運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

その上で、近年は、我が国との投資経済関係発展が見込まれる国、地域との間で新規締結既存条約改正を、我が国経済界からの要望も踏まえ、積極的に進めてきております。  この交渉に当たりましては、投資所得源泉地国課税に係る一定水準限度税率の確保、仲裁規定等の点で必要な規定が確保されるように努め、条約全体としての質も重視しながら、ネットワーク拡充に努めてきております。  

飯島俊郎

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

先ほど紹介いたしました貿易・投資円滑化ビジネス協議会から幾つかの提言がなされていまして、税制度の問題と国際的に合意された税制度への我が国を含む対応の問題というところに、改善要望として、我が国民間企業に対し過度の事務負担情報開示等による課税リスク手続コストを増大させないよう十分な配慮を要望するという項目、もしくは、租税条約新規締結及び、既存条約がある場合でも相互協議規定事前確認制度規定、仲裁規定

玉城デニー

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

租税条約についても、さらなるネットワーク拡大を図るとともに、既存条約を改定していく考えでおります。  そして、社会保障協定については、相手国社会保障制度における一般的な社会保険料水準や、相手国における在留邦人及び進出日系企業の具体的な社会保険料負担額等も踏まえて、優先度が高いと判断される国から順次交渉または協議を行っていく方針であります。  

岸田文雄

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

政府は、ワシントン条約ラムサール条約ボン条約対象重複があること、ボン条約締結により発生する義務既存条約による義務との整理が必要なので、十分に整理し、慎重に検討するとの趣旨で答弁をされておられます。これは平成五年でございます。  これまで、どのように整理し、慎重に検討、相当慎重に検討されていると思いますけれども、いかがでしょうか。

河野正美

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

条約につきましては、条約が定める規制対象種等において、ワシントン条約初め我が国が既に締結した関連条約との関係重複もございますし、その整理が必要だという判断でございまして、本条約締結によって我が国が新たに負うことになる義務と、これら既存条約によって我が国が既に負っている義務との関係について十分に整理を行った上で本条約締結するか否か決定をしてまいりたいというふうに考えている次第でございます。

香川剛広

2013-05-17 第183回国会 衆議院 外務委員会 第7号

岸田国務大臣 政府としましては、国際的な投資交流を促進して我が国経済活性化につなげる、また、我が国企業海外展開を後押しする、さらには、脱税及び租税回避行為を防止する、こういった考え方のもとに、総合的に考慮し、既存条約改正も含めて、租税条約締結に今後積極的に取り組んでいきたいと考えております。  

岸田文雄

1992-03-27 第123回国会 衆議院 法務委員会 第4号

吉澤説明員 この条約移住労働者及びその家族権利保護を図ろうとする理念そのものは評価できるところであろうと私ども考えておりますけれども、その目的を達成するために必要な限度既存条約との整合性とかそういった問題を考慮する必要があるということで私どもも主張してきたところでございますけれども、結果的にこういう形で採択されたわけでございます。  

吉澤裕

1991-04-10 第120回国会 参議院 予算委員会 第18号

この中の連合国の対日要求既存条約との関係に関する箇所で、ここをちょっと引用させていただきますと、「朝鮮ニ付日韓合併条約韓国併合宣言ニ対シ今日迄米、英、蘇ノ何レヨリモ異議アリタルコトナシ)」という記述がございますけれども、これは、連合国の対日要求、すなわち朝鮮の独立でございますが、につきまして検討するに当たって留意すべき歴史的事実を客観的に記述したものにすぎないというふうに考えております。

柳井俊二

1991-02-20 第120回国会 衆議院 法務委員会 第3号

移住労働者及びその家族権利保護条約でございますが、日本政府としましては、その条約理念そのものは評価できるというふうに考えておりますが、ただ、その目的を達成するために必要な限度で、既存条約との整合性、他の国民外国人の人権、利益との調和、国家が有する正当な利益とのバランス、こういったものに十分配慮される必要があるということで、この条約審議過程におきましては、雇用国側は今申しましたような観点からの

角崎利夫

1954-03-27 第19回国会 衆議院 外務委員会 第27号

ただ第九条におきまして、既存条約関係憲法との関係を明示しております。第一項におきまして、安保条約及び安保条約に基き締結されたとりきめを改変するものではないという点と、第二項におきまして、当然のことではございますが、それぞれの憲法上の規定従つて実施をするという規定でございます。  第十条は協議条項でございます。

下田武三

  • 1
share