運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-10-07 第78回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

そうすると、陸海空三の所管が入りまじっている、管轄区域が入りまじっている、中部総監西部航空方面隊長とが打ち合わせをするということになっておる。こういうものもできるだけ整理をしていくようにしてはどうか。陸海空三軍の統制の上で、また統幕議長にもっと強い力を発揮させるべき必要があるですよ。三軍ばらばらになったときに、統幕議長の権限は、この自衛隊法を読んでみても、まるで連絡調整機関ですよ。

受田新吉

1961-05-25 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

河井説明員 日本社会党不当弾圧対策特別委員会からの告発状によりますれば、警視庁第四機動隊長それから警視庁第七方面隊長そして三十五年六月十五日午後五時以降十六日午前六時ごろまで国会議事堂南通用門付近に出動した警視庁機動隊員全員ということで、警視総監以下を告発になっておるのでございます。それに基づきまして、捜査もただいままで申し上げましたような方法で行なわれておる、こういう状況でございます。

河井信太郎

1960-12-20 第37回国会 参議院 内閣委員会 第5号

中央の課長が六%で、第一線の北海道方面隊長が二%という、こういう給与体系をそのまま認めてこの法案を通すことはできません。それは長官はおかわりになったばかりだから、こまかいところまで気がつかなかったかもしれないが、防衛庁の長官というものは、ほかの各省の大臣と違っている。いざというときには、あなたが部下の生命を握って飛び込まなければならない立場にある。

辻政信

1956-10-16 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第62号

全く前線に出て指掛をしておられるところの方面隊長なり、あるいは警備課長と申しますか、こういう人はかかわり知らない。全く現地の独自の行動で、実際のあの大事な行動が起されておるということなんです。  そうしますと私が最後にお尋ねをいたしたいのは、あなた方は測量援護のために警官を出したのではないということを、るる申し述べております。測量援護のために出したものではないということは間違いないでしょうね。

滝井義高

1955-11-07 第22回国会 衆議院 地方行政委員協議会 第3号

それで第一方面隊長に、私と重盛参議院議員と行って、ああいうただ身分を聞いて——もちろん道路であるからデモはやっておったでしょう、しかしながら何ら測量に対して妨害もしないのに、妨害したと称してわずか五分間で帰ってしまう、それは調達庁警察権発動を促すための一つの手段にすぎないじゃないか、そういうので発動をしては困る、こう言ったら、それはそうだ、きょうは発動しない、そういうようなことであった。

坂本泰良

1955-09-20 第22回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

で、私も町長として、これが継続したならばいかなる流血の惨があるかわからないということで、並木代議士とともに、当時の警察最高指揮官たる井出第八方面隊長に面接して、そしてこの警察力はぜひやめてほしいということを申し上げたんでございます。しかるに第八方面隊長は、さらに自動車の中に入って出てこない。最高指揮官がちっとも出てこない。

宮崎傳左衛門

1954-05-31 第19回国会 参議院 内閣委員会 第48号

家の中におつて指揮命令を伝達されるだけでなくして、いわゆるやはり外でも部隊を指揮されるものかと思つておりましたので、幕僚長というものは、それは直接外では管区隊長とか方面隊長というもので指揮命令するのであつて号令をかけるものではないのだということをだんだん理解して参りましたですが、それにしても指揮命令権がある、こういう人たちが集まつてここで一つのがちんとしたスクラムを組む相当重大な機構がここへ作られる

山下義信

1954-05-10 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第58号

私は今国警長官としてのあなたにお尋ねしたいのであるが、今お話のように管区本部長なり、都道府県の警察方面隊長についての一切の任免権をあなたは持つていらつしやる。あなたは国警長官として、何か治安上うまくない人があつて、そういう人を首切つたことがございましたか。ありましたならば何々県の方面隊長のだれを切つたか、管区本部長のだれを切つたか、その事件はどういう事件であつたかということを明確にしてもらいたい。

横路節雄

1954-04-27 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第52号

もしこの事件内容がわからぬというなら、そのときの事件をよく知つている署長なり、あるいは国警方面隊長なりに来ていただけばよくわかると思う。同時に、国警にこれらの資料がないはずはないのであります。資料は必ず出ているはずである。今の斎藤君の答弁ぐらいのことならだれでもわかつている。大してむずかしい問題でない。

門司亮

1951-05-29 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第46号

石川清一君 先にちよつと話すのを忘れておりましたが、北海道の五つの公安委員会が持たれた場合、公安委員は知事の面前で何か宣誓をいたしまして捺印をする、こういうようになつておるように書類の上で承わつておりましたが、そうであるといたしましたならば、仮にこの法が通過いたしました場合には、一カ所に寄りましてその宣誓を行うのか、その場合には現在の方面隊長も立会うのかどうか、その点について……。

石川清一

1951-05-18 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第7号

    志田 義信君       野村專太郎君    福田 喜東君       藤田 義光君    久保田鶴松君       坂本 泰良君    高倉 定助君  委員外出席者         証     人         (福岡地方検察         庁小倉支部検         事)      中富 精一君         証     人         (国家地方警察         釧路方面隊長

会議録情報

1951-05-16 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第6号

本人たちの申しました内容につきましては、マ・ラインを越えるということがわれわれの取締りの一つの対象になりますので、即刻このことを各方面CIC並びに釧路方面隊長連絡をいたしまして、その指示を受けたのでありますが、当初といたしましてはこれを刑事訴追の必要があるという考えから、実は二人の調書をとつております。

細川榮太郎

  • 1
share