運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

旅費法に従って定額を払っているので、別に、それがどこのどういうふうな支払いに使われたかというのは問わない、だからどこに泊まられたかは役所としては関知していない、こういうことでよろしいですね。  報道にあったのは二〇一七年のサウス・バイ・サウスウエストですけれども、一八年、一九年は前田さん、どうされていましたか。同じようにやられていましたか。

大串博志

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

財務省にお聞きしたいんですけど、引っ越しの費用というのは旅費法によって支給されます。旅費法は、四十六条の一項で、実際に掛かった費用よりも旅費支給額の方が多くて黒字になる場合にはその分を不支給とする、二項では、特別な事情があって赤字になった場合には追加の支給が行うことができるというふうに定めていますよね。ということは、つまり、旅費は実費を支給するということが原則ということなんじゃないんですか。

田村智子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、現段階で把握を行う予定もないわけでありますが、なお、各地方公共団体において、国の旅費法の取扱いも踏まえて、条例において、人事委員会等と協議をすることによって定額を超える額を支給することを可能とするなど、各団体の実情に応じて適切に対応することは可能であり、また、適切に対応されているものというふうに認識をいたしております。

大村慎一

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

また、最近女性隊員がどんどん増えておりまして、今六・五%ぐらい、最終的には九%、一〇%にしたいと思っておりますが、そういう女性隊員の宿舎の整備等も含めて、処遇、待遇の改善がもっとスピード感を持って図られるようにしたいというふうに思っておりまして、また、引っ越し貧乏というお話が出ましたが、自衛隊員赴任旅費については、当然のことながら一般職国家公務員と同様に旅費法に基づいて支給されておりますけれども

岩屋毅

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

旅費法十三条に基づいて何が問題になっているのか。倫理規程に基づいて何が問題になっていると疑われているのか。  まず、その職員が何人行ったのか。きちんと本人たちには聞き取って、その業者は一体どこの業者なのか。加計学園以外にあり得ないと思いますけれども、そのことについてお答えいただきたいと思います。

森ゆうこ

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

○副大臣田中良生君) 繰り返しになりますが、今の旅費法の件でありますが、その条文に関しては、今突然のお尋ねであって、今答弁することは申し訳ございませんができません。  ただ、資料に関しては今収集しておるところであります。集まり次第、これは提出の方をさせていただきたい、そのように思っております。

田中良生

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

いずれにしましても、国家公務員倫理規程旅費法との関係などにつきましては現在精査中であります。  仮に法令上の問題がないにしても、民間業者との関係公務への疑いを招く結果とならないよう常日ごろから慎重に対応することが必要であり、職員のさらなる適正な公務遂行について、改めて職員を指導してまいりたいと考えております。

梶山弘志

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

○宮崎(岳)委員 それは旅費法として出さなくていいという話であって、公務なのに、総理夫人付政府職員旅費を先方に負担させるのが適当なのかどうかということは大いに疑問が残るということだと思います。  続いて、ちょっとその関連で伺いますが、これはきのう福島みずほ議員が参議院で質問されていましたけれども、例えば、平成二十八年の七月九日に沖縄で、島尻候補の応援に総理夫人は行かれている。

宮崎岳志

2017-03-30 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

先ほど申し上げましたとおり、旅費法上は、国以外の者が旅費負担するときには国はこれを支給しないということになっているわけでございます。  その場合におきましては、原則としまして総理夫人私的経費により負担されているものと承知いたしておりますけれども、他方におきまして、自治体あるいは主催団体負担をしている例もあるというふうに承知をいたしております。

土生栄二

2017-03-27 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

職員公務出張する場合には旅費法対象となるものでございまして、国において旅費支給することが原則でございます。ただ、お尋ねの件につきましては、これまでも申し上げましたとおり、夫人私的経費により負担となっているものでございますので、国としては旅費支給していない、このような扱いになっているわけでございます。

土生栄二

2017-03-22 第193回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今回、給付制が復活をして、月額十三・五万円、住居給付金月額三・五万円、それから移転給付金旅費法移転料基準に準拠して支給とあるんですが、司法修習生というのは、実家から通えれば別に住居費とかはかからないですし、法科大学院とか自分の最終的に住んでいたところから通えるのであればそういうものはいいかなと思うんですが、逆に、完全に引っ越し、新たな場所で修習をしなければいけない、そういうような方もいらっしゃるかと

井出庸生

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

当時の手続の状況について確認したところでございますけれども、これらの職員出張に当たりましては、法的に申し上げれば旅費法に基づく旅行命令発令手続が必要であったわけでございますけれども、職員は、交通費宿泊費などの旅費が全て総理夫人負担となっており、国に請求する必要がないため、旅行命令発令手続を取っていなかったということでございます。

土生栄二

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また、これらの職員出張に当たりましては、旅費法に基づく旅行命令発出手続が必要であったわけでございますけれども、職員は、旅費が全て総理夫人負担となっており、国に請求する必要がなかったため、旅行命令発令手続についてはとっていなかったものということを確認しているところでございます。  

土生栄二

2017-03-15 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

それから、御指摘旅費につきましては、これは旅費法対象になるものではございますけれども、こうした場合につきまして、一般的な職務命令ということは出ていたわけでございますけれども個別の旅行命令手続はとられていなかったということでございますけれども、いずれにいたしましても、この三件に係る旅費につきましては、総理夫人私的経費により負担をされたということでございます。  

土生栄二

2017-03-02 第193回国会 参議院 予算委員会 第5号

総理夫人内閣総理大臣公務補助する活動を行うためには、総理出張に同行する場合には旅費法対象となり得るということでございます。その場合、総理夫人に対しましては、交通手段及び路程に応じ、その際に掛かった経費交通費として支払われるということでございます。  なお、第二次安倍内閣発足以降、日当は辞退の申出がなされており、支払われていないということでございます。

土生栄二

share