秀

1990-06-01 第118回国会 衆議院 外務委員会 第7号

現行日仏協定が締結された昭和四十七年当時は、平和目的を担保するということで十分であったと考えられておりましたけれども、昭和四十九年、一九七四年にインド平和目的と称して核爆発実験を行うに至りまして、単に平和目的を担保するだけではなくて、平和的と称しても、いかなる形の核爆発も禁止さるべきである、それが条約上担保されるべきであるという動きが国際的に見られるようになった結果、今回核爆発の禁止が明示されることになったわけでございまして

太田博

1973-06-15 第71回国会 衆議院 外務委員会 第22号

成田政府委員 現在は日米協定日仏協定その他によってIAEA保障措置を受けております。それで、四十七年におきましては、査察を受けた施設としては、百四十一の施設に対して十二回にわたって査察を受けております。これがIAEA査察官によって日本原子力施設保障措置査察を受けておるわけであります。

成田壽治

1972-06-12 第68回国会 参議院 外務委員会 第16号

政府委員成田壽治君) 日豪日仏協定によって提供された核物質あるいは設備施設等平和目的に限る必要が当然協定上の義務として課されておりまして、その励行を保障するために、二国間でIAEA査察を受ける協定を結びますとIAEA査察を受けることになるわけでございます。現在も日本アメリカカナダ英国、三カ国の原子力協定がありまして、これによってIAEA査察原子力施設が受けております。

成田壽治

1972-06-12 第68回国会 参議院 外務委員会 第16号

政府委員成田壽治君) たとえば日仏協定等が成立しまして、この情報交換協定として協力関係が確立されますと、たとえば原子力研究所が現在フランス原子力庁放射線科学分野、あるいは材料試験炉分野において研究協力がいま行なわれておりますが、そういう形で実際研究をやるという当事者同士でいろんな分野協力関係が確立されて進められていくと思います。

成田壽治

1972-06-08 第68回国会 参議院 外務委員会、科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

辻一彦君 私社会党のほうから、きょうは原子力平和利用における協力のための日豪協定原子力平和的利用に関する協力のための日仏協定この二件についてしばらく質疑を行ないたいと思います。  まず第一に、きょうは木内長官まだお見えにならないので、まず有沢原子力委員長代理にお伺いいたしたいと思いますが、それは原子力開発利用長期計画が六月一日に発表されました。

辻一彦

1972-06-06 第68回国会 参議院 外務委員会 第14号

すなわち、日豪協定及び日仏協定はそれぞれ、わが国オーストラリア及びフランスとの間で核物質原子力関係施設設備移転を可能にすることとともに、役務の提供、情報交換等について規定し、また、提案理由でも御説明がありましたように、核物質等についての平和的利用義務及び必要な保障措置適用を定めております。  

穂崎巧

1972-05-23 第68回国会 衆議院 外務委員会 第17号

年になりますと、濃縮工場の能力が一ぱいになるという情勢もありますので、そういう将来のことを考えると、やはりアメリカカナダ英国以外の国とも原子力協定を結んで、天然ウランなり濃縮ウラン供給を確保しておく必要があるということ、それから、やはり将来の安定供給を考えますと、一国だけから濃縮ウランを受けるよりは、いろいろ多角的に入手源を分散するほうが安定供給上もプラスであるというような配慮から、日豪日仏協定

成田壽治

1972-05-23 第68回国会 衆議院 外務委員会 第17号

○影井政府委員 日仏協定それから日豪協定、それぞれにつきましての三者間協定、その保障措置国際原子力機関に移管いたしますためのいわゆる三者間協定、これは現在ウイーンにおきまして、わが国と、それぞれフランス及びオーストラリア、それに国際原子力機関を加えまして交渉中という段階でございます。

影井梅夫

1963-06-26 第43回国会 衆議院 外務委員会 第28号

その次にお伺いしたいのは、日仏協定のほうの第四条の(b)項で、条約適用外地域として、「ザール問題の解決に関する条約範囲内でドイツ連邦共和国に与えられており又は与えられることがある利益」とあるわけですけれども、これはザール地域と限ってでなくて、もっと広い範囲ドイツ連邦共和国全体にという意味ですか、それとも、ザール問題の解決に関する条約というふうな範囲と読めば、ザール地域というふうに限るわけですけれども

戸叶里子

  • 1
  • 2