運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

田村智子君 だから、既存法例えば電波法対象となりにくい準備行為段階であっても機能阻害行為を防ぐことが重要だと、こういう答弁ずっと繰り返されてきたんですよ。だから、購入しただけだって対象になり得るんじゃないのかと。  ちなみに、電波法で妨害電波出した場合の刑罰というのは、懲役一年未満、罰金百万円未満ですよ。こっちは、購入しただけで二年未満、二百万円の罰則になりかねないんですよ。

田村智子

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

既存法対応することができる場合は既存法での対応ということもやるわけですね。一方、注視区域内の土地阻害行為に使用される明らかなおそれがあると認めるときは勧告をすることができるとされている。既存法刑罰対象としていないだけでなく、そもそも未遂どころか準備行為段階では規制対象としていないものでも本法案利用規制対象としているというふうに私は理解します。  ちょっと具体に例を挙げます。

田村智子

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

電波障害はもちろん既存法に抵触する行為であるわけでして、あと、トンネルを掘るというのは、自分のところの土地をトンネル掘って何が悪いのかというふうなことになるわけでありまして、本法案によって新たに制限が可能となる行為とは一体どのようなものを想定しているのか、その立法事実は何なのかということの質問でございますけれども、御説明いただけますか。よろしくお願いします。

屋良朝博

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

今までの、問題が起きるたびに既存法の枠組みの中でどう対処するかを考えるのではなくて、日本にはこういった発想がないと。こういったドイツのイノベーションに対する考え方を認めている発言をされているんですね。  先ほど申し上げたこのSOINNという会社には、ドイツ官僚がこのインダストリー四・〇関連の件で研究室まで視察に来ている。

高木かおり

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

反対に、この条約は、海事、環境労働分野規制を広く含むために、国内の法制化において、船舶解体業者等を含めた検討会を開くとともに、関係省庁において、既存法との適用調整につき、ほかの国の事故状況あるいは法制化状況を踏まえた慎重な検討を行う必要がございました。  今般、関係省庁間で意見の一致を得るに至り、今国会で本条約の締結についてお諮りをすることができるようになったというものでございます。

河野太郎

2016-04-05 第190回国会 参議院 法務委員会 第6号

やっぱりそういった既存法の中でも警察がちゃんと対応していく、こういう姿勢が一番大事だと思うんです。  先ほどの川崎の駅前のヘイトもそうなんですよね。あれはヘイトの取締りじゃなくて、混乱起こらないようにというので警察官おられたんですけれども、実際にそのヘイトしている側が傷害事件を起こすというとんでもない事件、抑止できなかったわけですけれども。

西田昌司

2015-06-11 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それは、ちょっと厳しいですけれども、何とか既存法でカバーできなくもないかなという雰囲気はありますよ。ただ、規制エリアの内側に関しては、これは風評被害では完全にないので、どうにもならないという実態があります。  お配りをさせていただいた資料の一番最後を見ていただければと思います。  

神山洋介

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

なぜ新法にしないで既存法の一部改正という手法を取ったのか、お聞かせいただきたいと思います。  そしてまた、この既存法である勤労青少年福祉法とそれから改正法案では、同じ青少年対象とした法律ではありますけれども、法の趣旨目的が違うのではないかと思いますが、現行法とそれから改正法案では法の趣旨目的がどのように変わるのかも併せてお聞かせいただきたいと思います。

行田邦子

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

私、去年の話も聞きまして、過去の残土崩落事案、あるいは既存法こうしたことについて調査を行うという約束をさせていただいて、今調査をさせていただいております。  過去の残土崩落事案につきましては、情報提供を受けまして、去年はネットで調べたということだったんですが、ちゃんと調べまして、平成十三年以降二十一案件ということでございます。改善を求めていたものが十六件あったということであります。  

太田昭宏

2013-10-28 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

そうすると、四大臣会合があって、緊急大臣会合があって、九大臣会合があって、閣議もやらなきゃいけなくて、そして既存法に基づく対策本部というのも事態によってはつくられるという状況でございますから、私の一つの懸念は、たくさんつくっていろいろなことに対応できますよというのはいいんですけれども、組織乱立を招いてしまって、実際、緊急事態の危機的な状況の中で指揮系統が乱れるということがあってはならないというふうに

遠山清彦

2013-10-25 第185回国会 衆議院 本会議 第4号

この九大臣、四大臣緊急大臣の三形態の大臣会合設置必要性は理解をいたしますが、内閣の意思決定は常に閣議で行わなければならず、また、各種の緊急事態の場合は、対策本部設置既存法によって規定されております。その結果、実際上の運用において、組織乱立を招き、指示系統が乱れる可能性や、迅速性を重視する余り、閣議が軽視され、形骸化する危険性などが既に専門家から指摘をされております。

遠山清彦

2009-06-24 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

指摘の、海外でのクラスター弾製造の件でございますけれども、海外での製造に用いられる部品が輸出されるということに関しましては、そういった意味から、この法律対象になってございませんけれども、輸出という面から、既存法でございます外為法に基づきます輸出管理制度ということで対応をしているところでございます。  

立岡恒良

2009-06-24 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

一点目につきましては、この新法だけではなく、既存法との整合性の中で、法律規制対象が異なっているという御説明を受けておりますが、あわせて、この法律はある意味では恒久法とも読み取れないものだというふうに認識しておりまして、この八年以内みたいな、きちっと我が国はやるよというまず強い意思表示がこの法律になかったのかどうかも含めて、条約法案の用語の使い方、さらには期間の明定につきまして、簡単で結構ですから

後藤斎

2005-06-10 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

今回のように、拙速のうちに、しかも既存法の手直しで済ますのではなく、どうせつくるのなら、これまでの計画を徹底的に検証の上、既に時代的な使命を終えた既存法を一たん廃止し、新たな視点に立って抜本的な新法を定める必要があると考えます。  第一の問題は、国土計画が所期の目標を達成できなかった反省が全く生かされていないということであります。  

阿久津幸彦

2002-10-16 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

種の保存法、植物防疫法を例に挙げられましたけれども、このほかにも、動物愛護管理法律家畜伝染病予防法等々でもこの移入種の問題はありますが、これはストレートに移入種に対して立法されたものではないということでございますので、この専門小委員会検討を踏まえまして、その中で、既存法改正対応できるのか、それとも包括的な新法が必要になるのか、そういうものも併せてその中で判断をし、適切な対応をしてまいりたいと

鈴木俊一

2002-05-20 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第7号

そこで、憲法と既存法の溝を埋める、安全保障基本法ともいうべきものを制定することが現実的であろうと思います。そして、その基本法の中で、総理大臣安全保障について最高の責任権限を有することを明記する、緊急事態に際して、総理、閣僚、地方公共団体責任権限、国民の権利と義務を明確化し、日米協力国連協力のあり方を規定すべきであろうと思うのであります。  

中野寛成

share