運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-03-25 第154回国会 参議院 予算委員会 第16号

神奈川県の産廃処理会社エンバイロテック焼却施設に対し、防衛庁は、撤去のための補償金五十一億円、廃棄物固定燃料化施設設置費十二億円、解体費用十七億円を負担し、合計八十億円を支出をいたしました。  しかし、それぞれの費用算定の根拠は明らかにされておりません。詳細な内訳を公開していただきたいのですが、いかがでしょうか。

福島瑞穂

1999-11-15 第146回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この残高の十兆余の内訳は、福祉施設設置費融資、これは病院でございますとかあるいはかつては休養施設、社宅を含めたような福祉施設、最近はかなり数は減ってきておりますが、こういうものについての残高が二千七十四億円ばかり。それからもう一つの大きな分類は被保険者住宅資金でございます。国民年金厚生年金の被保険者の方々が住宅をお求めになるときに年金資金をお使いになる、この住宅資金でございます。

森仁美

1997-05-21 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

OCNも定額利用料や、それからオフトークの基本料施設設置費なんというのは、これは認可料金に該当するのかといえば、国民生活余り関係ないと私は思うのです。私、素人の判断でそこまで決めつけるのは失礼かわかりませんが、そう思うのです。例えば、国民生活に大きな影響を与えるというのだったら、電話基本料ダイヤル通話料やいろいろありますよね、専用料でももちろんございますが。

伊藤忠治

1995-04-25 第132回国会 参議院 逓信委員会 第10号

理事大森昭君退席、委員長着席〕  そういった意味合いにおきましては、国民生活国民経済にかかわりの深い基本的な料金であります例えば電話基本料とか通話料とか施設設置費あるいは番号案内、こういったものについては基本的な原則であります認可にとどめるということが消費者保護という観点から適切ではないかというふうに考えております。  

五十嵐三津雄

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

これを見ますと、五十九年度ですね、「テレビ放送共同受信施設設置費補助金」「一億五千三百万円」、これが「テレビ放送難視聴解消を図るための共同受信施設設置補助」という内容になっておりまして、「廃止理由」は「事業計画の終了」、こういうふうになっているわけです。打ち上げたということは解消したということにならないと私は思うわけですけれども、四十二万世帯はまだ五十八年からずっと変化しないで今日まで来ている。

中川嘉美

1985-03-25 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

徳田政府委員 このテレビ共同受信施設設置費に対する補助金は五年間継続してまいったわけでございますけれども、残っております難視聴地域世帯がますます小さくなってしまいまして、しかも散在するような状況になりまして、共同受信施設を設置するといたしましても非常に経費がかかる状況になったわけでございます。

徳田修造

1983-03-30 第98回国会 参議院 逓信委員会 第5号

政府委員田中眞三郎君) 辺地難視聴解消のために、郵政省といたしましては、昭和五十四年度から放送衛星が打ち上げられるまでの間ということで、NHKの放送難視解消が当分見込めないという過疎地域対象といたしまして、テレビ放送共同受信施設設置費の一部を補助するという考え方で、ただいま御審議いただいております五十八年度政府予算案にもそのための経費を計上しているわけでございます。

田中眞三郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 逓信委員会 第3号

現実の問題として共同受信施設設置費などが年々減ってきているわけで、五十七年度予算案のレクチュアのときにも私お伺いをしたんですけれどもお話としては、これは放送衛星打ち上げを見込んでの傾向であるというお話がありましたけれども、この点は、改めて、どういう立場でのこの建設費の減少ということになっているのか、この点を初めにお伺いをいたします。

山中郁子

1981-11-26 第95回国会 参議院 逓信委員会 第4号

そうしたものの解消のために、共同受信施設設置費の四分の一を東京都が補助するという考え方がございます。それに対しまして国がその二分の一、つまり八分の一でございますけれども、そうしたものを補助したいということで、特に五十七年度においては補助対象世帯数といたしましては、そういうもののひどい三千三百世帯対象といたしまして郵政省としては三千三百万要求しておるということでございます。

田中眞三郎

1981-04-22 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

さて、その先へ進みますが、当該療護施設設置費及び維持管理費というふうなものを総計いたしますと、とりあえず用地代七億円、施設整備費等十三億六千五百万円、施設運営費四億五千九百万円、合計で二十五億二千四百万円かかるというふうに書かれております。これは運輸省自動車局の文書であります。五十人収容するとしますと、一人当たり五千四十八万円かかる勘定になるわけであります。

三浦隆

1977-11-24 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

くとかいうような一次処理をできるだけいたしまして移送することの方が、流通コストの面におきましても低減に役立つわけでございますし、また廃棄物共同処理有効利用の点につきましても有用であると、さらには小売段階におきましての省力化にも役立つと、それからさらに新しい需要にもこたえ得るということで、おっしゃるように産地におきます一次処理を進めるような方向で指導もしておりますし、また、従来水産物の冷凍加工施設設置費補助

岡安誠

1977-03-04 第80回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

このほか、食料品配送合理化施設設置費、生鮮食料品流通情報サービス事業費などがございまして、流通部門につきましては広い範囲にわたりまして、各種施策が進められているわけでございます。  第三の項目は、労働力流動化促進でございます。価格に占める賃金コスト上昇圧力を緩和していくためには、労働力の質を高め、その流動化を図っていくことが重要であります。

藤井直樹

1977-02-25 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

このほか、食料品配送合理化施設設置費、生鮮食料品流通情報サービス事業費などの経費があります。流通部門につきましては、広い範囲にわたりまして各種施策が進められているわけでございます。  第三の項目は「労働力流動化促進」でございます。  価格に占める賃金コスト上昇圧力を緩和していくためには、労働力の質を高め、その流動化を図っていくことが重要でございます。

藤井直樹

1974-04-03 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

先ほど申しましたように、瀬戸内海全体を、大規模なヘドロの除去をやるというようなことになってまいりますと、これはあるいは助成ということでやるわけにはいかない事業になってくるかと思いますけれども、私どもがやっております赤潮被害防止施設設置費補助金というような事業から見ますれば、これは国及び県が助成してやるというのが適当ではないかというふうに私どもは考えておるわけでございます。

内村良英

1972-05-10 第68回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

におきましては、通産省のほうの御指導によりまして、これは焼却炉を持っておりますところまで回収をするというような指導もなされておりますけれども、この廃プラスチック、特に園芸用プラスチックフィルム処理につきましては、農林省におきましても、これは事業者である農業者段階におきましてこれを処理させるというような方針で、すでに四十七年度におきましては、金額は非常に些少でございますけれども園芸用廃プラスチック処理施設設置費補助金

岡安誠