運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
330件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

認定こども園は、資料三御覧いただいたら分かるとおり、ここ数年、毎年千件、千か所ほど設立されてきておりますが、施設補助金などを受けて幼稚園から移行したものの、定員に達しなかったり、業務負担の増大に対応する人件費負担増などで経営が圧迫されて問題を起こしている園もあるということをお聞きしております。  

矢田わか子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

十三・五億円の施設補助金につきましては、防火水槽等整備するための補助金でございますので、具体的にチェックするためにかかる経費につきましては交付税措置財政支援をしておりまして、消防水利につきましては、今後とも、適切な維持管理について、各消防本部に対し徹底をさせてまいりたいと考えております。

横田真二

2010-03-05 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しかも、病児保育施設補助については、一〇年度から補助金を増額する方針が示されているというふうにも聞いております。同じ二百億円の予算規模でふやせる人数は、そうなるともっと少なくなるはずです。  百万人も少ない、どうしてこんなはなからおかしい計算になってしまっているんでしょうか。そうなることは、厚生労働省の方もこのプランをつくる上でわかっていたはずであります。  

柿澤未途

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そういう意味では、補正緊急経済対策にもつながるという趣旨だと思いますが、ある意味で突然、大きな枠で応援しようということで一気に加速させるという意味はあったかもしれませんが、今までの流れからいうと、国のこういう施設補助費を想定しない計画で進んできた経過もありましたので、トータルとして大変お金があり余っているわけではないので、補正をほかの形に使うということも含めて、建物に関しては何とか最大限御無理をお

川端達夫

2009-04-07 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

さらには、需要の変化で在庫が、需要が減少すれば一気に在庫が膨らんで、そのことが経営圧迫につながっていると、こういう声でありますし、それからさらには、先ほど来ありましたように、輸入品の増加、それから産地の縮小で、それこそ特定農産加工法で設置した施設、補助事業で設置した施設転換対策が迫られてきているんだというような意見が出されてきているわけでありまして、どうも聞く話は困難な話の方が多いわけであります。

山田俊男

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

先ほど申し上げましたように、今国会で、譲渡のために自治体を後押ししていく、その施設補助費、一億円という額ですが、これが早く決まるように私望んでおりますし、このような方向になったことを心から感謝申し上げます。  この補助金をとらえて、その内容と御決意を古川環境大臣政務官にお述べいただきたいと思います。

馬渡龍治

2008-02-07 第169回国会 衆議院 予算委員会 第4号

鳥獣被害などが大変ふえているといったようなことに対しては、農業生産活動が少しでも継続するような施策を入れたり、あるいは、そうした地域農業というよりは林業が中心になっているような地域が多うございますので、林業就業意欲のある皆さん方への担い手対策ですとか、これは主として農林水産省関係にいろいろ御協力いただきまして、そうしたことを盛り込んだり、あるいは、集落における小学生の宿泊体験、これは、受け入れ施設、補助

増田寛也

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

それからもう一つは、お金の使い方であるわけですけれども、かつての措置制度の下では一般財源というものが施設補助に専ら向けられていたと。国公立あるいは社会福祉法人がつくっている介護施設とかそういうところにお金が流れて、そこがサービスを安く提供すると。安く、まあただで提供するという仕組みになってきたわけなんですが、それを言わば保険ということを通じて利用者補助に移したわけですね。

八代尚宏

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

学校だけでなくて、特区では特定の地区の特定施設、補助施設だったんですけれども、今度の地域再生プログラム地域再生の中では学校であっても、ほかの公民館ですとか図書館ですとか、農業関係もそうでありますけれども、そういうものを、多分秩父にも農業関係施設もあるんだと思います。それを、活用されなくなってきたものをほかのものに転用しようと。  

金子一義

2003-03-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

現段階で、東京都として支援をする、あるいは、例えばバリアフリー化について施設整備費的な施設補助をするということはございます。  ただ、障害者の方を受け入れたがゆえに、例えば介護員の話であるとかそういった問題の、都道府県としての、東京都としての対応は現在のところとっておりません。あくまでも設置者たる市町村教委の判断によってなされているというのが現状でございます。

横山洋吉

2002-06-14 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

そういう部分が必要になってくると思っていますので、そうしますと、当然国が行う、施設補助であればこのハートビル法にのっとった形で、努力義務でありますけれども公共的な施設ですので、ほぼ義務的な要素が多分入ってくると思いますので、そういう意味で、地方公共団体条例等整備についてもう一度努力していただければというふうに思っております。  整備率そのものについては、はっきり申し上げることはできません。

高橋儀平

2002-04-16 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ところが、残念ながら、今、この附則二号に出ておりますように、なかなかこれまた日本医師会の方からは、我々民間経営をしている病院に比べれば、こういう赤字財政の折から政管健保等が運営するところに施設補助が出るのはおかしいじゃないかという意見も出てくるわけですよね。これも私は分かるんです。

草川昭三

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

飯島政府参考人 死亡牛焼却処理の件でございますが、先生御指摘のとおり、農林水産省から要請を受けまして、環境省施設補助スキームを使って、これは時間はかかりますが、これから施設整備するわけですけれども、環境省補助スキームを使って整備をしていこうということで準備を進めているところでございます。  

飯島孝

1999-04-20 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

やどかりのことで申すならば、十八年間、無認可施設、補助金なしで社会復帰促進を続けてまいりました。  平成になりましてから、すなわち精神保健法時代になりましてから、社会復帰施設が認可され、グループホーム、生活支援センター等、少しずつではありますが地域活動の基盤をつくることができるようになりました。私は、平成時代は春が来たと。

谷中輝雄

1999-04-13 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第7号

施設補助費は社会福祉法人にしか出せないとかなんとかいう話があるのはそれはもう十分わかっている話でありますけれども、例えば介護保険対象事業であれば、例えば介護報酬にそれの償却を上乗せしてあげるというようなことも考えることによって、民間人たちの参入というものをイコールフッティングでできる可能性もあるんではないかなというふうに思うんですが、この点について最後にお聞かせをいただきたいと思います。

塩崎恭久

1998-04-15 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

当面、いろいろな福祉施設についての補助金とか細かい施設補助金がございます。これらの点につきまして、箇所づけまで厚生省が握っておるというところに大変大きな問題があるわけでございまして、厚生省としてはメニュー化あるいはさらに枠配分することによって、箇所づけは基本的に地方団体に任せていくというそういうシステムづくりが必要ではないかと思うわけでございますが、大臣、いかがでございましょうか。

菅川健二