運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-07 第162回国会 参議院 環境委員会 第16号

ただ、経済的負担を課すといっても、料金や手数料のグリーン化といった手法が有効な領域もあるということは認識されるべきでありますし、それから環境税という場合に、これは言わば固有名詞のように考えまして、そういう新税をつくるという考え方もありますが、普通名詞としての環境税と申しましょうか、既存税グリーン化する、あるいは新税プラス既存税の調整、いろんな選択肢があるわけであります。

浅野直人

1987-02-02 第108回国会 衆議院 本会議 第4号

既存税制度の範囲内で、例えばパーセンテージなどの手直しをして予算を編成するというのであれば、これは前例もあります。また、税収見込みも、既存税制というわけで根拠もそれなりにあると言えましょう。しかし、売上税などは全くの新税であります。新制度であります。何の法律根拠も、この予算編成に当たってはございません。ましてや、税収の客観的な積算根拠も全くあいまいであります。

矢野絢也

1986-10-22 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

新税なのか既存税なのかその他どうかというふうにおっしゃいますから、将来のことがなかなか予測しにくいわけでございまして、大変理想的に申し上げますならば、我が国の経済運営が非常に順調にまいりまして、そして国民経済の中からそのような税率のアップ等々をいたしませんでもそのような財源が生まれてくる、そういう状況経済運営ということができますならば、一番、国民に新しい負担をかけずに問題が片づくのではないか。

宮澤喜一

1978-03-23 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

ただ、その場合の具体的な税目、既存税新税かという選択の問題は各方面の御論議を煩わさなければなりません。それば国税地方税を通じての問題でございます。  次に、第二に地方交付税について申しますれば、この財政収支試算交付税一般財源の内訳をごらんいただきますと、国税の増収に対応する地方交付税の増を見込んでおるわけであります。

森岡敞

  • 1
share