運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-07 第162回国会 衆議院 環境委員会 第14号

第三に、既設事業場に係る負荷量規制適用除外解除であります。  事業場から排出される汚濁負荷の一層の削減を図るため、事業場からの排出水に係る負荷量規制について、これまで適用を除外してきた既設事業場にも適用することとしております。  第四に、湖沼水質保全計画策定に係る手続見直しであります。  

小池百合子

2005-04-07 第162回国会 参議院 環境委員会 第6号

第三に、既設事業場に係る負荷量規制適用除外解除であります。  事業場から排出される汚濁負荷の一層の削減を図るため、事業場からの排出水に係る負荷量規制について、これまで適用を除外してきた既設事業場にも適用することとしております。  第四に、湖沼水質保全計画策定に係る手続見直しであります。  

小池百合子

1982-04-15 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

ただ、その放送事業者が自分がやるという形を出すか、いやその辺はもう別にできた手段なので任せるよ、契約内容さえ、条件さえよければいいんだと、その辺もある程度自由になろうかと思いますが、私どもといたしましては、こうした趣旨で第三者利用、物理的にはその設備を使わなくてはいけないのだけれども、あえて第三者に道を開こうとする意図は、やはり既設事業者のマスメディアの集中を排除といいますか、より多くの情報提供者といいますか

田中眞三郎

1975-11-20 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

二、既設事業所に対する規制強化すること。 三、海上防災に関する立法措置を講じ、陸上海上の総合的かつ一体的防災体制確立すること。 四、事業所自衛防災組織の機能を高めるよう措置すること。 五、石油コンビナート等特別防災区域における共同防災体制の役割の重要性にかんがみ、共同防災組織及び石油コンビナート等特別防災区域協議会が設置されるよう指導すること。

金井元彦

1975-11-11 第76回国会 衆議院 本会議 第13号

なお、本案に対し、自由民主党日本社会党日本共産党革新共同公明党及び民社党の五党共同提案により、コンビナート災害根絶を期するため、防災体制一体化既設事業所に対する規制強化陸上海上を通ずる一体的な防災体制確立共同防災組織等設置指導等内容とする附帯決議を付することに決しました。  以上御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

大西正男

1975-06-26 第75回国会 衆議院 本会議 第31号

なお、本案に対し、自由民主党日本社会党日本共産党革新共同公明党及び民社党の五党共同提案により、コンビナート災害根絶を期するため、防災体制一体化既設事業所に対する規制強化陸上海上を通ずる一体的な防災体制確立共同防災組織等設置指導等内容とする附帯決議を付することに決しました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

大西正男

1975-06-25 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

そういう意味におきまして、いま私どもが作成を急いでおります防災診断基準というものを早急に作成いたしまして、取りかかりたいというふうに考えておりますが、この安全基準も一応成案がまとまりまして、近く地震その他の対策も含めましての実地調査に入るところでございますので、そういうのと相まちまして、既設事業所についての安全を図っていきたいというふに考えております。

佐々木喜久治

1955-07-20 第22回国会 衆議院 商工委員会 第45号

以上のような、家庭生活合理化及び国民経済的見地から、既設事業者の施設を大拡充し、また積極的に無ガス都市ガス事業開設を促進し、ガス普及をはかることはきわめて有意義と存ずるのであります。幸い政府においてはガス事業拡充五ヵ年計画を策定し、これが実施に努められており、また木材資源利用合理化方策閣議決定とし、同方策一環として、都市ガス化を推進されているのであります。

多賀谷真稔

1955-07-19 第22回国会 参議院 商工委員会 第28号

以上のような、家庭生活合理化及び国民経済的見地から、既設事業者の施設を大拡充し、また積極的に無ガス都市ガス事業開設を促進し、ガス普及をはかることはきわめて有意義とするところであります。幸い、政府においてはガス中業拡充五カ年計画を策定し、これが実施に努められており、また「木材資源利用合理化方策」を開議決定とし、同方策一環として、都市ガス化を推進されているのであります。

多賀谷真稔

1954-05-12 第19回国会 参議院 内閣委員会 第32号

日本経済界は単に国費の点ばかりでなく、国際貸借を合せまする上からにおきましても、日本において事業を新らしく起しましたり、或いは又既設事業を改善いたしましたりして生産費を引下げ、又新らしい方面において人が職業を得るように施策をすることが大いに必要だと存ずるのであります。最近アメリカの例を見ますると、アメリカは赤字をもいとわず減税を実行しております。

石山賢吉

  • 1