運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

あともう一点、エレベーター等建築設備への影響につきましては、関係団体及び有識者による検討委員会を設置し、ロープがひっかかる可能性のある突起物等にカバーをつけるなどのひっかかり防止対策を講じるなど、長周期地震動対策を含む昇降機耐震設計施工指針見直しについても前向きに検討してまいりたい、こう考えております。

和泉洋人

2001-05-11 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

例えば民間では、屋上開発研究会屋上緑化設計施工指針というのが一九九九年に出されている。民間にあるのに、これからこういうことをやろうとする政府にガイドラインがない、指針がない、これでいいのかということがあるわけです。ですから、大臣にお願いしたいんですけれども、この点について、これが進むようにぜひガイドラインを決めて進めていただきたい。その二点をお伺いいたします。

緒方靖夫

1993-11-05 第128回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

しかし、シラスにつきましては、特にシラス対策の工法につきまして、特にシラス地帯における土工設計施工指針こういうものを設けまして、しっかりとした対応をしたい、こう思っておりますし、なおかつ予算的には特殊土ょう地帯災害防除及び振興臨時措置法によりまして、いわゆる補助率かさ上げというようなことをもちまして重点的な整備をやっていきたい、こういうふうに思っておるところであります。

瀬尾克美

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

まずは、やはりこのシラスといいますのは、御承知のように、流水によります浸食に極めて弱いという性格を持っておりますので、実はこのシラス対策につきましては、シラス地帯における土工設計施工指針というようなものをかつて昭和五十年につくっておりますけれども、これにのっとりまして、いわゆる切り取りの安定勾配の選定、並びにさらに風雨にさらされないようなのり覆い工施工、そしてさらに排水工整備ということを確実にやればということの

瀬尾克美

1985-04-16 第102回国会 衆議院 環境委員会 第5号

その原因等について調査しているところでございまして、私どもは、そういうことが起こらないように港湾工事安全施工指針というものをつくっておりまして、この排砂管の浮上の原因といたしましては、排砂管の中にございます空気、これが圧力をかけることによりまして悪影響を及ぼすということによるわけでございますので、運転の前でありますとかあるいは休止時に、空気抜きのバルブを厳密に点検をいたしまして、異状のないことを確かめて

森平倫生

1978-03-29 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

まず設計者あるいは実際に現場で施工なさる方に対しまする非常に手近なマニュアルの発行あるいは研修会、それから私どもとしましては、既存の建築物を簡単に耐震上安全であるかどうかを判定できるような判定基準あるいはそれを改善するための施工指針そういうものをつくりまして、いま行政側あるいは設計者側あるいは施工側、そういうものに対して一生懸命周知に努めているところでございます。

大田敏彦

1976-07-16 第77回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

特に鹿児島県のシラス対策研究会におきましては、「シラス地帯における土工設計施工指針と運用」というふうなことで、現在ほぼ取りまとめができておりまして、さらに現在まで実施してまいりました急傾斜のシラス地域におきます防災対策のその後の情勢その他の実態等を踏まえまして、今後の対策には十分反映さしていきたいというふうに考えております。

大工原潮

  • 1
share