運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

そして、固形廃棄物は、通常原子力潜水艦によって合衆国沿岸施設又は専用施設船に運ばれて処理されると、こういうふうに述べているんです。ですから、原子力艦船内で発生した放射性廃棄物は、その艦内に留め置いて決して艦外に持ち出さないと。固形廃棄物が発生したら、その船がアメリカまで持っていくと解するのが当然じゃないでしょうか。いかがですか。

井上哲士

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

それから、申し上げましたように、エードメモワールそのものにも「固形廃棄物は、承認された手続に従い、通常原子力潜水艦によって合衆国沿岸施設又は専用施設船に運ばれたのち包装され、かつ、合衆国内に埋められる。」ということでございますので、この固形廃棄物が先ほどのような処理を受けるということは想定をされているということでございます。

梅本和義

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

それでは、これが今申し上げたエードメモワールに言うところの廃棄物なのかということでございますが、これは、エードメモワールそのものにも「固形廃棄物は、承認された手続に従い、通常原子力潜水艦によって合衆国沿岸施設又は専用施設船に運ばれたのち包装され、かつ、合衆国内に埋められる。」

梅本和義

1984-04-27 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

私の聞くところでは、例えば通信衛星受信施設、船についている受信施設発信施設、こういうものは日本は六割ぐらいシェアを占めておる。ところが星の方はかなりおくれておるということでございますが、どういう点に違いがあるのか。この違いはだんだん縮小しているのかどうか。それからコストの違いがどういうところにあるのか。

塩出啓典

1963-02-07 第43回国会 参議院 逓信委員会 第4号

この改正の結果、現在の第一種局施設船六百六隻は、九隻となります。  運用義務時間が一日十六時間の第二種局甲でありますが、現行法におきましては、船舶安全法無線電信施設することを義務づけられている船舶、これを義務船舶と申そうと存じますが、そのうち総トン数三千トン未満五百トン以上の旅客船及び総トン数五千五百トン以下千六百トン以上の非旅客船船舶無線電信局をこの第二種局甲といたしております。  

保岡武久

1963-02-06 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

この改正の結果、現在の第一種局施設船六百六隻は、九隻となります。  運用義務時間が一日十六時間の第二種局甲でありますが、現行法におきましては、船舶安全法無線電信施設することを義務づけられている船舶、これを義務船舶と申そうと存じますが、そのうち総トン数三千トン未満五百トン以上の旅客船及び総トン数五千五百トン以下千六百トン以上の非旅客船船舶無線電信局をこの第二種局甲といたしております。

小沢久太郎

1962-05-06 第40回国会 衆議院 逓信委員会 第23号

この改正の結果、現在の第一種局施設船五百五十七隻は、七隻となります。  運用義務時間が一日十六時間の第二種局甲でありますが、現行法におきましては、船舶安全法無線電信施設することを義務づけられている船舶、これを義務船舶と申そうと存じますが、そのうち、総トン数三千トン未満五百トン以上の旅客船及び総トン数五千五百トン以下千六百トン以上の非旅客船船舶無線電信局をこの第二種局甲といたしております。

迫水久常

1962-04-25 第40回国会 参議院 本会議 第19号

すなわち、常時運用を義務づけられている第一種局は、国際航海に従事する旅客船で二百五十人をこえる旅客定員を有するもののみとし、現在の施設船五百五十七隻のものを七隻となるように、運用義務時間が一日十六時間の第二種局甲は、総トン数五百トン以上の旅客船で第一種局に当該しないものとし、施設船三百八十二隻のものを十一隻となるように、また、右の改正に伴い、運用義務時間が一日八時間の第二種局乙及び第三種局甲は、逆に

松平勇雄

1961-10-24 第39回国会 参議院 逓信委員会 第8号

この改正の結果、現在の第一種局施設船五百五十七隻は、七隻となります。  運用義務時間が一日十六時間の第二種局甲でありますが、現行法におきましては、船舶安全法無線電信施設することを義務づけられている船舶、これを義務船舶と申そうと存じますが、そのうち総トン数三千トン未満五百トン以上の旅客船及び総トン数五千五百トン以下千六百トン以上の非旅客船船舶無線電信局をこの第二種局甲といたしております。

迫水久常

1959-10-26 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

(イ) 農業協同組合、同連合会森林組合、同連合会又は水産業協同組合の所有する事務所、倉庫、農産物加工施設農村工業施設共同作業場発電施設配電施設充電施設製材場しいたけ加工施設わさび育成施設樹苗育成施設水産物加工施設漁船修理場漁船機関修理場製氷冷凍冷蔵施設、船揚場網干場。    

丹羽兵助

1956-05-31 第24回国会 衆議院 逓信委員会 第23号

九州電波監理局油津出張所存置に関する請願文書表番号第二五一一号、請願者宮崎日南県有埋立地第二号地宮崎漁業無線協会長川上善次紹介議員伊東岩男君、本請願の要旨は、宮崎日南油津に設置されている九州電波監理局油津出張所は、近く鹿児島県串木野市に移転されるやに仄聞するが、現在油津出張所管内に在籍する船舶無線局の数は八十余隻を数えるに至っており、特に本年度より船舶無線施設に対して特別融資の方途が講ぜられたために、急激に施設船

吉田弘苗

1954-04-26 第19回国会 参議院 本会議 第39号

即ち、林道農道水道施設用排水路、水害又は火害の予防施設、船揚場水産物干場、又は漁具干場等農林漁業に関する公益公共的施設を、公共団体又は公益法人貸付又は使用させるものは、無料又は低額で、放牧地採草地、溜池、用排水路敷地林道農道敷地等農林漁業用共同利用施設敷地を、地元民等貸付又は使用させるときは、時価より低い価額でできるものとしたのであります。

片柳眞吉

1952-06-18 第13回国会 衆議院 水産委員会 第45号

それから「船だまり、船揚場、漁礁その他所属員漁業に必要な設備に関する施設」、船だまりや港などというものは国がやつてやるようにできておる。今日単協が力がなくてやれなかつたならば、その県の連合会があらゆる努力をし、県が努力して完全になし得る。また漁港審議会というものも今日できておつて、どこに船だまりや漁港というものをつくるかということがはつきり明示されておる今日であります。

松田鐵藏

1950-11-28 第9回国会 参議院 通商産業委員会 第3号

第百五條の收用については、採鉱施設、船積施設が列記されておりませんので、是非追加をして頂きたいのであります。  第五は、鉱業出願人名義変更を認めることであります。法案第四十一條の関係鉱業権登録出願中は権利が不確定であるために、讓渡の対象とならないという趣旨のようでありますが、登録手續上からも出願中の名義変更のほうが簡便であり、先願権の取引上の注意は当事者に任すべきであります。

岡部楠男

  • 1
  • 2