運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

新たに医療計画に位置付ける新興感染症拡大時の医療提供体制は、病床削減計画はそのままに、パンデミック時は施設、人員を迅速に切り替えろというものです。  しかし、そのやり方が破綻していることは明らかです。余裕の全くない現場では、看護師不足確保病床すら稼働できず、医師過労死ラインの数倍という過重な労働で治療に当たっています。

倉林明子

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

救える命を守れない事態を再び招くことのないよう、パンデミック時に必要な施設、人員一定規模、常時確保することを感染症対策の基本にすべきではありませんか。  法案は、各地で医療提供体制が再度逼迫する危険が迫る中で、病床削減のための財政支援を法定化しようとするものです。  二〇年度、病床機能再編支援補助金申請額は三十三県六十億円に上ります。

倉林明子

2017-06-08 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

医師看護師介護士等資格職は法的な施設人員基準が定められています。診療報酬介護報酬に反映されるために、医療機関ですとかあるいは介護施設は、基準を満たすために多大な努力を必要としています。この基準人員を下回ると多額の診療報酬介護報酬の減少が生じるようになっています。欠員を予想してふだんから基準より多少多めの人員確保するよう努めているそうです。

牧山ひろえ

2016-04-05 第190回国会 衆議院 総務委員会 第11号

消防庁では、昨年度の調査から新たに消防本部ごとの数値を公表することによりまして、各市町村において、必要な人員確保を含めた消防施設、人員整備率向上に向けた議論の活発化を期待しております。  また、緊急消防援助隊につきましては、平成三十年度末までに六千隊へと大幅に増隊するということにしておりまして、その登録に際しましては、消防力整備指針を踏まえた必要な人員確保を強く要請いたしております。  

高市早苗

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

○副大臣山本香苗君) 今、薬師寺先生が御指摘いただきましたとおり、本年四月に施行されました医療法上の臨床研究中核病院におきましては、国際水準臨床研究医師主導治験において中核的な役割を担う拠点となるものでございまして、当該役割に求められる施設、人員等の基準を実際に満たしている病院厚生労働大臣がこれから承認をするというものでございます。

山本香苗

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

これによりまして、各消防本部に対しまして必要な人員確保を含めた消防施設、人員の計画的な整備を強く促してまいりたいと考えております。  また、緊急消防援助隊につきまして、平成二十六年四月の四千六百九十四隊登録されておりますが、これを平成三十年度末までに六千隊へと大幅に増隊する予定といたしております。その登録に際しましては、必要な人員の増強を強く要請してまいりたいと考えております。  

坂本森男

2014-02-10 第186回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そうしたいろいろな施設連携をして、一人の人が入院をして退院をして、そこからどう今ある機能施設、人員で受けとめて支援をしていくか、こういう会議を行いながら、非常に理想的な地域包括ケアシステムをつくっておりました。こうした、いわば山間地でありますけれども、こういうものも都会やあるいは住宅街でどうつくっていくか、大きな課題だと思います。  

古屋範子

2007-03-27 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

この事業場は海外でもいいということになっておりまして、このTAECO社も含めまして、この認定事業場につきまして、まず最初に認定する際に、施設人員、組織品質管理制度等につきまして技術上の基準への適合性を検査するとともに、その後、定期的に立入検査を行いまして、当該基準へ適合しておるかどうかというチェックを継続的にしておりまして、直接的に私どもが指導監督しておるわけでございます。

鈴木久泰

2006-04-21 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

そうしたことで、繰り返しになりますが、百八十日という限定された期間での利用であること、それから本体施設やあるいは併設される病院診療所との密接な連携確保され、施設、人員を利用することによってこれらの施設入所者の処遇が適切に行われると認められる場合に限って、こうした施設を認めていこうということでございます。

磯部文雄

2000-08-29 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

しかも、その受け入れ先としては、今いろいろ施設、人員面で余力がどんどん出ております短期大学を活用するとか、あるいは高度なものにつきましては大学院を活用するということになろうかと思いますが、新しい生涯学習時代において、学校教育で生涯学習の単位を認めていくということは大変画期的なことではないかと思うわけでございまして、この点につきましてはぜひ積極的に対応していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

菅川健二

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

その当該認定に当たっては、施設人員、安全管理体制基準に適合していることを国として確認をしておるということでございます。そういう意味で、今後ともこれは定期更新検査等を通じて適切に維持されるよう確認するという体制にございます。  また、当然、その委託をしている我が国の航空会社の方ですが、これについても領収検査をきちっとする。

岩村敬