2007-03-29 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第7号
昨日、大臣から提案理由説明をお伺いしたわけでございますが、その中で大臣は、「主催者である施行者等の収益状況は大幅に悪化してきております。」と述べておられました。この経営の悪化というのが今回の法改正の理由だということをおっしゃっておられるわけでございます。そこで、この経営の悪化ということについてお伺いをしたいと思います。
昨日、大臣から提案理由説明をお伺いしたわけでございますが、その中で大臣は、「主催者である施行者等の収益状況は大幅に悪化してきております。」と述べておられました。この経営の悪化というのが今回の法改正の理由だということをおっしゃっておられるわけでございます。そこで、この経営の悪化ということについてお伺いをしたいと思います。
しかしながら、近年では、景気の低迷等を背景に長期的に売上げの低落が続いており、主催者である施行者等の収益状況は大幅に悪化してきております。 また、政府におきましては、一昨年末に行政改革の重要方針を閣議決定し、公営競技関係法人の見直しの一環として、モーターボート競走における交付金制度の在り方や関係法人の組織及び業務の在り方についての見直しを行うこととしたところであります。
この対応方針に基づきまして、特に基本賃金が高い競艇場施行者等を中心に、個別に対応をしていられると理解をいたしております。 一方、施行者職員の適正配置等事業実施体制につきましては、今後、全国モーターボート競走施行者協議会におきまして、法改正の、きょうの議論等を踏まえまして、外部委託等の活用方策も含め、合理化に向けて検討を行われるということに期待しています。
しかしながら、近年では、景気の低迷等を背景に長期的に売り上げの低落が続いており、主催者である施行者等の収益状況は大幅に悪化してきております。 また、政府におきましては、一昨年末に行政改革の重要方針を閣議決定し、公営競技関係法人の見直しの一環として、モーターボート競走における交付金制度のあり方や関係法人の組織及び業務のあり方についての見直しを行うこととしたところであります。
○政府参考人(徳留健二君) 先ほども申し上げましたけれども、今、各施行者等におきましては、合理化あるいは開催経費の削減等、収益改善に一生懸命努力をされているところでございまして、私ども国土交通省におきましても開催経費の分析と収益悪化の要因の調査を進めておりまして、こういったことを、この結果を踏まえまして必要な検討を行っていきたいというふうに考えておるところでございます。
このように、のみ行為のほとんどは暴力団によって行われており、暴力団の恒常的な資金源となっていると認められますところから、警察といたしましては、暴力団対策の観点から、競技施行者等とも緊密な連携を図りながら、今後ともこの種事犯の取締りを積極的に行ってまいりたいというふうに考えているところでございます。
第二点は、事業の再建に取り組む赤字施行者等に対し、事業収支改善計画の作成等を条件として、交付金の支払を最長三年分猶予することであります。 第三点は、事業の再建に向けた努力にかかわらず収支が改善しない施行者が、専用場外車券売場への転換又は競輪・オートレース事業からの撤退を決断した場合、その必要となる費用に充てるため、猶予された交付金の交付義務の全部又は一部を免除することであります。
その主な内容は、 第一に、施行者から日本自転車振興会及び日本小型自動車振興会に交付する交付金の交付率を定めた別表第一及び第二の売上額区分について見直しを行い、施行者の負担軽減を図ること、 第二に、事業再建に取り組む赤字施行者等に対して、事業収支改善計画の策定を条件として交付金の支払いを最長三年分猶予するとともに、施行者が場外車券売り場への転換や競輪及びオートレース事業からの撤退を決断した場合、猶予
第二点は、事業の再建に取り組む赤字施行者等に対して、事業収支改善計画の作成等を条件として、交付金の支払いを最長三年分猶予することであります。 第三点は、事業の再建に向けた努力にかかわらず収支が改善しない施行者が、専用場外車券売り場への転換または競輪、オートレース事業からの撤退を決断した場合、その必要となる費用に充てるため、猶予された交付金の交付義務の全部または一部を免除することであります。
こういう状況でございますので、保留床の譲渡が困難な場合には、再開発事業の施行者等が中心となりまして法人を設立するということで、その法人に保留床を取得させて、長期の賃貸経営によって事業資金を回収していく方式というのは、やはり施行者の努力により再開発事業を推進していく手法として大きな有効な手段ではないか、こういうふうに考えておるところでございます。
○赤桐操君 そこで次は、参加組合員制度、あるいは資金調達の代償として最終的に第三者施行者等が保留地を与えられるわけでありますけれども、この場合私はこの保留地の動き方というのは大変大きな意義を持つと思うんです。スケールによってはかなり大きなものになってくると思うんです。
したがいまして、そういったベテランでない方々が、例えば住宅・都市整備公団とかいうふうなかなり区画整理事業について技術的なノーハウとかいうものを持った者に、個人施行者等の全員の同意があった場合には事業をかわってやってもらうというふうなことをすれば、事業がさらに進捗するのではないか。
地方財政への寄与、関連産業への寄与の比率が決められておりまして、私どもとしては、各事業に差異はありますが、なお、先ほど関係の各省から申し上げましたように、施設の改善だとか魅力あるレースづくりだとか、あるいはのみ行為の絶滅を期するとか、開催経費の節減を期するとか、そういった経営努力をさらに払うことによって全体の収入をもっと上げていきたい、そういう考え方も当然あるわけでございまして、そういった点も含めて施行者等
ったというような関係漁民に対しての措置といたしましては、まず、事情の許す限り、漁業をほかの種類の漁業に転換するというようなことについて極力配慮しておるわけでございますけれども、先生御指摘のように、どうしても転職を希望するというような漁民につきましては、将来の生活に不安のないように、十分な生活再建措置がとられるように都道府県等を指導しておるわけでございまして、現地におきましては、地方公共団体だとか事業施行者等
間々そういったことがあろうかと思いますが、もちろん法律の規定もあるわけでございますから、十分施行者等に対しまして、こういった面の指導には当たってまいりたい、かように考えております。
今回の大阪ガス爆発事故と、先ほど申し上げましたように類似事故の発生、現在工事中の個所もかなり全国にはございますし、そういう事故の発生を防止いたしますために、各省庁といたしましては、それぞれ関係工事施行者等に対して工事現場の安全性の総点検を指示したわけでございますが、当面この点検活動、点検措置を徹底して行なっていこう、こういうことが第一でございます。
最初に、提案理由にはございますけれども、たとえば、建築監視員の制度を設けるとか、あるいは違反是正を命令した場合には、現場に標識を設置しその旨を公示する制度を設けるとか、あるいは建築物の所有者あるいは施行者等に対し必要な事項について質問することができる、または、監督する行政庁にその違反是正命令にかかる建築物の設計者、工事請負人等を通知する、通知を受けた監督行政庁は、免許の取り消し、営業の停止等の所要の
第四項の改正は、建築主事、建築監視員等が確認、違反是正命令等をする場合には、建築物の所有者、工事の施行者等に対して必要な事項を質問することができることといたしたものであります。
その理由といたしましては、一般の都市計画事業が収用という手法により推進されるのに反しまして、市街地再開発事業を行なうための手法として、本法案においては収用にかわる方法として権利変換の手続という手続を創設することとしておるため、権利変換手続を適用して、市街地再開発事業を施行する地区及び施行者等の事項及び権利変換手続の内容などについて特別の規定が必要だからであります。
その辺で日自振自体が非常にこだわっておるという模様が見えるわけでありまして、日自振がその決定が出た上で一般の施行者等に対して出した文書があるのでありますけれども、その文書を見てみましても、何となく奥歯にものがはさまったような書き方でありまして、実際には執行停止の仮処分によりまして登録選手になっているはずです。
その辺、地方の施行者等にもそうした趣旨を人権擁護の立場でひとつ指導願えれば、非常にけっこうだと思うのであります。いろいろ訴訟の関係で問題になりました点も、この前も私質問でも申しましたのですが、非常に根拠が薄弱で、その鳥山選手の出場したレースの売り上げが、非常に異常売り上げだ。鳥山選手に対するだけでなく、総体として一回、二回、三回とだんだんと売り上げが自然のカーブを描いて上がっていくものだ。